hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

大横川に架かる橋(2)

2017-04-03 05:00:16 | 日記

『ぶらっと橋めぐり』その40。前回に引き続き大横川を川下に向かって歩く。巴橋の次は石島橋、橋は水色に塗られ、欄干も新しく桜吹雪が描かれている。

橋自体は長さが27.8m、幅が13.6mで1929年に竣工の鋼製ガーター橋である。現在は橋のすぐ横で工事が行われている。橋の中央部は少しせり出しており、下流の橋(黒船橋)がよく見える。

もう、桜祭りの飾り付けも行われており、数多くの提灯が吊るされている。丁度、川めぐりの船が通ったが、川からの眺めもさぞや良いであろう。

次が黒船橋である。この橋は清澄通りにあり、交通量が多い。橋の長さは29.6m、1926年製造のやはり鋼製ガーター橋である。

ちなみに名前の由来はそばに黒船稲荷があったためにその名がついた。現在の橋は平成5年に架け替えられた新しいもので、橋の欄干も特徴的である。


また、橋のすぐ横に昔の火の見櫓を模した建物があり、深川の安全を祈念したものである。


現在、黒船橋から東富橋までの観光船が運行されており、その乗り場は黒船橋そばにある。