outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

夢のカロリー数

2009年06月18日 20時35分21秒 | 退職生活
僕もですが・・・最近「メタボ」と言う言葉を良く聞きますし中年以降(老年?)の人にそんな人が目立っています

お金に余裕があって・・・「美味いものを沢山食べる割に運動が足りない」と言われもするし思ってもいます

とりあえずそれは置いといて・・・

若い頃の僕は現在メタボと言われている人達と同様でそれほど太って居ませんでした

ハワイで一年過ごし日本に戻って結婚した頃はどちらかと言うと痩せていました。

その後すぐまたハワイへ行って一年過ごし日本に戻ってダイビングショップを始めるまでの間二人でかなりの「節約生活」をしました

お金は家が充分建つ位持っていたんですが・・・会社を始めたらどれだけお金が必要になるか解らなかったことが主な理由です。

軽四箱バンに所帯道具を積んで二人で国内を旅したりもしてましたが・・・

徳島市内の安くて臭い長屋(家賃9千円)で殆ど味噌料理で暮らしていると・・・

「お前らは夢を食べて生きているのか?」と言ってくれた人もいました

この言葉はダイビングショップを始めてからも・・今は一部上場会社の会長になっている人が言ってくれました

いつも先の事を自信たっぷりに話す癖があるからでしょう

夢にどれだけのカロリーがあるのかは解りませんが夢に向かって進んでいると味噌しか食ってなくても元気でした。

それに夢が「おかず」にあると全てのものが美味しく感じ腹も満足できました

何時頃からか自分が生きたいと思っていた最初の段階を認めてもらえた事も嬉しかったです

その段階とは・・・

若い時は「夢を食べて生き」

子育て中は「毒を食べてでも生き抜き」

余裕が出来たら「精一杯遊び」

老いたら「想い出を食べて生きる」

なんですが・・・この考えを実行してきて良かったと思うし間違っていないと今でも思っています(まだ途中ですが)


ところが・・・最近世間を見回して見ると・・・

「余裕ある年寄り」が毒でも何でも金になれば喰らい、挙句に若者を喰って金を払わない

子供達の殆どが(親が?)・・・コネ、裏金、商品券でなれる「公務員」が夢になっている。

夢と言うのは自分が努力して積み上げていく「なが~い」ものだと思うんだけど

教える教師が裏口採用の○○ばかりだから仕方がないけれど・・・

そんなのばっかりだと思って嘆いていたら・・・

前の家を見に来た「学習塾」をしたいと言っていた一組はまだ若いカップルでした

借りてくれそうでないけど

でも何処で始めるにせよ「頑張れ」と応援したいです。

それから・・最初に戻るけど・・・メタボの人は「夢」を食べたらどうでしょう?

今日は唐辛子とネギの種を蒔き(一部耕した。明日カブを蒔く予定)歯医者さんへ行った帰り道に前の家から軽トラ一杯の荷物を運んで来ました

早く運ばないといけないんだけど・・・まだ10回分は残っています














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする