Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

380 DX Net , JSFC Net

2020-04-22 10:37:00 | Ham Radio
 またまた押し入れから出て来た物です。 下の写真のファイルです。

 380 DX NetJR1YVB Net ) を覚えている人がいるでしょうか?。
 1976年頃、21.380MHz で、週一でやっていた DX Net です。 チェックインの常連はトータルで 50 局程、一回に 10 局ぐらいの小さな Net でした。
 その記録が出て来たのです。

 JE1CKA ( ex JAØCUV ) OM の JSFC Net ( 14MHz ) は有名だったので、覚えている人が多いでしょう。 チェックインも毎回 20 ~ 人以上、私も常連でした。 週一の DX 情報紙も発行していて、読者は 1000 人くらいはいたのではないでしょうか?。

 コンディションも良く、ハムの人口がうなぎ上りの時期です。 JSFC Net は 14MHz でしたから、初級ハムはワッチは出来てもチェックインは出来ません。

 そこで、私は ( 当時 JE1WIH ) 21.380MHz で初級も上級もチェックイン出来るネットをしたいと考えました。 それが、380 DX Net です。 当時は 21MHz もコンディションが良く DX はガンガン聞こえていましたので、初級ハム ( 高校生 ) と言えども DX をやりたい気持ちは OM 達と変わらないはずです。 情報があれば、もっと楽しくなるのではないかと思いました。

 板橋区ローカルの Net のつもりでしたが、コンディションの性で、時々全国ネットになってしまい、超有名な DXer がチェックインしてきたりで、恥ずかしい思いをした事もあります ( レベルが違い過ぎる !? )。 

 
 画像は (クリック) 更に (クリック) で 拡大、更に拡大されます。

 JSFC Net のメモ、NKDXC Net のメモ、7J1RL の結果 ( 1976年 5月 ) など真面目に DX に取り組んでいます (笑)。 一番 DX が楽しい時だったと思います。 JR1CBC 川上 OM や、先日、故人になられた JE1AYU 植村 OM も Net を盛り上げてくれた一人です。 

 DX クラスターは勿論、パソコン ( PC-8001 は 1979年 9月 に発売 ) もなかった頃ですから、情報源は電話 ( 有線 ) か 430MHz のラグチュー か、HF にオンエアして得る、あるいは、DX News Sheet、The DX bulletin などを購読する ( 高校生には金銭的に無理 ) しかなかったのです。 380 DX Net はそれなりに、お役に立てたと思っています。 ファイルを見ていると、色々と想い出が蘇って来ます。


コメント