読めますか?
① 定跡 ② 香車 ③ 四間飛車
いまや空前の将棋ブーム到来!!
連勝記録を30年ぶりに塗り替えた中学生棋士、
藤井聡太4段の活躍がめざましい。
テレビニュースや新聞で、藤井聡太4段の勝負強さ、将棋が好きだからと
淡々と語る姿勢に純真な中学生の姿をまぶしく見ている。
その影響は強く、小学生の将棋熱が燃えてボクも私もと、
熱心な子供たちで将棋塾はいっぱいになったという。
近き将来、藤井聡太4段の2世3世がキッと生まれるにちがいない。
「頑張れ!! みんな、みんな」
将棋といえば、こどものころちゃぶ台を囲んで遊んだことを思い出す。
ぼんやりして名前ははっきり思いだせないが、ネットでひいたら
”山崩し” とあった。
空き缶に将棋の駒をつめて、ちゃぶ台の上に勢いよくひっくりかえして山積に、
それから人差し指だけを使って、音がしないようにコマを外して競う遊びだ。
カタリ!と、どんなちいさな音でも発したら即負け
聞き逃すまいと音への集中力は末恐ろしいほどで、子ども心に競いあったものだ。
こんな聴力が、今あったらなぁと思うが・・・
ふと思いだして・・・
押し入れをさがしてみたら、あ~あった!
亡き父の手つくり、小さな将棋盤がでてきました
小さな布袋には将棋の駒もしっかり詰まっている。
並べてみました
小さく折りたたんだメモ用紙をひろげたら
指しかたは全くわからないが、
じいやに聞いて、わたしも始めてみるか? 好奇心の虫が動きだします。
昨日のお昼ご飯
素麺をごうやとシーチキンをいれて胡麻油で炒め
カボチャと茹で卵、トマトでトッピングしました。
問題の答え
①じょうせき・・・将棋で最善とされる決まった形の指し方
②きょうしゃ・・・将棋の駒の一つで、阻む駒が無ければ前にいくらでも
直進できる
③しけんびしゃ・・・飛車をひだりから四つめの筋に動かす駒組
問題は M新聞より拝借いたしました。