![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/6a44261a980903a54527de15ba195a2e.jpg)
『江戸城・皇居を巡る』その9。今回は江戸城から少し離れ、外濠を歩いて見る。江戸城のすぐ周りにあるのが内濠に対し、それを囲むように広がっていたのが外濠である。しかし、内濠はほぼ残されているのに対して、外濠は神田川のように川として残る以外は飯田橋〜四谷の3ヶ所(牛込濠、新見付濠、市ヶ谷濠)、赤坂見附付近(弁慶濠)を残すのみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/5ffc311308baee035683a9b0942e3dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/27bf2e5498b8531ffc97ed284afef6fa.jpg)
今回はそのうち市ヶ谷濠を歩いて見る。JR四谷駅麹町口で降りて双葉学園の方に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/7a252d19c46729f47a047d91e642141c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/a0aeee2c3c2ab3e08d8560a4532f55f7.jpg)
石垣がまだ残されているが、江戸時代にはここに四谷門があった。双葉学園の向かい側に石垣が二重になっているが、これが枡形門の櫓台の跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/875cd1886b38b09a40423504fc1ced31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/7e07d519bedb6b002fb9f55bc4761c5c.jpg)
跨線橋を渡り、外濠通りの手前を右に曲がると外濠公園の入口に出る。この公園こそ市ヶ谷濠の一部であり、今は埋められ濠の形はないが、外堀通りに比べ低くなっており、位置関係は残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/3da1af088c2430379709178301fb975f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/acc6e7ad75befba47b22faaf2df796ae.jpg)
いまはアジサイが見頃で、また、反対側には遊具の向こうに総武線各停の線路があり、間近にレモンイエローの電車を見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/1fe43fd67c306ccbaf69106e4b9f166c.jpg)
そして、グラウンドの横を抜けるとまた外堀通りに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/44dca01501a1be15ca43b222e47376fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/be9abc17efbdd33d8a702f264d1feac7.jpg)
その先に残された市ヶ谷濠の端の部分があるが、夾竹桃が茂り、濠はよく見えない。かつてはこの辺りはボート場があったが、今は中華料理屋になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/f99aa6fb01f599356eab2294f08047ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/b02da1f2e5866508f725906682b16186.jpg)
市ヶ谷駅に向かうように左に曲がり、市ヶ谷橋を少し登ると市ヶ谷濠の全景がよく見える。ただ、その先端までは確認できず、市ヶ谷濠の先端を見るには車窓から眺めるしかないようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/77959351414850dc3cf60dfe5f5af5bf.jpg)