IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

「満月」の前日でしたが・・・

2012-08-31 10:23:58 | この頃思う事





先日、爆睡体験をしたお蔭で、またまた、眠れない日を送っている。
別に、不都合がある訳ではないから、相変わらず、TV・DVD三昧で、時間をつぶしていたが、昨晩、いや、実際には、本日午前0時25分、やけに、外が明るいのが気になって、外に出てみた。
我家の狭い夜空(家の周りに、高い木が生い茂っている)の中空に、煌々と、まん丸の月が輝いている・・・やぁ、「十五夜」だったかな?
とりあえず、デジカメを持ち出して写真を撮った。

で、ただ今、31日午前10時10分、ネットで「月齢」を検索してみると、今日が「満月」で、「十五夜」は、9月30日になるそうだ。
「中秋」とは、旧暦7・8・9月の真ん中の日で8月15日、「仲秋」は真ん中の月で8月を示し、「中秋」の日が必ずしも名月(満月)ではなくて云々と知識人(誰でも知っている事なの?)が教えてくれているが・・・いやいや、結構、難しい基準があるようです。
「満月」なら「十五夜」かとしか思い当たらない、私の節季知識の無さを、十分に納得してしまう。
でも、ちょっと言い訳を許してもらえるならば、最近、我々の生活自体が、季節感を必要としないようになっているように思うが、どうなんでしょうか・・・。

なにはともあれ、今年は、「十五夜もどき」を体験できたので、これはこれで、得をした気分になっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も満足です!・・・「トレニア」の庭

2012-08-30 13:37:47 | この頃思う事





本当のところは、庭の草取りが面倒だからなのだが、結構、花もかわいいので、屋敷内の至る所に「トレニア」を自生させてある。

否、最初は種を蒔いたらしいが(もう、7年以上前の事で・・・)、その強靭な繁殖力とでもいいましょうか、強烈な太陽の下でも、日陰であっても、早春に雪が積もろうが、豪雨に庭中の土を流すような水が出ようが、全く、お構いなしに、毎年、昨年のこぼれ種から、もやしの如くに、驚くほどたくさんの芽を出す。
今や、我家に自生する草花として、立派に、その地位を維持している植物である。

花の色は、毎年、段々と「青」が主流になりつつあるが、突然変異なのか、ピンク系の花に出合う事があって、たくさんの芽のうちから、ピンク系を選ぶのは不可能であり、芽を抜くときは、賭けのようなものだ。

今年は、その賭けに成功したほうで、ピンク系の花が、あちらこちらに咲いてくれた。
どうぞ、ご覧あれ・・・花だけ見てると、案外、華麗なものだと思いませんか
でも、家の者たちは、「トレニア」の群生の中に、ヘビが居そうで嫌だと言ってますが・・・







  



  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆睡してしまいました!

2012-08-28 11:22:22 | この頃思う事



家の庭にある「さるすべり」の花が、何時からなのか、見事に咲いていたのに、全く、気が付きませんでした。
近頃、俯いてばかりで、空を見上げていない自分の日々が、よ~く、分かりました・・・・・



良く言えば、夏の疲れが一気に出たのか、実を言えば、日頃のイイ加減で不規則な生活の結果であり、何年振りかと思える程の爆睡を、素面で(これが重要)体験しました(酔った時には、しばしば、短い爆睡はしますが・・・)。

もう、夕刻から、体を動かすのに「やっこらさ、どっこいしょ」が必要で、「一杯飲もうよ」とのお誘いにも、気力がなくてお断りしました。
私としては、珍しい事件です。

母の夕食を整えてから、風呂にお湯を満たした後(夏の間、風呂用のお湯は、屋上に水を上げ、太陽光利用している)、お湯があまり熱いので、冷めるまで待とうと思い、風呂のふたを開けたままでいました。
その間に、明日のご飯を仕込み、タイマーは風呂を出てからにしようと、その時には設定しませんでした。
要は、きびきびとこなすには、力がなく、全部しないでいるには諦めが悪く・・・という、中途半端な状態だったのですね。
とりあえず、横に寝転んでいながら、「あぁ、起きてお風呂に入らなくては・・・」と、思ってはいたんですよ。

ちょいと肌寒くて、目が覚めました。
時計に目をやると、「何?・・・5時半?・・・朝なの?」。
夕べ、母を寝付かせたのが、多分、午後7時前の筈だから、私は10時間余り、どっぷりと睡魔に魅了され続け、爆睡していたという事に・・・。

勿論、朝ご飯は、炊き上がってはいませんから、母の分だけ、姉の家から「貰い飯」です。
何か、貴重な時間を、とても損をしたような・・・そんな気分です。
昨晩、入り損ねた風呂に、半ば意地で浸かりました・・・ちょっと、冷めすぎていましたが





 

今日は、「朝マック」ではなく、「朝モス」で・・・つまり、「モスバーガー」で、珈琲を飲みました。

この店は静かなので、BGMも、ちょうど好い加減に聞こえるし、気分転換ができます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビアガー電車」で地ビール飲み放題!

2012-08-25 11:29:30 | 三六趣味の会便り



伊豆箱根鉄道パンフ



地元には、幕末に「江川太郎左衛門」が作ったという溶解炉「反射炉」がある。
ここを、「世界遺産」に登録しようという運動があるようだ。
それの一環か、あるいは便乗かは分からないけれど、伊豆箱根鉄道「2012反射炉ビアガー電車」の企画があった。

今回、「36酒味の会」として、その企画に参加した。
当地の地ビールとしては、以前から存在してたが、地元でも、あまり、メジャーではなくて、じっくり、味わったことがない。
数回、「頼朝」だか「政子」だか、そんな名の付いたものを、飲んだくらいである。
残念ながら、ちょいと、メンバーには企画が合わなかったのかな(アルコールがダメな人が多いから)・・私を含めて3名だけだった。
しかし、私が、一番、乗り気だったから、めげずに決行する。

いやー、楽しかったですよ!本当に!
そこで隣り合わせた初対面の人たちと、乾杯をし、おしゃべりし合うのは、ストレス解消に最高の場所だ。
惜しむらくは、「BGM」が車掌さんのアナウンスだったのを、「ハワイアンミュージック」でも聞かせてくれたら、もうちょい、良い気分だったかなと思うが・・・。

会費3500円分相当のビールは飲めなかったと思うが(何杯飲んだのか確認してなかったので)、とても爽快な気分で、家路に着いた・・・良いお酒だったな。
次回は、飲めない人も、是非、乗ってみてくださいね。

[報告はYTでした]




  

   

隣合わせた人たちには、一人で「ビアガー電車」体験を続けている彼、会社の仕事仲間という男性達、
また、小6のクラス会として参加したという、我らと同世代の面々・・・それぞれに、楽しい人たちでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉の庭から秋の訪れ・・・

2012-08-24 00:49:06 | 空蝉の庭


[写真と文:空蝉の友(ORさん)提供]

 

   お元気ですか。

   暑さの中、庭に出るのも少しの勇気と、日差しと蚊よけの完全武装が必要です。
   とは言え、やり始めれば、時間を忘れ、汗を流しています。
    
   今年も空蝉が、あちこちに見られます。
    木を切ってから五年目、もう、数年続くでしょうか?

        花の名前
     ① エキナセア(くっきりとした花形は存在感があります)
     ② エキノプス(ルリタマアザミ)
     ③ タカサゴユリ 
     ④ ヒオウギ 
     ⑤ キキヨウ(7月から切り戻して咲き続けています)
 ①       ⑥ユーパトリウム(西洋フジバカマ) 以上

   

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富士総合火力演習」を見てきました

2012-08-23 08:14:54 | 三六趣味の会便り






[ 写真と文:UHさん(36会)提供 ]
 
こんにちは いつまでも暑い日が続きますね。
 
昨日(8月21日)、自衛隊東富士演習場で「富士総合火力演習」を見てきました。
私の券は予行演習日でしたが、26日が本番です(大臣が来るだけであとは変わらないとか)。
去年は、大雨の中で、ずぶ濡れになりながら見ていましたが、今年は、雲も風もなく、炎天下の中、汗をかきながら見学でした。

自衛隊による、戦車・ヘリコプター、他様々な火砲などによる実弾射撃演習です。
実戦さながらの訓練を、目の前で見る迫力、地面を振動させるほどの大きな音に圧倒され 皆、歓喜のような雄叫びを上げていました。

毎年のことですが、観衆の多さにはびっくりします。
駐車場券が手に入らなかったので、御殿場駅近くに車を止め、駅よりシャトルバス(有料)に乗って現地に向かいました。
帰りのシャトルバス(御殿場駅行き)に乗るのには、1時間30分も並びました。
他にも、いろんなルートのバスがあるのですが、御殿場駅行きに並ぶ人の数は少ないほうでした。

何しろ炎天下の演習場ですから、遮るものがなく、日傘・雨傘は使用禁止のため(雨でも傘はダメ)、女の人もたくさん来ていて、日焼け対策に苦労しているようでした。
私は、タオルを被っていたのですが、しっかり、日焼けをしました。

なかなか入場券が手に入らないのですが、また来年も行きたいです。

※ 暑さの中、本当にご苦労様!それしか言えません・・・by 伊豆の花
 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい中を・・・

2012-08-22 11:30:45 | この頃思う事





何故か「アメリカンブルー」の花が好きです。一日中、眺めていても飽きません!



母の「デイサービス」は、今回も、様子見中止。
姉や妹はどう思っているか分からないが、私は、意外と、気分が楽である。
しかし、冷蔵庫の中は空で、主に、母の食料を調達しなければならない。
午前8時半、専用車(言うまでもなく自転車です)で、10分程のスーパーに買い出しに出かけた。

暑い!
残暑が厳しい!
「朝マックコーヒー」をして、一息ついてから、スーパーに行き(マックの近く)、段ボール一箱に食料を仕入れて、一路、帰宅。
で、その道々での事。
反対側の歩道に若者(多分10代後半)が二人、話しながら歩いていた。
時々、しゃがみこんで、何かを拾っているような・・・。
すれ違ってから、気になり、二人の近くに戻って、じっと見ていると、彼らは、道端のゴミを拾いながら歩いていたのだ。
「エライ!」と単純に思った。
実を言えば、我が町は「霊峰富士」が真正面に見られるところで、結構、「宗教団体」の建物が在るので、教えとして、ゴミ拾いなどしている人もあるようだ。
でも、この残暑厳しい中を、教えであれ、自らの発心であれ、若者が(少し偏見もあるかも)ゴミを拾っているという行為は、なんとも、称賛に値する・・・と、感じたが、皆さんは如何?

先日の事で、あるおばさん(私より若い)が、歩きながら菓子を頬張り、包み紙を、何の臆面もなく、道に捨てた。
そこで、おせっかいなおばさん(私です)が「これ、落ちましたよ。ここはゴミ捨て場ではないからね」と言って、彼女に包み紙を差し出すと、「分かってるよ!」と言うんですよ。
「分かってたら捨てないで・・・」と、私も、売り言葉に買い言葉・・・。
こんな出会いがあったから、彼らを見て、未来に光(決して、大げさな事だとは思えませんでしたね)は存在すると、嬉しくなりましたね。

彼らに、心から言いました・・・「ゴミ拾いをありがとう」。





PCの扱いは出来るが、メールが、少し、分からない所ある・・・という友達宅に出張し、1時間程、授業をしました。
授業料(友達のお心使い)に、「スイカ丸ごと」「トマト十数個」を頂きましたが、チョイと時給が高過ぎたようで・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設的な時間は・・・

2012-08-18 14:58:19 | この頃思う事






何時まで経っても、勉強不足で、この「ゆり」の名称が定かではありません。それでも、毎年、咲いてくれます。



8月中旬に「三島大社御大祭」が行われるが、それが終わると、「あぁ、夏も終わりだなぁ」と、毎年、そう思う。

本日、8月18日土曜日晴れ時々にわか雨。
雨の為、湿気はあるものの、日陰などに居ると、爽やかな涼しさも感じるようになった。
ああ、今年の夏も終わりになった・・・と、実感している。

で、私は、この夏に何をしただろうかと、ふと、思えば、毎日、母との格闘と、ぼけーと何もしないで過ごしていたくらいしか思い浮かばない。
やれやれ、私の晩年はこんなものなんだと、いささか自嘲気味で落ち込んでしまうが、そういえば、一つだけあった事に思い当たった。

我ら遊び仲間の間では、だいたい、メールで連絡を取っているが、PCでもケイタイでもメールをしない者もある。
そこで、自分が便利に使いたいという自分勝手もあって、PC指導をするからメールを使おうよと進めてきた。

今年になって、数名がメール(主にPCで)を使うようになってくれた。
私の生活に「活」を入れてくれる、こんな建設的な時間が、とても楽しい。
前向きな人に接することは、本当にうれしいですねぇ・・・私が、向上した気分にしてもらえる。
これからは、現代人らしくスマートに連絡し合えると思う・・・のですが、どうかしら?
一つだけ、お願いしたいのは、メールが入ったら、どうか返信をして・・・。






パソコンを教えに行った友人宅で頂いた奥様お手製の「お弁当」。こういう指導料は大歓迎!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦悩の水曜日、その後・・・

2012-08-17 09:31:45 | この頃思う事



2、3年前に、「ポーチュラカ」の原種(?)である「すべりひゆ」という雑草は「おひたし」等にしても美味しいという事を知った。
我家の畑に、たくさんあるから、一度、試してみたいが、肝心の料理担当であるの姉が、「野菜が食べきれないほどあるのに、
わざわざ、雑草なんて食べたくない」と言うので、いまだに、実現していない・・・やっぱり、自分で料理するしかないのですね。



8月15日、母のデイサービス日が、また、巡ってきた。

母は、本格的に拒否の体制である。
最初から、嫌なら止めるという想定であるから、中止しても問題はないのだが・・・その「だが」が問題で、これで行けそうかと判断して、本日、きっちり、自分の予定を組んでしまっていた・・・そちらが断れない。

なんだかんだがあって、結局、母は出かけず、同じく、予定を入れてしまった妹には見て貰えず、姉に預けて、私は外出した。
出先に行ってから、「そうだ、お昼の用意をして来なかった!」と気づいたが、どうすることも出来ない。
姉が何とかしてくれるだろうとそのままにしていたが、内心は落ち着かない。
時折、電話を入れて様子を聞きながら、帰り時間を知らせたりしていたが、要するに、どちらも中途半端な感じなんですね。

家に戻ると、母が上目がちで私を見る(反省ではなく私が怒るのを予知して・・・)が、私は、何も言いたくない心境ですよ。
我が母が、特別、偏屈なのだとは言いたくないが、「デイサービス」で楽をしようなんて甘い考えでした・・・十分、納得





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立札」を設置しました

2012-08-13 10:18:19 | 三六趣味の会便り






「市民会館前花壇」の整備お手伝いを始めて、植付け、水やり、草取りなど協力させて貰っていますが、何か形に現したいと考えていました。
そこで、商工会様、婦人部様及び市民会館担当者様などに、ご了解を頂きまして、花壇の隅に、写真のような「立札」を設置させて貰いました。

私の「自己顕示欲」の表現ではとお思いの方も有るかも知れません。
でも、私の意図するところは、明らかに表示することによって、この活動の誇りと意志を再確認して欲しい事、尚、欲深く期待するのは、「36会」の資格を有する人が、この「立札」を見て共鳴してくれ、一人であっても、新たに加わってくれたら嬉しいと思うからです。

秋に行っている「ゴミ拾い」も同様の趣旨だと思っているし、「36会」は「趣味」と「酒味」とをもって、世の中(と言っても、狭い町の事ですから、すぐ目に留るでしょうが・・・)にアピールして、ご参加下さる人を歓迎するつもりでおります。

尚、「立札」の製作は、UYさんにお願いしました・・・素敵ですよね。でも、私達より長生きしそうです。

[報告はYTです]







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする