IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

♪春が来た、春が来た、何処に来た~

2021-02-28 11:41:55 | この頃思う事

 ←拡大可能 「畑毛桜と菜の花と友人(左前方の黒い後ろ姿)と」

我が町の近隣に「畑毛」という地域がある。
そこに住む友人から、川の堤防沿いに植えられた桜が満開になったから、見にお出で・・・とお誘いが来た。
勿論、「送迎車付きで(但し、見返りランチ有)」と願い出て、お昼少し前に出掛ける事となった。

その日は、陽射しはあるものの、ちょっと風が強くて、体感温度を下げてしまうが、気分は「春満開」で気持ち爽快である。
今咲いているという事は、種類的には「河津桜」と同じだろうと思うが、地域愛に目覚めている友人は「畑毛桜」と呼んでくれ!・・・と言うので、学問的には立証されないだろうが、私も、そう、呼んであげようと思う。



今日は2月の最終日。
何だろう・・・実際、「あっと言う間」に過ぎたように感じる。
月末だからと特別な感慨も無いが、友人が褒め称えている「畑毛桜」を、少しでも早く、世に出してあげたいという思いだけが、本日更新の理由かな?・・・ま、何をか言わんや・・・だね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パブロフの犬」的条件反射?

2021-02-25 09:38:27 | この頃思う事

     

(拡大出来ます)

庭にある「椿」が、数にムラはあるものの、全てに花が咲いた・・・どうでもイイと言いながらも、何か、安心感もある(一応、俄か庭師としての責任か?)。
実は、屋敷の東隅(文字通り日陰もの状態)に、実生の「藪椿」が2本を藪から移植(無断です)して何年かなぁ、未だ花が咲かないのが気になっているが、果たして、「藪椿」にも肥料を施すべきか否か・・・と躊躇しているのである。

 


 

 

退職して15年、母の介護が終って7年、その上、コロナ禍での自粛2年目となると、ホント、ブログなどに掲載できるような出来事は何事も起こらない・・・が、平常な生活となっている。

だから(ま、コロナ以前からだが)、ブログ更新が悩みの種となって、半日くらい、あれこれ考える事が多い。
前日に「あ、これいいネタだな」と思うような事もあるが、翌日になると、いったい何を書こうと思ったのかが思い出せないのだから、まぁ、どうでもイイ事だったのだろうと納得して止めてしまうのだ。
そんな中で、唯一、我が家の庭で撮った花の写真を眺めている時、ブロブの更新をしなければ・・・と、臨戦態勢気分になる(生で実物の花ではこういう反応がないのはどうしてか・・・も調べるべきかも)。
所謂、「パブロフの犬」的条件反応なのだろうか・・・そんな自分を、時々、自嘲気味に笑ってしまうが、とは言っても、唯一、脳細胞が意図なく反応するのだから認めるしかないな・・・と思っている。

しかしながら、決して、ネガティブに捉えている訳では無く、何の目的も持たず花の写真を眺めているうちに、何とな~く、頭の中が整理されてきて、小さなアイディアや短い文章が浮かんで来るのが、結構、楽しい。
まだ、文章として何も纏まっていないのに、すぐさま、更新画面に一行目を入力すると、案外、次の言葉、次の文章が浮かんできて、ただただ、浮かぶままに入力を続けて行く。
さすがに、最終的に、その文章を見直すと、文章としては、全く、纏まりを見せていないから、5、6回の校正を繰り返しなら、曲がりなりにも世間に開示するブログとしての体裁を整えるが、結果、我が心情とはちょい違うかも・・・の雰囲気になっていると感じることもある。
思いのまゝを文字に表す事が、如何に難しいか・・・はたまた、体裁を整えなければ掲載出来ない小心者というか・・・まぁ、こんなことをグタグタ言い訳している自分が、一番、情けないのかも知れないね。

我が尊敬する兼好法師が、「徒然草」にて「おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざ」と述べているように、その内、私も、段々、腹ふくるる状態(否、単にコロナ太りでウエスト周りが膨張しているだけだが・・・)にならぬよう、もう少し、素直になろうかな・・・と考えている(もう、十分に直球だと言われそうな・・・)。

 

追記:「椿の花」の写真を、一気に掲載したのは、勿論、咲いた花を一つも排除できないという「花愛」でもあるが、ホンネとして、この写真を見る度に起きる「パブロフの犬」的条件反射を少しでも逃れたいという願望の現れでもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急激に、春ですか?

2021-02-21 13:44:01 | この頃思う事

お隣地区の公園で、かなり咲き出した「伊豆の国桜(早咲きです)」を見て、毎年、春を確認しているご近所さんの「伊豆の国桜」を確かめに行ったのが、2月12日の事。贔屓目で見ても、まだ2分咲き?・・・この連休(20日~23日)の暖かさで、かなり咲き揃うような気がする、後で見て来よう。

 

追記:2月22日、午後1時      確認してきました!「伊豆の国桜」は満開です!

 ←拡大してね!


 

 

本日(21日)の当地最高気温は20℃だそうだ、明日は22℃、明後日は18℃・・・との予報が出ている。
まさに「春」を通り越して「初夏」のような気温である。
でも、この暖かさ(暑さと言っても良いような)も、月末に向かって気温が下がって来るらしいから、用心よね。

    ←落ち葉は一か所(左手)に集め、たい肥にする

昨日は、正真正銘の「春の嵐」で、一日中、強風が鳴り止まなかった(我が家には、直接、風は当たらない)。
で、本日の我がお仕事は、当然、庭に散乱した落ち葉(大部分は笹の葉)やら枯れ木やらの掃除。
午前9時半から始めて、でも、庭全域を掃除する気力が無く、およそ2分の一で終了(残りは明日しようと・・・のつもりですが)としたが、我が東屋周囲の竹藪に目をやると、枯れて倒れ掛っている竹が強風に煽られて、我が家に向かって滑り落ちているではないか・・・これは危険!と判断、その手に鋸を持ち、竹藪に入った。
長いの短いの、太いの細いのと手当たり次第、竹藪の隅の運んで(竹の所有者では無いから、決して我が家の庭には持ち込まない)片づけた・・・家に戻って時計を見ると、午後12時半を回っている、3時間か・・・いやいやぁ、働き過ぎであるな。
本日のお仕事はこれ迄として、明日の午前中には、畑にある花壇の草取りをしよう(腰に痛みが無かったならば)と予定し、そして昼食を済ませたら休養に・・・と、順次、進行す。

如何に、お仕事に勤しんだからとしても「暑い!」。
Gパンを短パンに穿き替えてになる、今、PCの前に居るが、エアコンもストーブも停止したままでも寒さを感じないのは異常気象?それとも私が異常人間?

ま、どちらでも暖かいのは歓迎である。
本日、午後5時からお約束(最近、そのお約束が叶わない事多発であるが)の「オンライン飲み会」には、久しぶりに「ビール」にしようかな・・・な~んてね、余裕なのです!

 

追記:午後5時15分、またまたお約束が叶わなくて「オンライン飲み会」は中止となっってしまった。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようもなく衰えている!

2021-02-13 12:24:13 | この頃思う事

 ←拡大可能

「水温む頃」迄は至ってない気もするが、朝、台所で使用する水が、温水でなくとも気にならなくなっている。
そうなると、これからは雑草に追われる日々になる事だろう・・・しば~し、畑を眺めながら、半分、ため息!なのである。

 


 

 

「確定申告期限」が、一か月延長になり、勿論、私自身がそうだが、姪(誰もやらないので、仕方なく、甥の経理をさせられている)も、気持ちに緊張感が緩んでいるらしく、先週の日曜日、5時間程かけて伝票起票作業をしたものの、全部を起票済みにするには至らなかった。
実を言うと、昨年夏、「持続化給付金」の申請の為、至急を要したので、私が、1月から7月分迄の半年分、起票・入力をしてあったので、残りの半年分の起票を済ませて置くように、姪には注文していたのだが、まぁ、姪も別の会社で働く身であるから、甥にばかり関わってはいられなかったのだろう、次の日曜日に、また、作業に来ると言うし・・・
で、その日に起票済の伝票を預かり、私が入力をして、出来れば残高(預金・売掛・買掛など)を照合して置く事にして帰宅させた。

夕食を済ませた後、PCに向かって伝票入力を始めた。
が、なにしろ、H2年度になって新規購入した会計ソフトなので、要領が掴めなくて、度々、マニュアルと格闘になるし、その上、PCを見つめているうちに文字が二重になり判別出来なくなってくるのだ・・・いやいやぁ、その疲れる事と言ったら!どうしても、腰に来る。
ともかく、入力だけは全部済ませて、その日の作業は終了とした。

8日、9日は休養日。

10日、11日、12日には、2~3時間程度の時間を、眼鏡と拡大鏡に電卓(最近、ソロバンの扱いに苦労している)を装備し、伝票の入力チェック、預金照合、売掛買掛の残高照合をして、不明な点を姪に確認する為マークした。

13日、今日です・・・明日、姪が来るから、も一度、マークしたところを確認しようと書類を広げたものの、「あれっ、このマークは何だっけ?」が続発するのだ・・・何と、一夜過ぎたらキレイに忘れ去っているという始末、もう、ダメだ!と、実感するに至る。
それでは余りにも自分が情けなく思えたから、「そうよ、昨夜は午前2時頃まで眠れなかった上に、今朝は午前5時には目が覚めていたものね、これじゃぁ頭も回転しないよね」と、自分で自分に慰めの言葉を掛けて置いた(ただの誤魔化しという事!)。


でも、この衰え感は事務的作業だけ止まらないのが困り者なのだ。
最近、デジカメで撮る写真のピントが、けたたましくズレてしまう、ま、目視でイイ加減撮りしているから当然ではあるよね、だからと言って、マニュアル書を引っ張り出そうという気さえ起きてこない・・・そう、もう終わりに近づいている証拠なのだ(と言いながらも、案外、この衰えを楽しんでもいる私)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春一番」が・・・

2021-02-07 09:33:46 | この頃思う事

 ←拡大可能

庭のあちこちで勝手に咲いていた「水仙」を一か所に集めたのは、もう数年前の事。
でも、周囲の山の木が、年々、成長するから日当たりが悪くなり、最近は咲く花の数が少なくなってしまった。
別の場所に移すことも面倒で・・・今年は、少し肥料を足してみようかとも考えているが、意味はないかも。

 


 

 

2月3日、友人とランチに出かけた。
帰り道にスーパーマーケットに寄ると、スゴイ人手!何なの?
すると、友人が「今日は節分だったね、恵方巻買わなくちゃ」と言う。
あらっ、そう、節分だったの?・・・つまり、私には、全く、関係ない出来事(と言うより、無関心だという事)なのだが、この人出を見ると、世間の人々が、如何に、年中行事と共に暮らしを進めているかを知らされた思いである。
124年ぶりに日時が変更した節分だそうで、その理屈を知るべくネットで調べてみたが、そう簡単には理解出来る論理ではない、でも、ちょい面白い理屈だと思って、その内(かなり怪しいけれど)にしっかり勉強してみたいと思っている。

夕方、姉から差し入れ・・・「お手製恵方巻」と「豆まき」。

 
全部は食べきれないと半分にしたけれど、結局、夜中に残りも食べてしまった

ここ数年前から、姉宅では、「豆まき」は息子から孫(高校生)に譲られ、彼のボソボソ声での豆まきが、神様に届くかどうか分からないけれど、私は何時も「福はもう期待してないから鬼だけ退治して」と「鬼は外」だけを注文する。
だからなのか、我が家にも、いろいろな試練が与えられた数年だったけれど、大打撃とならないでいる理由なのかなとポジティブに捉えているが、ま、鬼の力が足りない(手加減?)だけなのだろうな。

こんなあんなで2月は順調に滑り出したけれど、先日、「確定申告の期限」が4月15日と一か月延長のニュースを聞いたとたん、いざ進まん・・・と思っていたやる気が失せてしまうのだった、基本的に、自然に湧き起こる気分では無かったという事よね。
それでも、我が気分を維持しなければダメになってしまいそうだから、姪(甥の経理を担当している)を自宅に呼んで、少しでも援助をしようと思っている。



「春一番」が吹いたらしい。
周囲を山で囲まれ、常には風を感じる事が少ない我が家でも、かなりの風の痕跡が庭にある・・・そう、枯れ枝や笹の枝などが散乱しているからだ。
目立つ枯木を手で片づけながら、まだ掃除はしなくてもイイナと目算をする、すぐに箒を手にしないのがナマケ心が頭をもたげている証拠。
少しづつ、コロナ感染も落ち着いた来ているように思う。
今はただ、焦らずに、穏やかに、春を迎えよう・・・過去一年、私たちは自粛が出来たのだから、また一年、出来ない事はない・・・自信を持とうよね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く2月に・・・⁈

2021-02-01 11:10:54 | この頃思う事

 ←拡大可能

「万両」・・・さくらそう科(又は、ヤブコウジ科)ヤブコウジ属 常緑、小低木・・・なんだそうだ。
殆ど、手入れなどしたことが無いが、我が家の庭のあちこちで自生(?)している植物である。
同じように庭にある「千両」は、時折、切り花として花瓶に挿すが、この「万両」は切り花にしたことが無い・・・何故だろう?

 


 

 

いやいやいや~、漸く2月になった!

とは言っても、振り返れば、「もう2月に!」という速さなのに、1月中の、日々、迎える朝は、やけに重苦しくも緊張する時間だったのだ。
その理由は考えたくないけれど、やっぱり「コロナ」に尽きる。
そう、我が街での感染者累計数が、日々、100名に近づきつつあるのを、毎日、確認する(確認せざるを得ない)状況に精神的疲弊をしているのだ・・・確認を止めれば良い事と思っている、でも、止められない・・・その事自体に疲れている(現在、累計106名に・・・)。


そこで、「止められない事に神経を使う事」を止めることにした。

2月1日の朝、朝食(トースト・ヨーグルト・味噌汁(変な取り合わせだが、体が温まるからね))を済ませると、最近ではすぐにTV前へという状態になるのを、まず、止めて、洗濯機を回し、そのまま、箒を手にして庭全体を一気に掃除した・・・およそ2時間、その後、洗濯物を干す。
今日は雨が降る予報なので、またまた、サボテン(ランも)の鉢を戸外に出した。
体も頭も、程よく回転して来たのを心地よく感じながら室内に戻り、珈琲を淹れて、おもむろに、PCとTVに向かった。
当然ながら、「コロナ感染者の確認」は除外しないが、「目覚めたらすぐ確認」で無い事に、「自らの意思」が定めた事と認め(たくて・・・かな?)、解放感を得るという訳である・・・あくまでも、自己満足の世界!


今月は、気の重い、甥の申告作業も控えている。
何事に於いても「強制的にやらされている」的感情を、少しでも除外しておかなければ・・・という「私的暗示解決方法」の一端という事。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする