![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/ae6692dff2aa63b15baf19befa0e0d4d.jpg)
『鉄道シリーズ』その174。久我山駅でいつもより一本早い急行に間に合ったので余裕の通勤となった。毎朝乗り換える渋谷駅で6時43分押上行に乗るが、あまり見たことのないヘッドマークとラッピングがされた電車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/add571219ff1e41ee96c21158e1c6658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/d619852587543a014ad6dd268b627696.jpg)
車内はジャックされており、発車の案内も『時差ビズライナー押上行にご乗車いただき、ありがとうございます。東武線乗り入れは次の東武動物公園行きにお乗換えください。』と言っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/70fb2db45a6e25b15ba7e3b53e17cb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/0aaccc9c84dc50df14cf74cfc7972e35.jpg)
車内吊りの広告を見て初めて分かったが、混雑度では有名な田園都市線で東京都小池都知事が推進する通勤緩和プロジェクト『時差ビズ』に連動した『グッチョイモーニング』の取組みの一環として期間限定で試験的に運転されている時差ビズライナーに乗車したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/2a357f5e6dc2ef4944b09065eabfa3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/167e3bea22ef85241af321b09a08ef0a.jpg)
この電車の特徴は中央林間(6時4分)発の特急で途中停車駅は長津田、あざみ野、溝の口のみ、渋谷に6時43分、長津田から29分で到着するものである。通常の急行は青葉台、たまプラーザ、鷺沼、二子玉川、三軒茶屋も停車するため、急行で渋谷まで39分、急行のない7時台は42分かかる。時差通勤を奨励しようと始めた取組みのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/18e623c0b924e5dfa59cf71181e15310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/70cdbed0438aa19b6be8bcd2d44ed81c.jpg)
早起きをして、早い電車で楽な通勤をして、有効に時間を使う取組みは評価できる。ただ、6時台で20本、7時台で28本もあるダイヤを組み替えてこうした電車を運行することは至難の技とも言えるが。ちなみに私の乗る東京メトロ半蔵門線は各駅停車のため、なんらいつもと変わらない通勤であった。なお、東急では他にも時差通勤に参加すると色々な特典があるようで、なかなか面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/813e5a8e4bdcc1274b9ba15a3ba4089c.jpg)