goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

農作業を始めました

2012-03-28 16:50:12 | 晴耕雨寝





「菜の花」と「ソラマメの花」



「鬼のかく乱」とでも言うのでしょうか・・・ここに来て風邪を引いてしまいました。

春の訪れを待ちかねて、畑の耕作・植付け等が次々と始まります。
我が畑の周囲でも、ご近所さん達が畑に出てる日が多くなりました。
私も、様子を窺がいながら、遅ればせに農作業を始めるのが常です。

今年は、雨の日が多くて、一度、チャンスを逃すと、次の作業もできなくて、どんどんと遅れてしまうのですが、なんとか頑張りまして、早々と(といっても、ご近所さんからは遅れをとりますが)、「じゃがいも(きたあかり種)」を植え終えたたところに、「男爵」の種イモを分けてもらったので、その10日後に植えました。
畑の3分の1くらいに「じゃがいも」を植えつけたのですが、後は、どうするか、まだ、考えていません。

でも、畑は草が伸び始め、このままにしていては、恐ろしい結果が見えていますので、その日の内に、残りの3分の2の畑に、耕運機を入れました。
大きな草が、耕運機の刃に絡むのを外しながらですから、思うようには進みません。
それでも、明日、再び、畑に出たくなかったので、なんとか起こし終わりました。
で、はたっと気が付いたんですね・・・石灰を蒔き忘れたことを!
もう、後の事で良しと、本日は、終了にしました。

てな、具合で、何時もいい加減な私なのですが、疲れる事だけは1人前でして、疲れで持ち上がらない足を引きずりながら家に戻りました(5分ぐらいですが・・・)。
ともかく、一応、着替えて(作業着を洗濯するから)、ごろんと横になり、そのまま眠りこけたのです・・・多分、2時間ぐらいでしょう。
結果、風邪を引いたという訳でして・・・・。

どうして、酔いつぶれて寝込んでも風邪など引かないのに、労働してくたびれた時に風邪を引くのか教えてください!
ただ今、くしゃみ・鼻水・痰のつまり・鼻の粘膜の乾燥に苛立っていますが、お陰様で熱はありません・・・有るかも知れませんが、私は熱には強いようで、あまり苦にならないのです。




「じゃがいも」畑です。収穫は期待出来ません。何しろ、手抜きいっぱいですから・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTさんから「また富士山の写真」が届きました

2012-03-25 18:43:45 | 三六趣味の会便り

[写真と記事:OTさん提供]



富士山裾野に見える茶色の部分が、自衛隊の北富士演習場で、広いですねー
手前の家並みは忍野村です


 


少し古くなりましたが、3月13日に、山梨県の高座山(たかざす山)と杓子山に登って来ました。

山中湖の5、6km北に位置します。
標高はそれぞれ1,304mと1,598mです。

2年程前、そこから見た遮るものの無い富士山が、あまりに素晴らしかったので、また、出かけました。
出発時間が遅かったので、御殿場辺りでは雲が無かった富士山でしたが、高座山の頂上に着く頃には、もう上の方は雲に隠れてしまっていました。残念

杓子山の頂上辺りの積雪は30cmくらいありました。



 



高座山中腹からの富士山


高座山から杓子山へ行く尾根筋の登山道


もう杓子山の頂上に近い所。青空に雪の白が綺麗でした


奥にあるのは、南アルプスの白い峰々

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イズノクニサクラ」のお花見宴会

2012-03-23 18:27:28 | この頃思う事





「イズノクニサクラ」



ご近所の方が、農業技術(と聞いたような・・・)の勉強をしていた時、「イズノクニサクラ」という新種の桜を入手されたとかで、畑の傍らに植えられている。
昨年もブログに掲載したから、目新しい話題ではないけれど、「ソメイヨシノ」より早く咲く「河津さくら」よりも前に開花するように作られたらしい。

今年、ご近所にある「イズノクニサクラ」が我が町の「河津さくら(最近は、河津まで出向かなくても、結構、あちこちに植樹されている)」より早く咲いたのかどうかは確認してないが、満開ではないが見頃加減に咲いた。
井戸端(正確には、畑端)会議で、桜の下で、「お花見」をしようという話題が上った。
私も、故郷に帰って来たものの、何せ、半人前なので、地元のイベントには参加をしたことが無い・・・というより、お声が掛からないと言うべきかな。
当方、元々、宴会は嫌いではないし、郷土に溶け込むチャンス到来(大げさだな)と、もろ手を挙げて「賛成」をした。

という訳で、楽しい宴会が開催され・・・無かったんですよ、実は・・・。
前日、別の飲み会があり、案の定、飲み過ぎて全身ボーッとしているし、その上、肝心な事に、お花見当日は「書道教室」の年度最終日だったのを思い出した。
如何にイイ加減な私でも、最終教室日は外すことは出来ないし・・・・。

「教室」に出かける前に、ご近所さんの家に参加できない旨を説明に出かけて、外から声をかけたが、現れない。留守のようだ。
「イイ加減でスミマセン、絶対に、この埋め合わせは致しますから・・・ゴメンナサイ」
一応、扉の前で頭を下げ、心から、反省を表した(本当かな?)。
こんな調子だから、何時までも半人前から脱却できないんですよね・・・よ~く、分かっています。


せめてもと、世の中に、可憐に咲いた「イズノクニサクラ」紹介の努力をしようと思う。

綺麗でしょ・・・なんて、ちょっと自慢げにね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは「才能(?)」だと思いますが・・・

2012-03-20 18:52:08 | この頃思う事



「ハピネス」で出合った「野菜たち」です



ちょい用で「三島」に出かけました。

毎度、寄らなければ落ち着かない行きつけの「喫茶・ハピネス」で、友人と待ち合わせていました。
店内には、何時もながら、店長のお母様(もう故人だとか)の手芸作品が何気なく飾られていてます。
私自身は、それほど、手芸には興味はないのですが、作品の手作り感が、とても落ち着く雰囲気を醸し出してくれているように思います。

で、本日。
定番の席に座ろうと近寄った時、すっと、目に入ってきたのが、「わっ、美味しそうな干し椎茸」だったんですね。
思わず、手に取って眺めてしまいましたよ・・・香りもしそうな、あまりにもリアルな趣に

「わぉ、なんか食べたい感じ!」と私が感動しているのに、友人は、「椎茸は本物っぽいけれど、キャベツは似てない」とか言うんですよ。
何故、似ている物に感動しないで、わざわざ似て無い物を指摘するの!・・・って、ちょっと、腹が立ちましたね。

友人の、場をぶち壊す白けた発言は、毎度の事なので、それほど気にはしないのですが、私の虫の居所が悪いと「ムッ」としてしまいます。
これは、友人の「才能(?)」の為す発言なのだから・・・と、常日頃は、自分自身に言い聞かせているんです。
友人は嫌味な人間ではないのですよ、本当です(何だか取り繕っているような気もしたり・・・)、ただ、正直なんですよね。

それにしても、この野菜は≪スゴイ≫と思いませんか。
正しく、「才能だ」と思うのですが、如何でしょうか?





「ハピネス」に行く前に、「珈琲館」で、追加注文は100円だというので、珈琲を2杯飲みました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は・・・

2012-03-17 10:48:34 | この頃思う事



中伊豆「月ヶ瀬」に梅園があります。「梅見」としゃれこんだのですが、花は、まだ3分咲きとかで、その上、寒くて・・・でも、しっかり、宴会はしてきました



また今日も雨です・・・。

ちょっと気にかかっていた会が滞りなく(これは嘘です、何時ものように途中から空白で・・・それはさておき)開催出来て、虚脱状態(これも大げさかな?)気味です。
母が、毎度のように、雨の中をめげずに出かけて行くのにも、もう、何も言う気分になれなくて・・・朝からずっと、PCで音楽を聴いています。

Whitoney Houston 「The Greatest Hits」・・・Saving All My Love for You
                                     ¦
                                I Have Nothing
                                I Will Allways Love You
                                     ¦
                                      ¦
先日購入したDVD「ボディガード」は、最初に見た時ほどには感動もしなくて(それだけ感受性が鈍くなったという事でしょうかね・・・ケヴィン・コスナーは素敵ですが)、ちょっとガッカリでしたが、特典に入っていたビデオ付きの「I Will Allways Love You」には聞き惚れまして、何度も繰り返して見て(TVで)おりました。
でも、TVに張り付いていては、何も出来ないからCDを借りてきまして、PCで繰り返し聞いているんですが、結局、殆どPCの前から動きませんから、同じ事ですね。
まぁ、今日は雨だから良いことにしましょう・・・。

一応、「雨が上がったら、あれとこれをこうしよう」なんて、予定だけは組み立てていますが・・・言い訳です。



  

何故か「月ヶ瀬」のシンボルは「かかし」のようで、そこここで迎えてくれました



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり・・・朝マック!

2012-03-12 13:15:25 | この頃思う事



裏の藪(他人の藪ですが・・・)にある「藪椿」の花は、これぞ「ツバキだ」という感じが、とても気に入っています。
藪にあるからこそ、一段と冴えているのでしょうね。



友達に依頼されていた便利屋稼業も一段落。
で、昨日の事。
早速、先日来の雪と雨で倒れ掛かっていた竹を、そのままに放置しておいたが、漸く、十数本切り倒して、片づけ始める。
実際に倒してみると、見た感じよりも意外と大きくて、長いのでは15メーター以上はあるし、その重いの何のって!!
3分割くらいにして、藪(他人のです)に返した。
そのうちに、足は上がらず、肩は痛くなるし、手は震えてくる始末で・・・この仕事、もう長くは無理だなと感じる。
何か良い方法を、考えなければいけないと、痛切に思うが・・・。
でも、格闘に末、頭の上のぶら下がっていた重荷が取り払われたようで、気分が良い。

本日は晴れ、これも久し振りな感じ。
食料品買い出しのついでに、久しぶりの「朝マック」に出かけた。
このところ、東京・横浜に出ることが多かったので、大好きな「モーニング」や「ランチ」を食するため、あちこちの喫茶店(最近は、そう呼ばないみたいだが、何と言っているのだろうか、主に「スタバ」が多い)に寄るんだが、何故か、この頃、ちょっとした疎外感を感じるようになった。
珈琲を飲んでいても、あんまり寛げない、浮いている・・・そんな感じだ。
つくづく、都会と私との縁が、だんだん薄れているを感じてしまうのだ。

という事で、本日の「朝マック」なのだが・・・仕事からの解放感もあってか、いやぁ、のんびりしましたよ。
朝だから、廻りにチラホラいるお客は、大体が、自分と同じくらいの年齢層で、てんでに、珈琲を飲んだり、ハンバーガーを食べたり、新聞を読んだりと、一人で静かに過ごしている。
この感じが、とても落ち着く。
私も、とうとう、地元に溶け込んでしまったような・・・嬉しいことなのだろうが、少し悲しい気もするし、複雑なんだなぁ。





私が「マック」で食べられるのは、「ホットドック゛」だけですが、これって、私の食べず嫌いなのかも・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな親切」に巡りあって・・・

2012-03-10 19:34:20 | この頃思う事



我が家の「ツバキ」の花も、どうやら、終わりに近づきました



今日、横浜に住む友人宅を訪ねました。
横浜も、冷たい雨が降っていました。

新横浜駅で新幹線を降り、2番のバス停に乗り換えます。
2番の路線は3路線あり、その2路線は友人宅に行きますが、バス停の位置が少し違うので、1路線を決めて、常時、その路線だけに乗っていました。

で、今日は、冷たい雨と震えがくるような風に負け、もう一つの路線で行くことにし、その場で友人にTELした(バス停まで迎えに来てくれるから)のですね。
後ろには、私と同年配くらいの小母さんが、数人、並んでいました。
余りの寒さに、コートの襟をたて襟巻を巻き直していたら、その小母さんたちが、話しかけてきて、襟を直してくれたりしてくれるのです。
やがて、バスが入ってきた時には、「バスが来ましたよ」と背中を押して、バスの乗車口まで案内もしてくれました。
さっきの電話を聞いていて、田舎から出てきたおばさん(私)が、都会でうろうろしているのを心配し、親切心を示してくれているんだと解釈して、私は、勧められるまま、バスに乗り込んだのですよ。
でも、でも、でも・・・そのバスは、3路線のうち、唯一、友人宅へは行かない路線だったのです。

慌てて途中で降り、友人にTELし、タクシーを拾って直行する旨伝えたものの、バスもタクシーもやって来ないのです。
イライラしながらも、待つしかないし、そのうち、ケータイの呼びだし音が鳴りだしたんです。

きっと、友人が、あまり時間が掛かるのを気遣っての電話と思うが、荷物があり、傘がありで、今度はケータイが見つからないという始末。
もう面倒だから、傘を地面に下して、ケータイを見つけ、そのまま電話に出ていたら、バス待ちをしていた親子(母親と幼稚園児かな?)が、私に傘を傾けてくれたのです。

「ありがとうね」、「あっ、タクシーが来ましたよ」

てな事で、無事、友人宅に辿り着いたという次第です。
そうそう、もう一つ・・・タクシー代が1610円だったから2000円出しました。
運転手さんがお釣りをくれたのを確認もしないでポケットに入れ、友人宅に着いてから、小銭入れに入れようと見たところ、お釣りは400円ありました。
タクシーの運転手がおまけしてくれたのは、私の長い人生に於いて、初めての経験です。

横浜のみなさん、ご親切ありがとうございました・・・あ、最初の失敗は、確認をしなかった私の責任ですからご心配無用ですよ。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「書芸会」親睦食事会

2012-03-09 09:46:03 | この頃思う事

  

「書道会」ではなく「書芸会」が正しい。書いたのは我々ではありませんので、一応・・・。
全員で、先生に感謝の「花籠」を送りました。



生涯学習で「書」を始めて4年目(5年目かな?)で、初めて、「親睦食事会」を開きました。
ここに通い始めて知り合った友達とは、毎回の教室時、お茶か食事が付き物であり、必ず、寄り道をして来ましたが、その時、他のメンバーに、「良かったらお茶しませんか」と誘いはしたものの、一堂に会することはなかったし、私も、あえて、強制はしませんでした。

今回、実現した背景には、もう、何年の続けているメンバーが増えて事にもよると思うが、一番の実績は、取りまとめようとする人が現れたことだろうと思います。
私が声を上げることでも集まったかも知れないが、私は、メンバーの中から自然発生的に盛り上がって来るのを希望していたのです。
そして、私より若い人からの「私がやりますから・・・」という自発的発言は、大げさでなく、未来を見つけた思いです。

私は、気が短いので、ゆっくり考えを巡らしているのを待てません。
だから、何か役を割り振られたりすると、「私で良いならやりますよ」って、つい、言ってしまうのですが、今回は、じっと我慢の甲斐がありました。

気持ちの寛大な先生のお蔭で、「牛歩の歩みの書芸会(歩んいるかも定かではありませんが)」を満喫させてもらってますが、このわずかな「芽生え」は良い傾向と感じておりますね。
 






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柄にもなく「詩」に感動!

2012-03-06 09:16:59 | 晴耕雨寝




先日の事。
時折、友人と「クラシック音楽」を聴きに行く。
友人は、音楽も絵画も造詣深く、何でも知っているが、片や、私ときたら、昔の受験対策以上の知識は持ち合わせていない。
それでも、このチグハグコンビでコンサートなど行けるのも、ひとえに友人のお蔭と感謝している。

という事で、今回は「コバケン&壇ふみがご案内する春の名曲コンサート・・・オーケストラ音楽の魅力」とやらに出かけたという訳である。

小林研一郎 指揮
壇ふみ お話・朗読
日本フィルハーモニー交響楽団
木野雅之 コンサートマスター

演奏曲・・・・J.シュトラウスⅡ世:「美しく青きドナウ」
       マーラー:交響曲第5番第4楽章「アダージェット」
       チャイコフスキー:バレエ≪くるみ割り人形≫より「花のワルツ」
       シベリウス:交響詩「フィンランディア」
       ベートーベン:交響曲第5番「運命」

という内容で、私でも少しは知っている曲目で一安心、じっくりゆったり「オーケストラ音楽」堪能させて貰った。

実は、話はこれからで、アンコール曲として、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」というオペラ(かな?)の間奏曲が演奏されたのだが、その前に、壇ふみさんが朗読した「詩」に感動した。
私が、「詩」など理解できる感性など持ち合わせていないことは明らかであり、詩的表現より箇条書きを重要視するタイプだと自認している。
だが、何としたことか、私の琴線に触れたのである。

「最後だとわかっていたなら」ノーマ コーネット マレック著

                   ・・・たしかにいつも明日はやってくる
                     でももしそれがわたしの勘違いで
                     今日で全てが終わるのだとしたら
                     私は 今日
                     どんなにあなたを愛しているか 伝えたい・・・


さっそく、本を購入して、全文、読んだ。
時勢に疎いものだから知らなかったが、「9.11」の時、チェーンメールとなって世界中を駆け巡った「詩」だったそうな・・・。
ご興味を持たれた方は、読んでみてはどうでしょか、否、これって、もう常識の範囲かも知れませんが・・・。

いずれにしても、「音楽コンサート」に行って、「詩」に感動するなんて、随分、失礼な事でしたね・・・スミマセン。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTさんから、第二弾「雪の玄岳」報告

2012-03-05 10:05:49 | 三六趣味の会便り



手前に函南町ダイヤランド、その向うに函南町、三島市、沼津市の市街。
でこぼこ状に横たわっているのが沼津アルプス、その向うは駿河湾、更にその奥は静岡市などの山々です


[写真と記事提供:OTさん]

雪景色の写真を撮りたいと思い、3月1日に玄岳へ行きました。
木の枝に積もった雪と、その向うの富士山の風景を胸に抱いて行ったのですが、残念ながら、木に積もった雪など、とうに解けてありませんでした。
雪は深いところでは40~50cmありましたよ。
この日は空気が澄んでいて、南アルプスもすっきり見えたりで、気分の良い一日を持てました。




氷ケ池と富士山



向うに南アルプスの白い峰々



玄岳頂上からの富士山、左手前は愛鷹山、更に左奥に南アルプス


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする