goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

五月の薔薇たち(畑の花壇編)

2021-05-31 14:04:39 | この頃思う事

 

上段の薔薇は、母が、およそ15年くらい前(多分)に買いはしたものの手入れをせずに、畑の隅で草むらに紛れて朽ち果てる寸前だったところを救い出したもの・・・今年は過剰に施肥をしたためか、蕾がいっぱい付いている(付き過ぎかも?)。

   
下段は、畑の花壇にある薔薇たち(殆ど頂き物、私自身は薔薇を購入した事が無い)、爽やかな(?)五月の「有終の美」を彩って貰って、ブログで紹介の「今年の薔薇編」はこれで終了とする。

  

 

 

まだ、全部の薔薇に花が咲いてはいないが、どうやら、ピンク系とレッド系の色しかないように思う、別の色を探そうかな?・・・と言っても、誰かが下さるのを待つだけなのだが。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身分証明」、漸くGet‼

2021-05-28 09:46:10 | この頃思う事

  

元はいろいろあった種類が、数年経つうちに限定されてきた「タチアオイ」・・・もう、育てるのを止めようかと思っていたが、冬にも負けず懸命に生きている姿を見ると、どうしても抜き捨てる事が出来ないでいる。
今年の花は3種類だけ。

 

 


 

 

以前にブログに掲載した事だが、「運転免許証」・「パスポート」を、疾うに破棄してしまった私には、現在、「身分証明」する物が一つも無いという不都合極まりない事実が判明し、さて、この先どうしようか・・・と、それなりに悩み、考えた。
本音で言えば、ま、「私自身が私であることを他人様に認めて貰おう」という気持ちは少しも無いが、この先、何かと後始末をして貰う(かも知れない)家族らの手を煩わす事は望むところでは無いし、最低限、無責任だと言われないようにはして置きたいという考えは持っている。
そこで、マイナカード申請を決心した・・・という訳である。

ネット申請をしてから2か月程経過し、ようやく市役所より(総務省より市役所経由らしい)受け渡し通知が届き、この時節らしく、ネットで受け渡し日の予約を取り(その後、市役所から時間を早めてくれという電話が来た)、あれこれ指定された書類に漏れがないか(再度出掛けたくないから)を、何度もチェックして市役所に出向いた次第で、それも、大雨注意報が出ている日に・・・である。
自転車で行く予定がダメになったから、タクシーにしようかと考えたが、多分、タクシー代は片道2000円を超すだろうから、家から徒歩(およそ30分)でバス停のある駅に着くと、指定された時間に間に合うバス便が無い、で、タクシーに切り替えて市役所迄・・・指定時間より早かったが、受け付けてくれた(でも、受付では、何故か、変更前の時間になったまゝ)。

手続きに20分程掛かったが、案外、順調に事が運んで、最後に、マイナカード申請のプレミアが5000ポイント付くとの説明を受けたけれど、何とも、一回、聞いたぐらいでは、全く、理解出来ないので、一応、「ハイ分かりました!」とだけ返答しながら、はて、健康保険証もマイナカードに機能が記載されると聞いていたが?・・・と尋ねると、スマホを使えば自分で出来るというので、スマホは持ってないの!(これは心の中で)パソコンでは?と問うと、カードリーダー(読み取り機)があれば出来ると言うのであるよね、あなた、買えって事?読み取り機だってタダでは無いでしょうに、簡単にものを言うよね・・・とこれまた、内心思いながら、「今、ここ(市役所)で出来るの?」と聞くと、「出来ます」だって・・・遣ってもらいましたよ、当然ですよねぇ。
何か、あちらの言葉が足りないと言うか、私に理解力が無いと言うか・・・ハァ~と溜息。

帰り道は途中にあるスーパー迄バス、買い物品が重いから、そこからはタクシーに乗って・・・と思えど、一台も無し、降りしきる雨の中を駅まで歩いて(20分)タクシーを捕まえた。
自宅に着いてから5000ポイントGETしよう(だって、予定外の足代(3000円程)が掛かったからね)とPCにトライするも、あるところから一歩も進まず・・・あれこれネット内を探っているうちに「対象外は先に進まない」との記載記事を発見した、「骨折り損のくたびれもうけ」ってこの事!

しかしながら、このところの睡眠時間がイイ加減な状態になっていたのに、この日の夜は、午後10時半頃から眠りに落ち、今朝、午前5時半に、スッキリ、目が覚めた・・・まぁ、「身分証明を確保」した事と、久しぶりに「人並みの睡眠」が取れた事を思えば、上出来だったと評価すべきだろうな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか順調には行かないもので・・・

2021-05-25 09:10:12 | この頃思う事

柿の木の下に、かなり大きな二株の「カラー」がありますが、段々と柿の木の枝が出張って来て、今は、「カラー」に覆い被さっているのです。
柿の木の枝を剪定したいと思っても、三脚を立てる場所がないので、毎日、カラーの葉に落ちて積もる柿の葉や実を、百均で調達した箒で掃き落とすのが日課になっていて・・・何としても、「電動高枝切鋏」が欲しい!のです。

 

 


 

 

先日来、コロナで会えない友人らに「PCとスマホを使ってZoomで会いましょう」を仕掛けているが、なかなか思うようには進んでいないのが実情で、またまた、私の悪い性癖(イラつく病)が頭をもたげて来た。

「PCとスマホ」では、2組をターゲットとして、各々、まず、一人だけでも取り込もうと画策し、一組では何とか繋がったので、他のメンバーに「トライしませんか」と促したけれど、やんわり拒否されてしまったし・・・
で、もう一方の組に期待をかけ、会議の招待メールを送り、その日、PC前に待機していたものの、さっぱり反応が現れない。
メールを送ったり、直接電話を入れたりしたのだが、全く、連絡が入らないので、その日は、断念するという結果になってしまった。
オンラインが不得手でトライが不安だという相手で無い事は分かっているので、何か、別の理由があるのだろうと判断し、しばらく間を置いてから連絡を取ってみようと思っている。

ま、こんな風だから、私自身も気分的に後退気味になり、もう、放棄しようかな?と思い始めて来た時、ふと思い出した事があった。

以前、遊び仲間の同級生から、「Skype」でのオンラインミーティングは簡単だよと聞いていたが、改めて「Skype」に変更するまでも無いし、2社も駆使してオンライン会議を開催する必要性も無いと放置していたのだ。
でも、「聞いていて放置する」という自分が、何とな~く許せなくて、思い切ってトライしてみる事にした。
最新アプリをダウンロードしマニュアル(ヘルプ)をひっくり返しとっくり返しながら・・・遅々として進まず・・・
結果、まぁ、何が何だか分からないものの、どうにか会議が開催出来る範囲に到達と、自ら、判断し、本日(25日)、その同級生とオンライン会議を試す段階に至った訳である・・・成果は後程。



それにしても、我が理解力の衰えと言うか後退と言うか、マニュアル文章を読んでも読んでも、呆れるばかりに脳細胞に響かないし、只々、文字を目で追っているだけというのが現状。
特に、WEB画面上での文章は、全くと言ってイイ程に字ズラを眺めているのみで、理解しようという気力さえ湧いて来ない。
やっぱり、私は「アナログな人間」らしく、プリントアウトした紙に朱を入れながら、一つづつ、脳細胞に叩き込むしかないと納得したという次第。

・・・・・・・・・・・・

追伸その一:プリントアウトしようと思ったら、プリンターのインク残量不足でそれも出来ず・・・だから、未消化なのだとお思い下さると幸いですね。

追伸その二:Skypeでも、どうやら繋がりましたが、いろいろある問題点がスッキリ解決せず、これからも勉強だな・・・というところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やらねば病」から解放!

2021-05-19 19:10:15 | この頃思う事

昨年には、もう少し別の色があったような気がしていた「芍薬」だが、今年は、殆どがこの色で・・・闇雲に肥料を施した為か、一本の茎にたくさんの花が付いたからなのかなぁ・・・と考えている。

 

 


 

 

梅雨入り2日目(?)・・・朝の状況は曇り空だが、天気予報によれば、午前9時頃から夕刻に向かって「1mm/h」程度の雨のようだ。
只今、午前6:30、しばらく戸外に立ち空を見上げていたが、Imm程度ならば10時頃まで畑で作業が出来ると判断、すぐ、農作業着に着替え、鎌だけを持って畑に向かった・・・そう、気になっている畑周りの草を刈り払う為に。



    
花しょうぶ周辺               ゴーヤ周辺

 

畑の一辺(よそ様の畑との境)には、「花しょうぶ」と「紫陽花」を植えてある。
以前は、手作業で草取りをしていたが、最近は、そんな根性も無くなってしまい、おおよそ、鎌で払うだけになっている、つまり、イイ加減に刈るから、すぐに草が伸びて来て、まるで耕作放棄地のような(既に耕作を続けられなくて花壇にしたのだから、結局は放棄だよね)草茫々となってしまう。
毎日、それを眺めながら、「このままではいられない、早く草刈りをしなければ・・・」と念仏を唱える如く思うのだが、体が動かない、否、気持ちが動かない。
で、段々と心理的負担が大きくなってくるという訳だ。
てな訳だから、思い立ったら、雨が降ろうと槍が降ろうと、その時行動を起こさないと、もう次にやる気が起こるのは何時になるのかは、我ながら確約は出来ない、よって、本日(幸いにも雨はまだ降っていないし)決行あるのみ・・・という事になる。

多分(時計は持ってないし、太陽も出てない)1時間半程掛けて、一通り(イイ加減に・・・だが)草払いを済ませた後、まだ、雨が来ていないからと、以前に、なかなか発芽しない種にしびれを切らし、買ってまでして植えた5本の「ゴーヤ」の様子を見ると、あれあれ、同じ場所に昨年こぼれた種が、5、6本、発芽して双葉に成長している上に、買った苗よりも、しっかりした見栄えのする風情ではないか。
何か、自分の馬鹿さ加減を思い知らされたような気がする・・・そう、急いては事を仕損じる・・・てね、ま、こんな事もあるわなぁ。
ゴーヤ周りの草取りや支柱など立てたり、つでに薔薇の手入れ(余計な枝をカット)等しているうちに、かなり顔に雨を感じるようになったので、本日の作業はそれまでとし、家に戻ると9時半だった、ちょうど3時間・・・いい間だったなと思う。


着替えてから、遅い朝食(野菜ジュース・ゆで卵・キウイフルーツ・珈琲)を、ゆっくり取る・・・また一つ、「やらねば病(私固有の思込み病)」から解放された。

・・・・・・・・・

追伸:本日も十分に「三点リーダー依存症」をフルに発揮した(?)文章となった(何とな~く面はゆい気がするのは何故?)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激的な週間かも・・・

2021-05-17 09:38:00 | この頃思う事

庭にある「黄色い薔薇」の中に、一つだけ「白い薔薇」が咲いていて、そこに「カエル」が一匹、鎮座坐しましている。
ここは、カエルにとって、薔薇に寄って来る昆虫などを捕獲するのに打ってつけな場所なのだろうと推測するが、何故、数ある「黄色の薔薇」ではなく、唯一の「白い薔薇」を選択したのか・・・本人(カエルは「人」ではないが、「虫」でもないよねぇ、何と言えばいいのかなぁ)に聞いてみたい。

 


 

 

昨日(16日)だったかな? 当地方も「梅雨入り」したという発表がなされた。

 

今週の週間天気予報は、毎日、傘マークが記されている。
本日は、早朝から小雨模様だったが、現在(午前9時)、軽く頬に当たるくらいの小ぬか雨、でも生暖かい空気が濃密で、正に「梅雨入り」を感じさせている。

「梅雨」に入る前に畑回りの草を払って置こうと考えていたが、ま、世の中、思い通りには行かないもの、まして、自然現象では仕方ない事、後は、その日その日に柔軟に対処しようと思っている・・・つまり、雨が降れば寝て過ごし、晴れ間が見えたら戸外に出て働く・・・という事。
しばらく、この環境に甘んじる訳だが、天候には逆らえないとしても、気持ち迄ジメジメ・ウツウツしないようにしようと、今週は「Zoomで会合」が2回、連絡待ちながらも「ランチ&お茶会」が一回を計画、そうそう、最も大事な事として「ワクチン接種予約(姉と友人の為に)」にも気を払わねばならない。
姉は、まだ、予約が取れていないが、友人は、一回分の予約は取れている(スマホで)ので、その場合の取り扱いが、私自身、よく、理解出来ていないし、接種待期期間(21日)を過ぎてもイイものかどうか等・・・ちょっと不安な面もある。
それでも、分からない事で悩みまくっているより、その場、その場で、臨機応変に対処していれば、何とかなるだろう・・・という安易な思いがある事も事実。

ある意味、刺激的な週間であると言えそうだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「薔薇」が咲きました!

2021-05-15 11:50:57 | この頃思う事


昨年、遊びの仲間友から、分不相応にも数鉢の薔薇を譲り受けて、私の事だから枯らしてしまうのではないかという不安は拭い切れないものの、ともかく、出来る事はしてみよう・・・と、それなりに頑張ったところ、友達同様には咲かせることは出来なかったが、案外、見られる風情となってくれた(と思う)。
来年にはこれ以上になるという確信が持てないから、ともかく、今年だけでも、友達を含めて皆様にご披露して置こうと思った次第。

畑の隅にある花壇には、鉢から地に植え替えた数種の薔薇があるが、蕾は付いているけれど、まだ、開花に至っていない。 
改めて、纏めてご披露しようと計画中。


 

 

以上、庭の薔薇でした。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日です!

2021-05-13 12:57:03 | この頃思う事

 ←拡大可能

昨年から、かなり、力を入れて世話をした「芍薬」が、今年は、たくさん花を咲かせました・・・でも、花の命は短くて、見頃は一週間程です。

 


 

 

いよいよ明日(14日)は新型コロナワクチン第一回の接種日だ。

4月末頃、意外、すっと、ワクチン接種の予約が取れた事で、もう私的には、今年の仕事がすべて終わったような気持ちになってしまい、虚脱感に襲われた。
それと、「Zoomで会いましょう」と大々的に吹聴した件も、おおよそ順調に推移して、これまた、達成感に酔い痴れていて、この先の事を計画する意欲も薄れてしまったのである(これは、私一人では進める事が、ちょい困難なのだという事もあって・・・)。
で、取り敢えずの目的を見失い、毎度の病発症となって、ぼ~っと、日がな一日、所在なく過ごしていたが、ふと、「そうだ、こんな自堕落な生活をしていたらワクチンの強力な効能(?)に負けてしまいそう・・・」と、何の根拠もない妄想に囚われ始めたという訳で、奮起一番、朝一は庭の落ち葉掃除、その後、屋敷内の部分的草取り、昼食後は畑にある花壇の草取りに我が担当である「ゴーヤ」と「ネギ」の世話・・・と、かなり、私にしてはオーバーワークに動き回るものの、やはり、お腹の底から力が湧いて来ないのだ、これは、私のお得意である「燃え尽き症候群的症状」だなと認識した。
そう、気分転換が必要だという事!


早速、友人にメールをして、ま、有無を言わせない雰囲気を持ってしてお茶に誘った。
ホント、友人は有難い存在であると心から実感する。
我が街の隣には、ちょい名の知れた温泉場があるが、その街は、わが市よりずっと、コロナの感染者数が少ない。
連休も明けたので、そう観光客もいないだろうと踏んで、時折お邪魔する小さな和風レストランに向かった。
街は人通りも少なく静かだったが、そのレストランは何時も通りの客数の感じである、ま、殆どが地元の人たちなのだろうから、安心感がある(あくまでも主観的感想)。
ゆっくり食事も出来、その後、近くの喫茶店で美味しいと評判(と店主が言っていた)の珈琲を味わう。
その店の傍らには川が流れ、絶えず水音がして心地よいのに、何故か店内に流れているBGM、これって無用ではないの?田舎に住んでいると、案外、自然の発する音の癒し効果に気が付かないのだろねとか、何だかコーヒーカップがイマイチだねぇとか、友人と好き勝手を言う・・・こんな事が気分を換えてくれる。

文句も言わせない風の誘いなのに、黙って付き合ってくれた友人のお陰で、カラカラ気味だった心が目的物を探し始めたようだ。
ともかく、明日の接種が済んだら、二回目接種までの間(21日間あるからね)には、少し、予定を入れて行こうと思い始めている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホでZoom」に初挑戦!

2021-05-10 14:13:12 | この頃思う事

  ←(左:4月27日撮影 右:5月1日撮影)拡大可能

「クレマチス」の白い花・・・今年は、ホント、たくさんの花が咲いてくれました!

 


 


本日は、懸案の「スマホでZoom」初トライの日である。

13:00から開始、マニュアル本「Zoom 120%活用術」をしっかり開いて傍らに置いた。
待つうちに、「iphone」の表示と、ガサガサと人の気配がするが、姿が映し出されない・・・「こんにちわ~、私の声は聞こえてる?」と言うと「あ、聞こえる~」と、返事はするが姿は見えず・・・「ねぇ、ビデオのマークを探して見て!」と問いかけたが、あーでもない、こーでもないと一人でワサワサしているのが聞こえる。
もう、マニュアル本抜きで、「適当にあちこち触ってみて!」を推奨した。

そんな具合に、定石通りと言うか、案の定、最初はモタモタしていたが、漸く、姿が現れて来て「いやいやいやぁ~、お久しぶり!元気だった?皆さんお変わりない?」と久々の邂逅を喜び合った。
PC画面上と雖も、6年振り(7年振り?否、もっとかも知れない!)の懐かしい友の姿が映し出された・・・成功!成功!只々、嬉しいの一言!

かつて職場(横浜市)で出会い、食事や旅などを一緒に楽しんだ人で、其々が退職した後も、他の気が合った仲間4名(私を含めて関東圏住まい)とで付き合いを続けていたが、私が東京を離れて距離的に無理になった事と、友人らのご家族などの都合もあって、ちょい疎遠になっていたところにコロナに遭遇、会う事も旅をすることも難しくなってしまっていた。
今年こそはと目論んでいたもののコロナは好転せず、このままではもう会う事も無くなるだろうし、過去の思い出の一つとなってしまうのだろうと思われた。
でも・・・も一度、チャレンジしてみて、それが駄目ならば終わりでも良し・・・と、「Zoomにトライ」を考えたという訳である。
乗り気1名、やや乗り気1名、全くやる気なし1名・・・だったので、乗り気な1名と相談してトライが実現の運びとなった・・・私としては、「まず一歩から」が成功して至って満足!だが、後の続く人が出るかなぁとも思ったり。
友人からの「LINEなら、何時でも会えるのに・・・便利だよ」に答えて、「ゴメン!LINEはする気が無い、まず、スマホも使ってないから」と言うと、「えーどうして?」と不審がるが、「今のところ、スマホは、私にとって、絶対的必要性が無い、LINEの便利さに100%依存しないで、新たなチャレンジも面白いし大事では?」と苦しい言い逃れをした。

友人の現況報告を、一応、聞いてから、他の仲間2名について、少し、様子を聞いてるうちに予定された時間が迫って来た。
大急ぎで、やや乗り気の仲間一人に「スマホでZoom」をご指導してあげてネ・・・と、だけ付け加えて、本日のZoomは終了。

次回は3人でトライしたいと願うが、今回の問題点としては、スマホ側では音声が途切れる(PC側には問題なし)
という事、次回までに解決策を見つけたい・・・22日に別口の友人と「スマホでZoom」をトライするので訊ねてみようと思っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張の連休が明けて・・・

2021-05-06 11:11:48 | この頃思う事

 ←拡大可能

素人目判断では、隣地との境に野生種である2種類の「空木」が自生している。
法律的には我が家の所有物では無いのだろうが、結構、季節の訪れを感じる花なので、一応、大事に見守っている。
昨年、一方の木の枝が大きくなり邪魔になって来たので、かなり大胆に刈り込んでしまったから、今年その木には、ほんの少し、チラホラと花が咲いているだけで、何とも寂しい。
来年には両方の花が、もっと咲いてくれるだろうと、多いに、期待を持っているのだが・・・。

 

 


 

 

沖縄・奄美地方が梅雨に入ったそうだ・・・季節は着実に動いている。
何とも息が詰まるような(私の個人的心象)大型連休が終わって、本当に「ヤレヤレ!」と解放された気分である。

コロナ禍が終息した訳では無い!
まだまだ、先が見えていないのは厳然たる事実であるのに、緊張感が解れたのは何故なのだろうか・・・と考えた。
若しかすると、私の「一方的被害者意識」だったのかも知れない・・・と感じた。
実際には、自分自身は連休に外出しないと決めた生活をしているのだから、出かけない事に何の不満は無いのに、TV(ともかく、どこにも出かけないから、終日、TV三昧で)から、行楽地の人出だの何だのと溢れ来る情報に、イチイチ反応している自分に疲れ、ともかく、早く連休が終らないと私の神経が参ってしまうという自分勝手な妄想世界に陥っていたようだ。
私には、この情報社会では生存不可のような気がして来るのだったが、だからと言って、TVもPCも無視が出来ない。
ま、そのジレンマに滅入ってしまっていた・・・というのが真実だろうと思う。


多分、昨晩(と言うより今朝)眠りに入ったのは午前3時前後だと思う。
このところ、眠れていない(実際には寝ている時間もあるとは思うが自覚がない)が続いていて、メリハリの無い数日を過ごしている。
今朝は、午前5時少し前に目が覚めて、「そうだ!今日から通常勤務だ」と気が付いた。
そう、我が家の勤労者たちが、今日から通常出勤であることに、まず第一解放感を得た(邪魔だった訳ではないが、存在は、結構、気になって・・・)。
彼らが出勤する気配を心地よく感じながら布団からは出ずに見送り、午前8時に起床、軽く朝食をした後、屋外に出て、気儘に庭の草取りをしたり落ち葉掃きをする、しばらく放置していたから、落ち葉もかなりの量がある。
午前9時過ぎの戸外の労働は、暑さで汗ばんで来る・・・もう、午前中の作業も早めにしなければ・・・なんて考えながら過ごした時間は、ふと思い返すと、私の心の中からコロナが消えている時間だと知った、つまり第二の解放感という事よね。
今、TVを点けないでブログを書いているが、TVから解放された時間。


つい先ほど、妹が自家栽培のお茶が出来上がったと言って届けてくれた。
有名産地の高級茶では無いが、妹が、一葉一葉、摘み取った新茶を淹れた・・・私の身の丈の「幸せ」を想いながら、今夜は眠れるかも・・・と。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな五月に期待⁈

2021-05-01 11:26:59 | この頃思う事

 ←拡大可能

今年、最初に咲いた「クレマチス」・・・他に「赤色の花」と「白色の花」があるが、少しづつ開花時期がずれているようだ、一度に咲いたら、もっと華やかになるだろうと思うが、ま、自然の為す技ですからね、贅沢を言うのは止めにしましょう。

 


 

 

五月(皐月)・・・「爽やかな五月晴れ」と言いたいところだが、あいにく、本日は「曇り空、後雨」である。

そこで、調べてみる(当然ネットで)と、「皐月」とは旧暦の呼び方で、現在で言えば六月、梅雨の時期に当たることから、元々「五月晴れ」の意味は、「梅雨の晴れ間」や「梅雨の合間の晴天」を指したのだそうだ・・・言葉と言うのは時代で意味が変化してくるという認識が必要なんだよね。


そうは言いながらも、やっぱり「五月は爽やかだ」という先入観は捨て難いものがあり、コロナ禍においては特に、五月になれば爽やかな変化が待っている・・・みたいな一方的期待感もあったが、まぁ、相変らずの日常が待っていたという事。
本日、リハビリ入院をしていた姪が二か月振りに帰宅した。
移動専用車の運転手さん曰く、「昨日迄の交通量に比べて、今日は、格段、車が多い、それだけ人が出ている事で連休明けが怖い」と杞憂していた。
私自身は、コロナなど無かった以前から、もう数十年も連休には出歩かないというスタンスで生活をしているので、連休時にどれ程の混雑になるかという知識は、はるか数十年前の経験とTVなどの報道で知るしかない。

私が連休時に旅をしないと決めた理由は、当時、予定なしの「フリー一人旅」をしていて、その時の状況で行先、宿泊先などその場で選択しながらの旅だったから、旅行ブームが来た時、「飛び込み」に無理が生じるようになった為と、日曜・祭日前の料金割高が許せなくなった為であった。
その当時は、サラリーマンは働く事に生きがい(必死で?)をもっており、自由に休暇を取るなんて考えられない環境だったから、国や会社から公に許された連休に出て歩きたいという思いは理解出来た、だから、何時でも休暇を取れる環境に居る(当然文句もあったが、無視出来る環境に居るという意味でも)自分が時期をずれせばイイとしていたのだ。
それから数十年後の現在・・・豊かになった(筈の)日本の働く環境は何も変わっていないのでは?・・・と感じてしまう。
制度が進歩していないのか、はたまた、日本人の性質に進歩はないのか、否、変えられないのか・・・

日本中の行政等が、毎日毎日、「連休中は出かけないで!」と訴えているのに、のほほんと「しょっちゅう言われてるから危機感を感じない」とか「自粛疲れだ」とか「ちょっと用事があったから来た」とか「行政の対応が悪い」とか・・・あまりにも、「他人任せ」で「のほほん」としている人らを見て、人間て、やっぱり賢くないなぁ・・・と思う一方、どんな災害の中にあっても、必死で生活を維持しようとしている人が有る事を慮れないという感性がとても悲しい。


一日でも早く、「五月晴れ」の世の中になるよう模索し、実践して行くしかない・・・そう思いながら迎えた五月。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする