hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

宿場町草加を歩く③〜草加松原を散策

2021-12-21 05:00:00 | 日記
旧日光街道と県道足立越谷線の交差点にはおせん公園が整備されていて、その向かい側には松尾芭蕉と奥の細道を歩いて旅した『河合曾良』の銅像がある。

向かい側に渡るとすぐに橋があり、伝右川が流れている。まずは川を右手に向かうと甚右衛門堤や神明排水機場などが見える。橋を渡ると札場河岸公園となっていてその先には綾瀬川が流れている。



川幅も広く、足立区を流れる綾瀬川と同じ川かなと思うほどゆったりとした大河である。見張り台の役目を果たす『望楼』があり、中にも入ることができる。階上に上がると川や松原の遠景を楽しむことができる。



また、そばには松尾芭蕉像もあり、正岡子規、高浜虚子などの俳句が刻まれた句碑も点在している。



いよいよこの辺りからが『草加松原』である。初めは向かって左側のみに松が植えられている。散歩する市民も多く、なかなか賑わっている。



車道に設けられた跨線橋が太鼓橋のような形をしている。橋の名前は矢立橋。登ると67段あり、最上部からの眺めは先ほどの望楼より遥かにいい。また、前方を見ると左右に松が植えられている。その松原の中を歩いて行く。



対岸にも望楼があり、ようやく橋が出てくる。欄干の上に小さなハープのオブジェが並んでいるが、橋の名前もハープ橋であった。



ドナルドキーン氏の石碑もあるが、松尾芭蕉が歩いた日光街道を彷彿させる。再び、太鼓橋型の歩道橋が出てくるがこちらは百代橋。



綾瀬川に架かる松原大橋を渡り、右に曲がって行くと草加市伝統産業展示室がある。この一階に草加市を代表する伝統産業の『せんべい』『皮細工』『染色』を紹介するぱりっせと名付けられたスペースがある。



中に入ると私以外は老夫婦一組、それぞれの技術を丁寧に紹介しているのだが、少し離れているからか人はあまり来ない。



せんべいだけでも焼き方、歴史などがパネルで展示されていて焼く前の『タネ』と呼ばれる白いペレットから揚げ煎餅まで、コロナ禍以前はきっと試食もできたであろう。



県道を反対側に渡ると東武伊勢崎線獨協大学前駅(旧松原団地駅)まで歩く。副駅名は『草加松原』である。昔の団地前の駅のイメージから駅名の改称とともに学生街の雰囲気に変わりつつある。






ようやくときめいた2021年〜不意に1万円が当たりました

2021-12-20 05:00:00 | 日記
NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』は毎週楽しみに見ている。取り上げる問題は大人が知っていて当たり前のような内容、でも問題として取り上げられると答えられない。いつも目から鱗の気持ちで見ている。ただ、残念ながら翌週になると殆どの忘れてしまうのだが。

それでも印象的な問題の幾つかは覚えている。2018年7月に出された『なぜ人は歳を重ねると1年があっという間に過ぎるのか?』という問題。答えは『ときめき』が大人になると減ってしまうというもの。OAでは具体的に説明されていたのが、子供の頃は食事の際に①今日のご飯はなにかな?②どんな味かな?③作り方はどうするんだろう?④ニンジンが星形にきってある、⑤大好きなポテトサラダだ、と幾つも発見があり,これがときめきとなる。しかし大人は食事という作業になり、その中にときめきはない、というもの。(私は食事はかなりときめきがあるのだが)

そんな風だから今年もあまりときめきもなく、1年が過ぎようとしていた。しかし、私の所にも急にときめくような出来事があったのである。日頃からみずほ銀行系のUCカードを使っているのだが、カード利用者から毎月抽選で1万人に1万円があたるキャンペーンがある、という事実は知ってはいた。ただ、当たるやつはいるのかも知れないけど見たことがない、これが正直な感想。

昨日帰宅すると郵便局の不在票があり、それには現金書留と書いてあった。この事実を連れ合いに言うとカードが新しくなって送ってきただけよとそっけない。

しかし、翌日連れ合いから急にLINEが来て、書留を受け取ったらその中身は1万円、お金が当たったよ、とある。そうかキャンペーンに当たって現金が郵便で送られて来たのだ。封筒の写メがLINEにあったが、幸運を確信した。

それでなくてもコロナ禍で楽しくない日が続いたが、最後になって『ときめき』が発生した。まあ、よく考えると大した出来事ではないかもしれないが、何回やっても当たらない宝くじとは違い、印象に残る年となったのときめきだった事は確か。少し今年は長い年になったようである。

宿場町草加を歩く②〜せんべい屋と古刹

2021-12-19 05:00:00 | 日記
歴史民俗資料館を出て、先を急ぐ。駅前一番通りもだんだん商店が減ってきて、雑木林が増えてくる。すると右前方にお寺が見えてきた。



東福寺は草加宿を開いた大川図書(おおかわずしょ)が1606年に創建した寺院であり、原っぱや駐車場の真ん中にぽつんとある。正面から山門をくぐるとまん前に本堂、その欄間は173×104cmの見事な龍の彫刻がなされている。



また、鐘楼の向かい側にある不動堂には不動明王が安置されていて暗闇に光る眼光は鋭いものがあった。参道を歩いて行くと旧日光街道に出る。



少し戻ると小さな公園があるが、ここに草加せんべいの由来となったおせんさんの茶屋があったと言われている。



旧日光街道に戻ると元祖源兵衛せんべいを始め、米重せんべい、志免屋と煎餅屋さんが軒を連ねている。ただ、どのお店もがらんとしていてやっているのかわからない。



また、このせんべい屋が集まっている周辺には何とも懐かしいお店が多い。盛業中なのは学校の制服も扱う『やまとや洋品店』。店の一角には絶滅危惧種のタバコやコーナーがあり、懐かしさのあまり、思わず写メを撮る。



向かい側の八百屋さんは閉店しているのかもしれないが、その看板が凄い。『有限会社八百留』、かつお節、御砂糖、結納品、引き出物と掠れ始めたペンキの跡を見ると微かに書かれている。

昔の日本では近くの商店で貴重品だった御砂糖やかつお節を結納品や引き出物に使っていたのであろう。



旧日光街道を行くとようやく店の中に人の気配のあるお煎餅やさんを発見。福井商店の店頭には久助(割れたお煎餅の特用袋)もある。これを求めるが、中から出てきた店員さんは作業服姿、聴くと奥が工房になっていて表面に字や絵を印刷する特注品の草加せんべいにも対応しているとのこと。



お隣の久野家(大津屋)は現在は草加宿神明庵として旅行客の無料休憩所となっている。建物は江戸時代末期の町家建築物で元は一階が飲食店、2階が旅館として使われていた古民家である。

さらに隣は神明宮という神社で昔の宿場町を実感できる一帯である。(以下、次回)

惣草〜草加ランチグルメ

2021-12-18 05:00:00 | グルメ
遅めのランチを草加駅で食べることになった。駅東口を降りると広々としたロータリーがあり、全国チェーンの新しめの店が軒を連ねている。

あまり面白味もないので旧日光街道まで歩く。ここまでくると古民家もあり、地元のお店も多い。

その中で一軒の蕎麦屋さんを発見、立ち食いかと思ったがちゃんと席もある。券売機で食券を買うシステムだが、オーソドクスに天ぷらそば(450円)を選択。写真を見ると一般的にはかき揚げと呼ばれているタイプである。

店内に入るとお洒落な雰囲気でお姉さんが食券を取りに来てくれる。1時過ぎのため、先客は2名のみ。少しして『天ぷらそばのお客さん、上がりました』と呼んでくれる。
お冷も汲んで蕎麦を持ち、席に座る。ここは立ち食い蕎麦のスタイルである。

七味を振り、まずは麺から頂く。もちろん茹で蕎麦ではあるが、美味い。つゆも自慢のアゴだしと書いてあるが、深みがある。さらに天ぷらも揚げて時間が経っておらず、サクサク、奥でおじさんが作っているようだ。薄いながら赤い蒲鉾が嬉しい。



思いの外、美味しい蕎麦屋は新メニューの『もつ煮そば』を加えたようである。店内には採れたて野菜の直売コーナーもあり、青梗菜が1房100円であった。清潔で気持ちの良いお店、ご馳走さまでした。
惣草
草加市高砂2ー18ー47

暮れの浅草に買い物に②

2021-12-17 05:00:00 | 日記
ふじ屋を出て少し行くと右手に七味唐辛子のやげんぼりの店が出てくる。入口には唐辛子を粉にする臼が置いてある。七味唐辛子も風味がいいこちらでいつも買っている。



隅田川方向に向かう。神谷バーの前を通過して吾妻橋の袂に。



見ると猫のオブジェ、これは東京芸大・墨田区・台東区が2年間に渡り行なっているアートプロジェクトで『そらちゃん』と名付けられている。単なる猫型のオブジェではなく、目から覗くと魚眼レンズのように対岸を見ることができる。



それにしてもアサヒビールの金色のオブジェ、スカイツリー、隅田川が一望できる風景は素晴らしい。ここで連れ合いから『川は隅田川なのに区は墨田区と字が違うのはなぜか?』と聞かれる。調べたことがあるのに思い出せない。

後で調べると、『1947年に区の名前を決める際、新聞社が区民に意見を聞いたところ隅田区が1位だったが、隅の字が当用漢字になかったことから墨田区となった』ということらしい。

橋を渡るとちょうど東武特急スペーシアと水上バスを同時に写メに撮ることができた。橋を渡ってすぐのところにある海老屋という佃煮屋さんであみとアサリの浅煮を購入。



戻って再び道をまっすぐ行くと浅草通りに出るが、左手に見えるスカイツリーの大きさにびっくり、思わず写メを撮る。

渡ったところにある『岩崎のこんぶ』でおぼろの実を購入する。おぼろ昆布の中に麩などが入っており、お湯を注ぐだけで美味いすまし汁ができる。ただ、徐々に値段が上がり、6個で920円と今はやや高いが。

これだけ購入してほぼ目的は達したので浅草を後にした。

ピッコロモンド〜吉祥寺グルメ

2021-12-16 05:00:00 | グルメ
外飲みができるようになってようやく1ヶ月が経過した。普段からよく行く店を丹念に潰してきたが、今日もそうした一軒にお邪魔した。

吉祥寺の先日道路が陥没して清掃車が巻き込まれたニュースは目新しいが、お邪魔した『ピッコロモンド』はその少し先。吉祥寺で店をオープン、その後久我山駅近くに移転、再び吉祥寺に戻ってきた家庭的なビストロで一見強面のマスターといつも明るい奥さんを中心に店を運営している。
メニューはほぼシーズン毎に変わるが、ベースは同じ。やや和風とも言うべきお刺身風料理や小魚のフライに胡瓜を使ったさっぱりソース、定番料理、パスタと言ったところからお客さんが選択する。



今日は生牡蠣が入荷していたのでもちろん注文する。まずは生ビールで乾杯、カリッと焼いたバゲット、そして三河湾産の味の濃い生牡蠣。美味いのだが、1つと決めている。



続いて鰆の刺身に醤油ベースのソースがかかっている一皿。ちゃんと腹身と背の身が半々用意されていて嬉しい。新鮮なことはもちろん、和風ソースは親しみもあり、あっさりと頂ける。



続いて写メでは分かりにくいかもしれないが、イカのフリッターにイカ墨ソースをかけた一皿。食感もよく、白ワインが進んで困る。

定番のムール貝にエスカルゴバターを掛けてオープンで焼いた一皿。残ったソースにバゲットを付けて頂く。こちらも白ワインにはベストマッチ。



肉料理は名物ミートパイ。ミートパイを厚切りしてオープンでカリッと焼き、赤ワインを煮詰めたソースを掛けて頂く。肉と脂と玉ねぎが入っていてしっかりとした味わい。赤ワインのデキャンタを頂きながら食べる。



最後はあっさりシラスと小エビのパスタ、塩味でさっぱりと頂く。コッテリとしたミートパイからさっぱり味のパスタ、これであれば最後まで頂ける。

もう20年くらい通っているが、昔はもう一皿はいけたのに、などと思いつつ、あと味ももたれない私どもにちょうど良い料理の数々である。



ドルチェはキャラメルアイスクリームとコーヒー、あーあ、今日も満足致しました。いつもあまり違うメニューは頼まないが、これで十分なビストロである。ご馳走さまでした。
カウンターには渋い作家のM氏、やはりカッコいい。そう言えばもうお亡くなりになってしまったが、よく斎藤晴彦さんにもお会いした店でもある。

ピッコロモンド
武蔵野市吉祥寺本町2ー8ー10
0422212921

椿の展覧会に足を運ぶ

2021-12-15 05:00:00 | 日記
日本橋で開催中の展覧会に行った。場所は日本橋高島屋の向かい、さくら通りを少し入った所にあるアンペルギャラリー。アンペルは椿の花言葉UNPRETENTIOUS ELEGANCEを語源としたものである。

あいおい ニッセイ同和損害保険の前身の一つである大東京火災の創業者反町茂作が四季を問わず緑をたたえ、鮮やかな花を咲かせる椿をシンボルマークとしたことから椿の絵画を収集。そのコレクションの一部が展示されている。

全部で17点のこじんまりした展覧会であるが、同じ椿を題材にしてもこれだけ色々な作品があることに驚かされる。入口に近い所から岸田劉生、村上華岳の赤い椿の絵がならんでいる。



ひときわ筆の繊細さ、完成度の高さを感じさせるのが安田靫彦の紅白の椿。誰が見ても素晴らしいと思うだろう。

好対照なのが、お隣の熊谷守一。赤い椿の花だけがごろんごろんと5つ転がり、背景の緑と相まってインパクトのある絵。書かれたのは板の上、熊谷先生らしく素晴らしい。

文豪夏目漱石の描いた椿も出展されている。小説はもちろん有名だが、のみならず日本画や俳句も嗜んでいて、素人離れした作品。俳句でも『鐘つけば銀杏ちるなり建長寺』の句を聞いて正岡子規が『柿食えば鐘がなるなり法隆寺』の名作を作ったという話は有名である。



中央に展示されている屏風絵は狩野山楽と伝えられている。屏風全体に赤い花をつけた椿が描かれているが、花の上に枯れた椿の葉が描かれているのは何を意味するのだろうと考えてしまう。

ロシアに抑留された頃見た椿を思い出して描いた香月泰雄の作品は暗い空に向かって力強く咲く花の勢いを感じさせる。

ほかにも高山辰雄、徳岡神泉など有名な作家の作品の並ぶ小さな展覧会。入場無料、ゆっくりと鑑賞することができる。因みに今回は今年1月に続き2回目、前回は竹久夢二の作品に見惚れてしまったのである。

蝋燭屋〜京橋ランチグルメ

2021-12-14 05:00:00 | グルメ
仕事で京橋にあるエドグランにやってきた。ここの地下のスペースが広々としていてアポイントの間に時間があるときは椅子に座って一休みをするのにちょうどいい。特に雨の日は有難い存在である。また、今は世界の鉄道玩具展を開催中で日本の関ブランドや紙で作られた電車の模型、メルクリンなど見るだけで楽しい。

ランチの時間になったのでどの店に行こうか悩んだが、人が次々に吸い込まれていく『蝋燭屋』という中華料理店。入口にはメニューが4つ、パクチー入り麻婆麺、坦々麺、酸辣湯麺、汁なし坦々麺のポスターがある。(全て税込1000円)

外から見ても不思議な造り、左側に多少対面の席はあるが、後は全てカウンター席となっていて、入店するお客さんもサラリーマンの一人飯ばかりである。

入口に券売機があるが、これが難しい。メニューは少ないが、坦々麺を選択しても辛さ、麺の量など色々インプットする必要があり、さらにここまで終わらないとお金を入れるところが開かない仕組み。私は少々手間取ってしまった。



席は目の前が壁だが、こんな席にも慣れている。目の前のスパイスも唐辛子、ぶどう山椒オイル、辛子、ブレンド酢と辛いものが多い。辛味は思い切って『倍辛』としてみた。

到着した坦々麺は白い部分、赤い部分、黒っぽい部分があるが、白いところは胡麻味噌、赤いところは唐辛子、黒っぽいところは山椒のようである。もちろん、肉そぼろもたっぷり乗っている。

まずはスープ、口に入れた瞬間は大して辛くもないが、少し経つとまずは『まあ(麻)』次に『らー(辣)』がやってくる。辛いのは平気だが、痺れはたまらない。麺は細麺ストレート、喉越しはよいが、くしゃみが出るので啜れない。その上熱く、ゆっくりと食べざるを得ない。
肉そぼろは甘く味つけられていてこれをライスに乗せて合間に食べるが、辛いものの後に甘いのは嬉しい。

SHIBIRE-NOODLESと名乗るだけのことはある。じっくり食べるのスープの出汁も味が深く、大変おいしい、しかし辛い麺であった。ご馳走さまでした。それにしてもクセになりそうである。
店を出る頃には殆ど満員、エドグランでは人気店のようである。

蝋燭屋
中央区京橋2ー2ー1 京橋エドグランB1
0362627780

暮れの浅草に買い物に①

2021-12-13 05:00:00 | 日記
気がつけば12月も10日が過ぎて正月も近づいてきた。穏やかな晴れの午後、年末恒例の浅草への買い物に出かける。コロナ禍のなか、8月に訪れた際には人気も少なかったのであるが、どの程度変わったのかも気になる。

地下鉄浅草駅に到着したのが午後2時過ぎ、出口を出て雷門に向かうが、まずは人の数にびっくり。随分と人出が増えていて、雷門をバックに写メを撮る人で溢れかえっている。もちろん、外国人は当たり前だが殆どおらず、老人も少ないのだが。

目立つのは若い人、あまり高くないレンタル着物の面々も多い。もちろん着物はいいが、幽霊のような白い着物は如何なものかとお節介ながら考えてしまう。



仲見世は人通りが滞るほどでもない。コロナや賃料値上げ問題もあったからか、店が変わっているのが目立つ。仲見世の通路の上には『招き猫』『恵比寿様』『門松』などが飾られていてすっかりお正月モード。



伝法院通りからはスカイツリー、宝蔵門をくぐると五重塔が見えてくる。観音堂に上がり、今年一年無事過ごしたことの御礼と来年はさらに良い年となるように願う。



賽銭箱の前に並んでいると若者は次々と柏手を打つが、思わずここはお寺だよと言いたくなる。



観音堂を出るとお隣の浅草神社では猿回しが出ている。物見高い性格からそちらへ。鳥居を入ると境内に店開き、小さな2匹が右へ左へと歩き回っていて可愛らしい。その横にはかなり時代がついた夫婦狛犬が端にポツンと置かれていた。



浅草に来た主な理由はこの先のふじ屋さんに行って来年の干支の手拭いを買うためである。寅の手ぬぐいは縦と横の2バージョン。



どちらを選ぶか毎年悩むが、よく似ているため、二色を使っている縦型に決める。(以下、次回)

宿場町草加を歩く①〜旧日光街道と歴史民俗資料館

2021-12-12 05:00:00 | 日記
今回は旧日光街道の宿場町、草加を歩く。草加の玄関口である草加駅は東武伊勢崎線に乗ると急行で北千住駅から2駅、埼玉県の最も南側に位置する。日光街道の宿場町は日本橋を出発して千住、草加、越ケ谷(越谷)、粕壁(春日部)と続く。

草加駅は思っていたより規模が大きく、東口・西口にそれぞれバスターミナルを持つ。東口を出ると巨大なSCに圧倒されるが、駅前すぐのベンチ横に腰掛けた女性のブロンズ像がある。

よく見るとお煎餅を焼いている女性、彼女こそ草加せんべいの起源と言われている『おせんさん』である。俗説ではあるが、茶屋で働いていたおせんさんが新しい商品を考えていたところ、通りかかった侍が一旦乾かした上で焼いて焼き餅としたらいいのではと言われて(売れ残った団子に困っていたという説も)作った。

これが宿場町の評判となり、草加せんべいが生まれたとされている。



駅前のロータリーからまずは旧日光街道に向かう。かなり古くからの家がそこかしこ。これだけ見て回るだけでも時間はたっぷりといる。
道を左に曲がり、歴史の散策路と名付けられた道を左に曲がる。商店街となっていて飲食店も多い。



小さな公園があるが、とやま公園と名付けられている。草加宿を開いた大山図書の屋敷にあった林がとやまと呼ばれていたためついた名前である。



その先には『草加市歴史民俗資料館』、元は草加小学校の校舎であり、自体が文化財になりそうな古い建物である。外には子供たちの可愛らしい靴がたくさん脱いである。

上履に履き替え中に入ると弥生時代の遺跡から明治明治・大正の農機具まで沢山の歴史遺産が所狭しと並んでいる。もちろん、先程の靴の主たちが狭い廊下を走っている。



ちょうど消防署が企画した『火消しの歴史』という企画展も行われていて、龍度水や古いポンプ、火消しの装束なども展示されている。



面白かったのは江戸時代の宿場町のジオラマと昭和初期から戦後まで活躍した映画俳優の大川平八郎氏の展示であった。(以下、次回)