橘港に係船している「ホロホロ三世」のデッキを洗っておこうと思って、早朝から出かけました
すると、すぐ近くに停めていた品川氏の「マカナ」がありません。
品川氏に電話すると、すでに小松島港沖に行っていて、今日マリーナに上架して、船底塗料を塗るとの事でした
会話の中で、室戸のダイビングの話をすると、品川氏も先日ヨットの船底掃除に潜って「愉しかった」との事。
それで、少し綺麗な海で潜ろうと・・・ダイブコンピューター(潜水病の他水深や潜水時間が解る計器)を買ったばかりだとか
そんなんで「一緒に潜りに行こう」と電話を終えました。
そして、ヨットのデッキを洗っていたら・・・姫路の本間氏から電話があって
オークションでダイビング器材を買おうと思ってるんだけど・・・「見てくれる?」との事。
本間氏とは山旅に出発前、ヨットで牟岐大島へ行って、一緒にスキューバダイビングをしてたんですが・・・その時は僕が準備した器材でした。
ここ数日、僕がダイビングの事をブログに書いたのと、先日潜った大島の海底が重なったから??
器材を買う気になったようです
僕も美由紀の潜水器材の「水深計」が浸水してたので、安いのがないかとオークションを探してます。
オークションに出ている潜水器材の安さ(なぜか今は春より高くなってるけど)は、新品の値段の20分の1とか30分の一で、重機材が一万円以下で買えるから驚きです
水深計の新品を買う値の一万円程で、スキューバダイビング器材一式全部が買えるんですよ
買うのに「ちょとした目」は必要だけど、安すぎですね。
中古ヨットも、日本は超安すぎると思うけどね(それなのに震災国だから?キャンピングカーだけは高すぎると思う)
さて・・・
話は山旅に出てた時に戻りますが・・・
今回の山旅の最北地は「山形県」でした
しかし四国島の徳島県から行くと、色々な県に寄っていきます。
お隣の「兵庫県」から「大阪」「京都」「滋賀」「岐阜」「長野」「山梨」「埼玉」「神奈川」「群馬」「新潟」「栃木」「福島」「宮城」「山形」と、今回の40日と短い期間ですが、15の府県に行った事になります
各県には「大きな市」もあり、行った市の数は数えられませんが・・・
少し大きな「市」に行くと、昔と違って「街の顔」が同じようになってきた事を、少し寂しく感じながらの旅でした

これは皆さんも同じように感じてると思うんですが・・・
四国島の最東端、阿南市街に「ケーズデンキ」も「マクドナルド」も「コメリ」も「ダイソー」も「ユニクロ」も「すき家」も「スシロー」も・・・・その他諸々が一杯あるんですが・・・
ここに書いた以外の店も含めて・・・日本中どこに行っても、同じような通りに、同じように同じ看板が立っています
いわゆる「全国区大手」の店舗なんですが・・・それらは新しくまた広いのに対して、地元の店舗は小さく、開いているのか閉まってるのか解らないほど、隅の方で細々と言った感じであります
日本中、何処に行っても「同じ味」が食え、「同じもの」が買え、「同じサービス」が受けられるけど・・・
街に顔が無くなって、何処に行っても「同じ顔」
そのうちに・・同じ様なものを食って、同じ様な服を着て・・・同じ様なものを使ってるから、日本中の人が同じような顔になってしまうんではないでしょうか??
そんな事を今回の旅は特に感じました
また話が変わるけど、台風強くなって近づいてますね
この週末に、九州鹿児島から「かなちゃん」が、初めて徳島に遊びに来るのに・・・
海に出られないかも

すると、すぐ近くに停めていた品川氏の「マカナ」がありません。
品川氏に電話すると、すでに小松島港沖に行っていて、今日マリーナに上架して、船底塗料を塗るとの事でした

会話の中で、室戸のダイビングの話をすると、品川氏も先日ヨットの船底掃除に潜って「愉しかった」との事。
それで、少し綺麗な海で潜ろうと・・・ダイブコンピューター(潜水病の他水深や潜水時間が解る計器)を買ったばかりだとか

そんなんで「一緒に潜りに行こう」と電話を終えました。
そして、ヨットのデッキを洗っていたら・・・姫路の本間氏から電話があって

オークションでダイビング器材を買おうと思ってるんだけど・・・「見てくれる?」との事。
本間氏とは山旅に出発前、ヨットで牟岐大島へ行って、一緒にスキューバダイビングをしてたんですが・・・その時は僕が準備した器材でした。
ここ数日、僕がダイビングの事をブログに書いたのと、先日潜った大島の海底が重なったから??
器材を買う気になったようです

僕も美由紀の潜水器材の「水深計」が浸水してたので、安いのがないかとオークションを探してます。
オークションに出ている潜水器材の安さ(なぜか今は春より高くなってるけど)は、新品の値段の20分の1とか30分の一で、重機材が一万円以下で買えるから驚きです

水深計の新品を買う値の一万円程で、スキューバダイビング器材一式全部が買えるんですよ

買うのに「ちょとした目」は必要だけど、安すぎですね。
中古ヨットも、日本は超安すぎると思うけどね(それなのに震災国だから?キャンピングカーだけは高すぎると思う)

さて・・・
話は山旅に出てた時に戻りますが・・・
今回の山旅の最北地は「山形県」でした

しかし四国島の徳島県から行くと、色々な県に寄っていきます。
お隣の「兵庫県」から「大阪」「京都」「滋賀」「岐阜」「長野」「山梨」「埼玉」「神奈川」「群馬」「新潟」「栃木」「福島」「宮城」「山形」と、今回の40日と短い期間ですが、15の府県に行った事になります

各県には「大きな市」もあり、行った市の数は数えられませんが・・・
少し大きな「市」に行くと、昔と違って「街の顔」が同じようになってきた事を、少し寂しく感じながらの旅でした


これは皆さんも同じように感じてると思うんですが・・・
四国島の最東端、阿南市街に「ケーズデンキ」も「マクドナルド」も「コメリ」も「ダイソー」も「ユニクロ」も「すき家」も「スシロー」も・・・・その他諸々が一杯あるんですが・・・
ここに書いた以外の店も含めて・・・日本中どこに行っても、同じような通りに、同じように同じ看板が立っています

いわゆる「全国区大手」の店舗なんですが・・・それらは新しくまた広いのに対して、地元の店舗は小さく、開いているのか閉まってるのか解らないほど、隅の方で細々と言った感じであります

日本中、何処に行っても「同じ味」が食え、「同じもの」が買え、「同じサービス」が受けられるけど・・・
街に顔が無くなって、何処に行っても「同じ顔」

そのうちに・・同じ様なものを食って、同じ様な服を着て・・・同じ様なものを使ってるから、日本中の人が同じような顔になってしまうんではないでしょうか??
そんな事を今回の旅は特に感じました

また話が変わるけど、台風強くなって近づいてますね
この週末に、九州鹿児島から「かなちゃん」が、初めて徳島に遊びに来るのに・・・
海に出られないかも

