神田駅近くには老舗蕎麦屋が多く集まっている。神田やぶそば、まつや、室町砂場、罠庵などたくさんあるが、尾張屋本店もその一つである。神田にも支店を持ち、5階建のビルで営業している。薮蕎麦は東京根津が発祥、更科は長野、砂場は大阪にルーツがあると言われている。尾張屋は1465年(応仁の乱の前年)に京都創業の店があるが,神田尾張屋・浅草尾張屋のルーツはどうなのであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/70bf88bb25e365613c6078eebed066f5.jpg?1639005896)
店は地下鉄の神田駅出口から1分、お隣はかんだきくかわという老舗の鰻屋さん。ただ、現在は休業中であるが。昼時、店に入るとかなり混雑している。1階から2階と半地下に分かれているが、半地下の2人席に案内された。メニューを広げると温かいそば、冷たいそば、ご飯もの、さらにそば前と呼ばれる酒のつまみも豊富である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/19d3ddf34a29e97703fd30c29995e552.jpg?1639005915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/41dd08b4c06d5b9332c005ec50407bd9.jpg?1639005914)
寒かったこともあり、本日は『肉なんばん』(900円)をお願いする。というのも私の席が階段下で入口が開くと冷たい空気が入り、寒くてせいろという気分ではなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/b1da3d7413f9571cbbe804e5d2ef7d9b.jpg?1639005941)
私の隣には神田の商店のご主人と取引先といった風情の2人が盛んに話をしている。内容はよくわからないが、体調というか、病気自慢ばかり。その後ろの同僚のような2人はこれから予約する旅行の話が中心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/823f1967b58f977181912cc9e6e3e66d.jpg?1639005959)
少し経って湯気が立つ肉なんばん蕎麦登場。見た目は会社のそばにある堀留庵の方が盛りがいいなと感じる。丼は口径が広く、やや浅め。豚肉とネギの他にほうれん草が入っている。まずは麺からいただく。かなり熱いがしっかりと打った麺で喉越しもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/f9d210bdf685f33545e5a40722b11810.jpg?1639005970)
具材は豚肉がちらほら見える程度ではあるが、蕎麦をたぐると意外に具も多く、ツユは出汁がしっかりとしていて全体のバランスがいいのか、美味い。七味唐辛子をたっぷりと振り、熱い蕎麦をハフハフ言いながら平らげていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/e8d51029e4ead21a7aebd7fe4738363c.jpg?1639005986)
丼の形状のためか、結果としてはさ量もしっかりあった。コロナなどない時代なら豊富な蕎麦前で一杯行きたい店である。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/3b2bdf60c9654683cb1238eb1287cb88.jpg?1639006004)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/8a7619d0ca214291dc82396ff72c3795.jpg?1639006004)
神田尾張屋本店
千代田区神田須田町1ー24ー7
0332562581
千代田区神田須田町1ー24ー7
0332562581