goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

揃って、「依存症症候群」か・・・

2016-06-30 07:19:55 | この頃思う事

小さな花の「くちなし」です。大きな花の「くちなし」は、ただ今、蕾状態ですが、もうじき咲き始めるでしょう

 


 

基本的に、「電話」が好きではないので、「ケイタイ電話」を持ったのも、14、5年前だったと思う。
それも、自分用ではなくて、電話狂になった母の為に購入した。
でも、母が、携帯電話の使い方が面倒だと放置したのを、私が使用するようになったという経過である。
だから、今もって、携帯電話料は基本料金を越えるのは、ケイタイで写真を撮り、それをPCに送信する時だけといっても過言ではないくらい、自分でする頻度はとても低いが、別に、不便を感じた事は無い。

先日、街で、友人と待ち合わせをした。
午後4時の約束なのに友人は現れないから、電話をしようと思って携帯していない事に気が付いた。
ま、そのうち来るだろう・・・と、のんびり構えていたが、約束時間を大分過ぎたと言うのに、一向に現れない。
家を出る前に電話をした時、もう、向かっていると言っていたから、来ることは間違いないと思うが、だんだんとイラついて来て、もしかすると、待ち合わせ場所を勘違いしている(友人が)かもと、別の喫茶店に向かってみると、友人は、そこの店主と大話し中で・・・私、顔を見るなり、「ここじゃないって言ったでしょ!」と、ちょい荒い口調で言ってしまった。
友人は、「動くのが面倒だったから、ケイタイに掛けたよ」と言うのである。
「私は、今日、ケイタイを忘れて、持っていないの!」

友人は、ずっと、ケイタイは要らないと言っていたが、ここ1年位前に、知人から勧められて持つようになった。
用事もないのにメールをくれたりするが返信が面倒なので、「用事が無いのにメールをしないで!急用は電話を入れてよね」と言い渡した事もあった。

家に戻ってからケイタイを見ると、電話が2回、メールが1回入っている。
で、またまた、怒ったのは・・・何回も掛けても繋がらないのに、これって、放って置くものなの?
万人に要求はしないけれど、待ちわせ時間に遅れたことがない私が、返事が無い、現れないという事態に長い付き合いの友人には、それなりの配慮はできないのだろうかと、腹が立ったのだ。

思うに、ケイタイは電話は掛けぱなし、メールは送りぱなしでも、履歴が残るから、固定電話のように繋がらない不安は無い(現在は履歴が残るらしいが、私の固定電話は古いものだから)。
これに、私たちは慣らされてしまって、再度の確認を怠っているのでは・・・と感じる。
友人は、きっと、自分に悪い所はないと思っているだろうが、これまた、友人も、「依存症症候群」状態だろうと、私は思っているが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月も終わりですねぇ・・・ホントにお遊びめいたものですが、「梅の白干し」と「ラッキョウの醤油漬」を作りました。
美味しく出来るかどうか、保証出来ません。何せ、分量も調味料もイイ加減ですから。

 


我家に安泰を導いて下さる「お地蔵さま」にも、爽やかな「くちなし」の香りが届いているでしょうか・・・

 


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、片づけたくて・・・

2016-06-27 20:19:55 | この頃思う事

ランチに寄る店の坪庭にあったこの花が、何と言う名前かと、皆で、あれこれ頭を捻るが分からない。
家に帰って、我が庭を見ると、同じ花が咲いていた・・・家にある事さえ気が付かないのだから、困った事である。
調べて見ると「夏ツバキ」と言うらしいが、私の脳細胞における記憶機能は、こんなものなのである。


 これは「水割り」で・・・

友人から頂いた「スコッチウイスキー」を、遊び仲間の懇親会(と言う名目の飲み会)に持参する積りでいたが、次回の懇親会は居酒屋でするというメールが入った。
居酒屋へは持ち込みは出来ないだろうし、次々回までは、保管出来ない(私の病気で、目の前にあると落ち着かない)し・・・という事で、本日、きっぱり、開けることにした。

このまま寝てしまってもイイようにと、夕飯を済ませてから、晩餐(?)の始まりである。
といっても、「ツマミ」は、何もないけれど・・・
封を切ると、甘~い香りが漂う。
「ロック」でいくか、「水割り」にするか、まさか「ストレート」はキケンだし・・・と、結局、「水割り」に決定。
でも、2杯目はロックで・・・

一気に、足の先まで酔いが回っているようで、久々の、イイ酔い加減だ。
2杯を味わってから、しばし躊躇・・・う~ん、今日は、これで止めておこう。

ウイスキーをくれた友人と、メールをやり取りしながら飲んでいたが、酔いが醒めそうで、「後日報告」する事で、メールをストップした。

さて、このペースで行ったら、何時まで楽しめるのかな・・・それを測るのも、楽しい!
(要するに、酒を嗜む事は何でも楽しくなるという事なんだよね)

 

 


もう落ちてしまった花もあって、随分前から咲いていたようだ・・・ホント、何処に目が付いているのだろうかと思う。


 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして、狂ってる?

2016-06-25 08:46:10 | この頃思う事

まだ6月だと言うのに、我家の畑に自生(勝手に芽を出した)している「コスモス」が、花を付けました。
いくらなんでも、「狂ってない?」と言いたくなりますが・・・どうなんでしょうねぇ。

「コスモス」の後方は荒地ではありませんよ。
畑を花畑に転用しているのですが、肥料が効いているので、雑草が出放題なのです・・・念のため!



「狂っている」といえば、最近の私、完全に狂っているみたいなのです。

    

6月15日・・・甘いものが食べたくて食べたくて、買ってきました。勿論、その日の内に全部食べました。
その後、再び買って来て、「完食」しています。

    

6月19日、友人から、珍しいから味わってみて・・・と、貰った「ペルー産ビール」
当然、すぐに頂きました・・・でも、「断酒中」を気遣って、1本しかくれなかった(有難い事なのですが・・・)ので、物足りなくて、何時もの「酎ハイ9%」を買ってきてしまいました。

    

今年も、「白くま」を食べなくては・・・と、コンビニに出掛けました。
どちらにしようかなと迷ったので、両方、買い、家に戻るや否や、キャンデータイプは6本完食。
翌日には、カップタイプの「白くま」も平らげてしまったのです。
そうでした、そうでした・・・「白くま」と一緒に、「ピーナッツ入りチョコブロック」も買ったのですね。
それも、すべて、食べ尽くしました。

   

6月24日・・・11種のチョコに魅せられて、購入しました。これも、当日に「完食」。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これを「狂っている」と言わなくて、何を「狂った」と言えるでしょうか・・・つくづく、悩んでいます。
「食べ尽くす」事ではなく、こんなバカな事を悩む事自体が「狂っている」と言うんですよね。
今日から、元の「粗末な食生活」に戻ります。

 



 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初志貫徹 !!

2016-06-20 12:00:13 | この頃思う事

       

私には似合わない言葉・・・と、良く言われるのですが、この「紫陽花」の「品の良さ」に惹かれています

 


 

もう、35年くらい昔の事で、都市銀行地方支店での仕事に、ある種の挫折感を持ち、情熱を感じなくなって退職したものの、これと言った目標もなく、ただただ、気に入った会社が見つかるかもと、バイトのような仕事のような、職を転々と変える日々を送っていた時期に出合い、その会社を辞めた後も、付かず離れず・・・といっても、会うのは数年に一回か2回程度で、この前会ったのは、7、8年前?・・・の関係で、今日に至った友人(幾つくらいか確認はしてませんが、年下です)がいます。

当時、会社とは別口にバイトをしていた私は、あぶく銭的バイト料を手にすると、会社の若い衆を誘って、よく、飲みに出かけていたのですね・・・バイト料は、一晩で消費してました。
多分、その時期に、「スペインの旅」に出掛けた私が、その若い友人に、「フラメンコダンサー人形」をお土産に買って来たらしいのです(人形を買った覚えはあるものの、誰に渡したのかは忘れてしまっていました)。

その友人から、封書が届きました。
開けてみると、「人形の写真・フラメンコ発表会パンフ・発表会入場券」が同封されており、手紙には、「この人形を覚えていますか?貰った時から、フラメンコを習いたいと思い続け、子育てが終わり、孫も生まれましたが、フラメンコを習い始め、もう10年経ちました。で、発表会を開催しますので、是非、観て貰いたい云々」と書かれていたのです。

私も「フラメンコ」は好きですが、あくまでも観賞であり、踊りを感じながら飲みたいというだけの趣味ですから、友人がフラメンコを習っている事は聞いていても、まぁ、「奥様の暇つぶし」ぐらい(ゴメンナサイ!)にしか思っていなかったのですね。
2時間半程の舞台上では、カンタ(ギター・バイオリン・パーカッション付)あり、バイレありで、十分、楽しませて貰いました。
とても、「奥様の暇つぶし」などという段階では無かったのです。


「初志貫徹」というか「好きこそものの上手なり」というのか、その情熱の持続に、感慨深い思いです。



翻って、我が身を見れば、これまた、何と言いましょうか・・・初志も持たず、貫徹も無し、好きも上手もイイ加減な上に、持続なんて言葉は我が辞書に無し・・・お恥ずかしい次第なのですよ。
しかし、無理にでも理屈を付けさせて貰えるならば、転々とした職も、極めない趣味も、預貯金ゼロの生活も後悔なく、すべての過去は、現在、楽しんで暮らしている事に通じているのだと、私自身が納得出来ていると言えることでしょうか、まぁ、これもイイ加減な結論ではありますが・・・

 

 

 

私からのプレゼントだという「フラメンコ人形の写真」と「発表会チケット」を送ってくれた友に、心から感謝!

 


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇夏季植替えボランティアで・・・

2016-06-15 16:45:54 | 三六趣味の会便り

 「36会担当場所」・・・ちょいとエネルギー不足の面々ですから、手抜きをした「シンプル花壇」なのです

 


6月15日、午前7時前から、夏季用花壇の植替え作業に参加しました。
本日の参加者は、5名です。

もう、この花壇に係わるようになって、何回目の植替えになるのでしょうか(大昔の事ではないのに、何時からだったか忘れました)、それでも、要領だけは良くなって、植替え作業そのものは、1時間くらいで修了しました。
1か月前に、咲き終わった花を片づけたので、しばらく、花の無い花壇でしたが、本日、いっぱい手抜きの植替えであっても、終了時には、「キレイ、キレイ」と自己満足しています。
やはり、花があっての花壇ですよね。

今年、我が36会面々も、順次、大台に参入します。
そこで、とりあえず、今後の事として、後2年(多分、植替えは3回)、頑張ってみよう・・・と話し合いました。
まだ、大丈夫、出来ますよ・・・という考え方もありますが、基本は無理をしない事であり、皆が揃って作業を出来る事が目的だから、確実性のある目標を定めておきたいと思うのです。
2年後までが絶対確実か・・・と言われると、これまた、返答に窮しますが、2年後までくらいなら、まだ人員不足のカバーは出来るのではないかと思っているのです。

「ボランティア」なのだから、あまり、真剣に考えなくても・・・という方もありますが、「ボランティア」だから、イイ加減にしたくない・・・という思いもありますし・・・ね。
ただ、出来なくなることを考慮に入れておくことは、係わった以上、責任のように思うのです。


作業終了後、花壇の筋向いにある「マック」で、30分程、お茶をしながら、こんな話しをしましたが、まだ、他の方も参加可能ですから、お出でいただきたいですね。
もう、しばらく、係わり合いを楽しみましょう・・・・

                                              [報告:YTです]



  「商工会女性部担当場所」・・・若さと人力をもって、「一工夫凝らした花壇」に変身です

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、「約束」は完了したけれど・・・

2016-06-13 20:42:08 | この頃思う事

鉢植えになっていた「薔薇」を畑地に植え替えたが、畑の草取りがイイ加減になってしまい、せっかく咲いた薔薇の花も、すっかり、草に埋れてしまっている・・・う~ん、問題は、草取りなんだよねぇ・・・


伊豆修善寺温泉に「新井旅館」という老舗旅館があり、そこの3代目主人である相原貫太郎氏が、日本画家のパトロンとなり、若手画家を応援したのだそうだ。
その画家たちの作品と関連品の観賞、講演会「修善寺と安田ゆき彦(注1)」聴講のため、(知人には、ワザワザ行くの?・・・と言われた)「静岡市美術館」に出掛けた。
相原氏のコレクションは、現在、伊豆市で管理しているようだが、伊豆市は、我が町の隣であるのに、なかなか、観賞する機会もなく、今回の企画は、案外、丁度良い機会だったと思う。

講演会は、勿論、興味ある内容だったが、何歳になっても「勉強」するのは疲れる。
一応、居眠りはしなかったと思うが、タメになったとだけ申しておきましょう。

で、先輩友人だが、何せ、静岡迄は、殆ど「車」を飛ばして行くことが多い人だから、「電車」で行くのは、ちょい納得できないものもあったようだが、私が、「今日は電車で行く」と、固~く、言い渡していたのに、従順に、従ってくれた、誠にありがとう・・・である。
これからは、「車」に拘らずに出かけて欲しい・・・という、私からのメッセージのつもりなのだが。

先日の藝大美術館で「びわ湖・長浜のホトケたち」という展示会が、7月に開催されるのに興味を示し、「やっぱり、仏様はお寺で見たいよね~」と、先輩友人が話したのを、軽~く、イナしておいたが、この静岡市美術館に「ならの仏像(注2)」とかいうパンフが置いてあり、「奈良に行きたいねぇ、奈良なら、車が便利だよね」と言い始めたので、「いやぁ~、今年は、別の予定で関西方面に行くかもしれないから、無理かもね」と答えておいた・・・ホント、好奇心旺盛は結構だが、最後は「車」になるところが、困ってしまうのだ。


東京と違い、静岡ならば何時でも来られるという気安さもあって、今日は、美術館巡り無しで、また、良い企画を見つけて来ましょうと、復路も「東海道在来線」で帰宅した。
小一時間で、三島に着く・・・帰り際、先輩友人は、「車で来るのと同じくらいの時間だね」とつぶやいた。
まだ当分は、先輩友人の頭から、「車」を取り除く事は無理なようだ。

 

注1・・・「安田ゆき彦」の「ゆき」という漢字が見つからず、ひらがなで表記しました
注2・・・「ならの仏像」というタイトルは正確ではありません
                (注は伊豆の花による)


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好機、逃さずに・・・

2016-06-12 08:35:37 | この頃思う事

 

      

 

   風情をお楽しみくださいね・・・私は、またまた、美術館で疲れてきます!

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又も「怒涛の日々」か・・・

2016-06-11 10:33:47 | この頃思う事

           

 多分、「さつき」です・・・我家では、華々しく咲かないけれど、今年は、結構、花を付けました

 


 

6月に入ってからは、2日の晩に、友達との「飲み会」がありました。
前回、この友達と飲んだ時は、確か、ビールジョッキで、7~8杯、空けたような・・・で、今回は、ビールは一杯で抑え、後は酎ハイを3杯(かな?)という慎ましやか(?)に締めました。
今月は、控えめに暮らそうと思っているから・・・です。

でも、8日の晩、別な友達からの電話に誘われて、また、ビールを、グラス数杯、頂いてしまいました。
前後不覚に陥る事は無かったものの、帰宅したのは、午後11時過ぎで、明日は、「書道教室」の日だというのに・・・です。
ま、やはり、ビールが飲みたかったのだと思います(言い訳です)。

当然、翌日の書道では集中出来ず、ぼ~っとしてしまうのです、当たり前です・・・先生、申し訳ありません!

そして、怒涛の日(10日の事です)に突入か?と思うような一日がやって来たのですよ。

先輩友人と、東京・美術館巡りに出かけました。
と言っても、上野・西洋美術館と東京藝大美術館ですから、まぁ、のんびりと鑑賞してから、上野駅傍にある、お気に入りの喫茶店で、ゆっくり、珈琲でも味わおうと考えていました。
好奇心満載の先輩友人ですが、美術館は、結構、疲れるから、その程度でイイだろうと胸算用していたのです。
が、疲れれを知らぬ先輩友人に引っ張られて・・・
新幹線で東京着、京浜東北線で上野、西洋美術館で「カラバァッジョ展」と「常設展」、西美内のレストランで昼食。
私は、生ハムとワインで軽く・・・  

 
   ワイン2本は飲みません、参照写真です、念の為!

藝大では「バーミアン大仏天井壁画」「いま、被災地からー岩手・宮城・福島の美術と震災復興」を鑑賞し、国立博物館の「常設展」、その途中では、それぞれの「ショップ」に立ち寄り、足が攣りそうなくらい歩いた上に、今日の暑さは真夏のようで・・・いやぁ~、疲れました!
先輩は、東博内の別の企画展にも寄りたそうでしたが、私が、振り切りました。
最後の力を振り絞って、お気に入り喫茶店に行けば、何とした事!「満席でお待ちください」と、言うのです。
もう、動けませんから、じっと、待ちました(喫茶店で順番待ちなど、初めての経験かも)。
その喫茶店は、何時のも静かで落ち着いた雰囲気とは違って、何やら、居酒屋めいたざわめきでした。
高い珈琲代を払ったのに(先輩が払ったのですが)・・・と、疲れもあって、ちょい、文句も出てしまいそうです。

多分、午後5時近辺、先輩友人は、ご家族に、必ず、お土産を買われる方なので、「何を買う?」と聞いたところ、品川にあるお気に入りのケーキ店で買いたいと言うので、又しても、山手線で品川に向かったのです。
目的のロールケーキをGET出来たので、品川から新幹線に乗って、三島に帰えり付きました。


三島楽寿園ちかくの小料理店で、豪華な夕食(勿論、冷えたビール付)を奢って貰い、怒涛の一日が終了となりました。
でも、12日(日)には、また、同じ先輩友人と一緒に、今度は、静岡市美術館に行く予定なのです。

自宅に帰ると、一通の封書が届いていました。
開けると、「フラメンコの発表会」のお誘いでした・・・19日(日)に、又もや、静岡に向かわねばなりません。


 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるは・・・

2016-06-07 09:28:01 | この頃思う事

                     

   6月5日撮影の花しょうぶ・・・
      周囲の田圃に水が入り、花しょうぶに似合う風景となりました。まだ、蕾が見られます。

 


         

(写真左)素揚げして、ケチャップを掛ける (中央)友人から頂いたウイスキー (右)筍と炊き上げる


まず、私が「料理が嫌い」であり、なのに、「食材乃至料理したものを放置できない」という、変な性分であることをお含み頂いた上に、この顛末をお笑いくださいね。

今年の「ジャガイモ」の植付けは、止めようと思っていたものの、「新ジャガ」を喜んでくれる(と、私が勝手に思っているのだが・・・)友達にあげたいという気持ちもあって、例年より、ずっと、少ない量を植えつけたのです。
で、収穫したものを見た時、自分の食べる分として、小さなイモ(径2㎝くらいで、結構な量がありました)で、ちょうどイイと思った訳ですね。
そこで、常時ならば、畑に捨ててくるような小イモまで持ち帰りました。

そこからが問題でして、この小イモ(キタアカリ・男爵・メークイン・何やらフランス産というジャガイモもあり、渾然一体となっていた)が気になって、気になって・・・
その内の、少し大きめなイモを塩ゆでにして胡椒を掛けて食したところ、美味しくは無いけれど、まぁまぁ食べられたのですよ。
次に、今度は、少し小さめなイモを、包丁で皮を剥いたもの(新じゃがの皮が嫌いだから)を、素揚げにと、外注委託(姉に)し、揚げたてを食べて見たけれど、あまり、美味しくないのですね。
更に、残っている(と言っても、かなりの量で)小イモを、真竹のタケノコとお醤油味に炊き上げましたが、これまた、すこぶる美味しくないのです。

一番問題なのは、我が性分として、この調理した美味しくない「小ジャガ」も捨てられないという事なんです。
冷蔵庫には、ビールも、酎ハイも在庫は無いし、買ってくるのは、もっと、面倒だし・・・そう言えば、友人から頂いた「ウイスキー」があったと気づき、箱を開けて見たら500mlもある瓶で、これを開けたら、空けないと落ち着かない私ですから、もう地獄へマッシグラは明確であり・・・グッと耐えましたよ!


もう、暫くは、「ジャガイモ」を見たくないのですね、勿論、食べる事など敬遠します。
何と罰当たりな人間(私ですよ)なのでしょうか・・・

しかしながら、目の前には、もう、「小ジャガ」が無いということに、満足している私なのです。



   6月7日撮影の「花しょうぶ」・・・蕾も、すっかり、咲いてしまい、2番目の蕾が準備を始めています

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず「労働日」という事で・・・

2016-06-04 12:22:31 | 晴耕雨寝

           (左クリックで拡大表示されます)

 今年の「芍薬」は、完全に開花しないで腐ってしまったのですが、唯一、この「赤色」だけが開花しました

 


      

     ご近所さんから頂いた5個の種イモから収穫出来た「男爵イモ」

       

     20個(その内、2個分は既に試し掘り済なので実質18個)の種イモから収穫出来た「キタアカリ」

     

     またまた、ご近所さんから頂いた「白いゴーヤ」の苗を植えました

-----------------------------------------------------------------------------

6月3日午前。

あるTVドラマで・・・脳が完全に拒否している。悪い頭を使うと痙攣が起きそう・・・というセリフがあったが、正に、その状態の私の頭だが、痙攣を起こすとタイヘンだから、少~し、肉体労働でもして、体内環境を良くしようと、少し、収穫には早いかもしれないが、「ジャガイモ」の収穫をすることにした。
と言っても、全部で25株(既に2株は収穫済み)だから、大げさに、労働などとは言えないけれど・・・

それでも、小一時間程、畑を這いずって、「ジャガイモ」を掘りながら、ついでに、ざっと、草取りもした。
毎度の事だが、芽が出た時に、芽掻きというのかな?本数を整えないから、イモの大きさもマチマチである。
でも、今年は、株数が少ないので、小さなイモも利用(丸のまゝ揚げるとか・・・)しようと、家に持ち帰った。
私の食料としては、打って付けかも・・・と、思っている。
このジャガイモは、元々、近くに住む友人達に食べて貰うつもりで植えたから、皆に配るには、ちょうどイイ数量だろう。


で、6月4日。
当然の如く、足腰が痛い!

この小さなイモを素揚げにしてくれるよう姉に依頼したので、今晩、夕餉の一品になる筈だ(自分では、揚げ物をしたくないから・・・)。



注) とても気が引けるので、カテゴリーの名称を修正した。ちょい、気が楽に・・・


完全開花したら、見事な花となるのに、お見せ出来ない事が残念!・・・来年を、お待ち頂きたい

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする