ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

ひとりで旅たちへ  (3)

2009年04月08日 | ばあやの本棚

 

 わたしはそっと右手にふれた・・・はじめてふれた手は 暖かい、ぬくもりがあった

 しかし、握り締めても反応はなかった 細くて やわらかい手・・・
涙があふれて・・・と、動いた すこしだけ目が 瞼が少しだけ 見開かれたような気がした
三人 目をあわせてうなずいた    ・・・左目頭にうすい涙が キラリと

「わかったようですよ」と 奥様がうれしそうにつぶやかれた

「心配すんな、俺はまっとるけんね、S・・・」


そして 四月三日、夫の無二の友 S君は とうとう一人で逝ってしまった。 
    
 http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/7453450244e92a2d5132d1bba15a13c1

 http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/064a242df1a1e8b4b61c198aacb0d1c4

四月五日、清く晴れ渡った青空のもとへ 
ハラハラと 風もないのに散りゆく さくらのはなびらを お伴に静かにゆっくりと旅立って逝きました。
    享年七十一才、 S君よ  永久に さようなら・・・


・・・五年間の厳しい闘病生活、病名もよく分からず また治療法も見つからないまま
もと看護師だった奥さまの手厚い看病と 子どもたち、 孫三人
そして周りの方々のやさしい慰めの中で S君は 与えられた命を完全燃焼してお星様になりました。 

残されたご家族様のお幸せを祈りながら…  
わたしたちは 安らかにお休みなさいと 手をあわせるばかりです。

 ひとりで夜空を、星は見えませんが 明るい月の夜でした・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で旅たちへ  (2)

2009年04月07日 | ばあやの本棚

編集画面へ


<  一人で旅たちへ (2) 
 無言で・・・病棟へ駆けだす、病室にはS君の名前が小さく表示されていてて・
ふかく頭を下げられた奥さまは静かに 様子を話し始められた。
ベットにじっと横臥しているS君の姿が目にやきついた
「おい、S君 S君  S、S、」と「俺たい 俺! しっかりせんか 約束しとったろ?帰ったらまた囲碁ばするけんって 約束しとったろが・・・」
「・・・・・・」奥さまがS君の耳元に「お父さん、Aさんたちの来なはったよ、お父さん、お父さん・・・」
 わたしはそばで立ちすくんだまま、動けない
ゆっくりと少し布団をめくられて どうぞと目でうながされた
夫は細くなった肩を両手でだいてS Sと大きな声でよんだ わたしは・・・ 
明日へ続きます。

























方向転換は釦クリック<  < 画面のオンマウスで一時ストップします。




今日はsakuraの散歩道さんよりソースをお借りして、ともちゃんよりおすすめの ナスカ特製カラーチャートのカラーで挑戦しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で旅立ちへ  (1)

2009年04月06日 | ばあやの本棚

編集画面へ


< つい一週間前、急な電話がかかった、
そして入院されたことを知りました。
検査入院だとはじめは聞いていたのが「主人に逢ってやってください・・・」
電話がとぎれとぎれで とりみだした
奥さまの様子 ・・・
あいにくと夫は 熊本へでかけていて・・・
「夫が帰りましたら、すぐに行きますからね、しっかりするのですよ」
待つこと四時間、ほろ酔い機嫌で帰った夫、十八時を過ぎていた。
わたしは短く告げた
「Sさんが・・・危篤だって、いまから行こう わたしが運転するから」
それから 久留米市内の○○病院へ急いだ。
退院以来 長時間の運転は禁止のわたしが もう必死でハンドルを握っていた
一時間二十分で 着いた・・・
明日へ続きます。




















 





方向転換は釦クリック<  < 画面のオンマウスで一時ストップします。



今日はsakuraの散歩道さんよりソースをお借りして、ともちゃんよりおすすめの ナスカ特製カラーチャートのカラーで挑戦しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 念願の ・・・買いました

2009年04月06日 | ばあやの本棚

 あ~ あわてんぼの杏子です

さっそく コメントいただいた 

うっちー2さん  申し訳ありません。

草稿中をアップしてしまいました・・・
いまからが本番です


長期間(7ヶr月)の入院から解放されて はや半年が無事に?経過しています。

リハビリがいろいろあり毎日消化は こたえていますが
それが答えにはなりませんから、答えられるように 耐えながら こたえています。
なんんだか 答えが だんだん怪しくなってきました・・・

4月5日 夫の無二の親友を亡くしました。71才になったばかりでしたが 
暖かい看護の元で やすらかな旅たちを見送ってきました・・・

だから泣いてばかりいられません 枯れるほど泣きました・・・

お坊様のお説教に 
人は生まれた時から いつも 生と死は隣同志です・・・いまのつぎはわかりません
いまが生なのですよと・・・

肝に命じて帰りました。今を生きています。

さて、毎日歩いて歩いて 今が生きている証、
クロックスを リハビリの先生も履いていられまいた
仲良しの患者さんもすすめてくださいました

私も買いたくて あちこち探してやっと見つけて
「あるいてくるねぇ」と 一歩踏み出した途端に ちいさな石につまずきました
  ッツン
思わず なでました 靴をです
じゃが すかさづ 云ってくれました

「打って撫ぜれば おんなしこったい   」
憎いヤツ  でも、しゃれとるね ヤラレタ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重の旅    出発!!

2009年04月03日 | ばあやの本棚

3月24日 出発です・・・

 車は ちょうど山道にかかり 上り下りと 忙しくなりました
九重までは いまからが勝負ですが テレビは見られません  ラジオが頼りです
いよいよ  
WBC 決勝戦  いざいざ  たっ たっ たっ

アレレ~  とうとう ラジオが・・・

よく聞き取れなくなってしまいました・・・    
山道は まだまだ続いているし、もう仕方がないので 車を止めて・・・
WBC 10回延長戦・・・
  じいやと次女は耳をかたむけて 車の中で聞いています。 
じ~っと聞いています・・・  

あ~ちゃんとS君、そしてSちゃんは とうとう車を降りて
キャッチボールを始めました
も ラジオが あまり聞き取れないので、あきらめて・・・
キャッチボールの仲間いりに切り替えた

はじめて 野球のグローブつけました  イチロー選手のつもりです
あ~ちゃんが 思いっきり投げてきます
はウロウロ、なかなかうまく ボールがグローブに入りません
   ナイスキャッチ   が やっとうまくはいりました
うまいねぇ・・・」と3人の 孫ちゃんが褒めるの 忘れません
もいい気持、 あ~ちゃんのグローブにむかって 今度は思いっきり投げたのが

アレレ  ボールはあ~ちゃんをよけて コロコロコロと草むらへ~ 
あ~ゴメン ゴメン    はちょっと・・・  あったよ~
しばらく あ~ちゃん 対  の なげっこが続いてました・・・

・・・すると

   ~ッ  やったよ         
     ムライ、勝ったよ 
       イチロー やったよッ
が車をとびだして とびあがっています  「え?やった?優勝?した?」
     イチロー選手の決勝打がついに 爆発
     苦しみ抜いて、最後の最後に決勝打を放った
イチロー選手 
   韓国から 奪い取りました、   優勝だぁ 
    デッカイ よろこび  とうとうやってきてくれました
                 ヤッタヤッタと みんなで  
 侍ジャパンのみなさん 大きな感動を ありがとう   
    そして韓国の選手のみなさんに 接戦を 
ありがとう

    それから世界中のみなさま応援を ありがとう

                  
                   春 きらめくまえに・・・
 

 
ことしの干支  モ~さんたちの行列もみましたよ~

さぁ~ もうひとがんばり 山道をはしります 
ホテル到着、まず みんなで温泉へ
あれぇ~  の左手に大きなアザ
が出来ています

WBC・優勝の  デッカイ おみやげでした。
 一日目 じいやは すっかりふやけています 何回  に入ったの?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重の旅で ・・・ まず カメラ いろいろ

2009年04月02日 | ばあやの本棚

  一眼レフカメラ・・・

孫たちの 幼稚園時代~小学校低学年時代に 大活躍した 一眼レフカメラ
    運動会用にと  300ミリの望遠レンズも揃えて・・・

 パソコンを始めてからは いつ写しても すぐに見ることができる
  デジタルカメラの魅力、手軽さに驚いた・・・
  
葦ペンや水性のボールペンなどを使って絵を 描くも楽しい


 NO1のデジタルカメラ 

古いアルバム、時々ひらいてみる
  学生時代、就職、結婚、そして娘2人に恵まれて・・・ 

子どもたちの成長を見守るために なにかの形で 残して置きたい ・・・

長女と次女の幼い頃の写真撮影にも 熱心に、写真と育児日記で綴って
  30冊数にも及ぶ アルバムは 古くなって 角が丸くなり、重たくて・・・

 NO1のデジタルカメラは あ~ちゃんの手にわたりやがて1年、
もう”オモチャ箱”行きかな?と思っていたら・・・
春には6年生になる  S君が 大切に使っていてくれた。 

もちろん あ~ちゃんと共有で九重高原の旅では  
NO1のデジタルカメラは 2人でとりあい、結構忙しい 

「これは大変だぁ~」

そこでS君に わたしの NO2・ デジタルカメラ (SONY・DSC-100)を 貸してみたら
これがとても気に入ったらしく、 おもしろそうでなかなか離さない

S君に「なにを写すのが好き?」
「う~ん、 特に風景写真  その他 なんでも 」そして 
「コレ、いいねぇ  」

  は うれしい   ・・・ うれしいけれど・・・

お母さんが おばあちゃんのより新しい  を持ってるよ~といってみたら
「 いや 僕は おばあちゃんのカメラの方が 好きなんだ、ボタンタッチがね 」

S君の 誕生日がもうすぐやってくるから・・・じいやと相談して 決めました。
「よし、プレゼントは デジタルカメラ (SONY・DSC-100)に
S君は、「やったー 

帰って すぐにカメラ店へ・・・
『残念ですが、この型は現在はもう在りません、なにしろ3ヶ月ごとに新種
出ていますからねぇ・・・』  と申し訳なさそうな(*^_^*)の店員さん

さてさて 困ったな・・・・・・・・・
せっかく伸びかかった興味の種をここで切ってはかわいそうだし・・・
よし  は 一眼デジレフを買いたかったところだったので
このカメラを S君にあげよう、その方が喜ぶよね、 わたしもチャンスだし・・・
わたしも検討中の 一眼デジレフカメラ ・・・はまた後ほど~


そして・・・
どんな(*^_^*)するかなぁ? S君の誕生日がもうすぐやってくる・・・ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする