ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

フイリッピン水害支援

2014年03月05日 | ばあやの本棚

おおいぬふぐり 鮮やかなブルーが好きです
仲よく二輪で咲いていました。

おとなりの荒尾市で開催の文化事業誌を時々目にする。
つい先日のこと。
昨年のフイリッピン大水害で、被害にあわれた方々への支援活動がなされていて、
援助物資を贈ってほしいとの記事を読んだ。

フイリッピンは暑い国、おもに夏物の衣料を希望されていた。
最近は箪笥収納衣類の整理をはじめていたので、ちょうどいい機会とばかり
アチコチを整理してみた。

まだ一度も袖を通していないTシャツ類がかなりあり、
1~2回しか着用していないものでワンピースや、ズボン類もでてきた。
きれいに洗濯しておいたものから、木綿100%の衣類を選んでみたら
スーパーのレジ袋に2袋が揃った。

コンサートの日は、あいにくと会場へは行けなかったので、
お世話をされてある方の連絡先を聞いて車で届けた。

畑にでてみたらいつのまにか、蕗の薹が!! 
もう、つぼみがすっかりふくらんでいました。
 到来!!か?

 庭の片隅に、ひまらやゆきのしたが咲いています

美容室を経営のかたわら、フイリッピンへの支援を長く続けてあるその女性は
まだお若くて、人あたりのよさそうなイメージに親しみを感じた。

お茶をすすめられるままに、わたしもゆっくりとお話を聞くことができた。
在日フイリッピンの方たちと同じお仲間をつくって、支援の輪を広めていますと。
近く、直接にフイリッピンへ出かけられるそうだ。

外国へ荷物を送る場合は送料がとても高い。まとめてならば相当の料金になる。
荷作りに工夫をこらして、なるべく小型にまとめて節約していますとのことだった。

衣類よりも、お金を直接のほうがいいのではと聞いたら、
「お金も募金の形でお受けしてはいますが、
なによりも皆様方の暖かい気持ちのこもった衣類が、よりうれしいものですから」と笑顔がかえってきた。

フイリッピン・・・
夫の父は、フイリッピン・ルソン島で壮絶な戦死をとげている。
しかも終戦2ヶ月まえのことだった。(昭和20年6月)

フイリッピンへの支援を思いついたのも、何かの縁かもしれない。
出来る限り応援をしたいと思っている。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする