現代の街道を行く その1。最初は『人見街道』。永福町から井の頭通りを吉祥寺方向に向かうと浜田山駅入り口の交差点に左方向に分岐する道がある。これが人見街道の起点であり、終点は府中市若松町4丁目付近である。
では何で人見街道というのかが、永年の疑問だったが、先日ようやくその理由が分かった。
この道はかなり歴史は古く、府中から大宮八幡宮までお参りをする参道として発達した。今でこそ浜田山駅入口が始点だが、反対に行くと井の頭通りとは別に大宮八幡宮への近道がある。(途中で逆一方通行になるので自転車でないと通行できない。)では、『人見』とはということになるが、府中市若松町が昔は人見村と言われていたことが、その起源であろう。人見山という古墳もあり、それを裏付ける。小生の持つ都内区分図にも『府中市人見』は明記されていた。
その経路であるが、浜田山入口から環八に向かい、旧環八を越えると道は細くなる。さらに、富士見ヶ丘入口を越えると江戸時代に作られた道祖神に対面。久我山駅前の踏切を越えると比較的広い道に。
その先で三鷹市に入るが、玉川上水を越えると牟礼の交差点。左折して、三木露風の墓地の横をとおり、三鷹一小前を右折、しばらくは東八道路と平行に走る。三鷹市役所を越え、しばらく行くと国際基督教大学裏で東八道路をクロス、後は野川公園を右に見て、終点に至る。
元々は交通の中心であったが、東八道路の完成により、その地位は失われ、生活道路として路線バスが走る。ほぼ2車線のため、渋滞になることも多い。
とにかく、よく曲がる道であり、わずか18kmの短い街道にもその歴史があることを再認識した。