LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

バジルソース

2013年06月30日 18時01分40秒 | 料理・レシピ

 今日は、配偶者は研修で出かけ、息子たちは、それぞれ勉強で家を出ており、用事もなく、朝から趣味に専念できました。

溜まっていた、メールの返事の作成。
14MHzのダイポールアンテナの作成。
バジルソースの作成。

 ダイポールアンテナは、QRP用に作ろうと思っていました。
アンテナの素材は、20年ほど前に購入していた、高張力の細いアンテナ線、同軸は携帯を考慮して3D-2Vのもの。
 余ったら、7MHzも作ろうかと思います。
 これなら、QRPでもSWRをキチンと下げた、ダイポールアンテナなら、減衰はないので、高い山からの移動運用なら遠くのバズーカでも対等でしょうか?
 昨日、ホームセンターで購入したネジ類と圧着端子を使って、半田ゴテを暖めて、久しぶりの高校生の気分でした。
今年の夏は、どこかに移動運用をしてみましょうか。

 アンテナの作成と、懸案だったバジルソースを作りました。
今年は、1回目のプランターのバジルは寒かったのと、少雨のためか、失敗しました。
 二回目のプランターは、種の販売会社が異なったためか、発芽率が100%近かったのではないでしょうか。
 大きなボールに山盛りいっぱいのバジルを朝摘みして、ザッと洗い水気を切って、岩塩を砕いたものと、バージンオリーブオイル、ニンニクを6欠片をミキサーにかけるだけでした。
今回は、松の実は無いので省略。
 部屋中がバジルの香りになりました。

 ジップロック二つ分が出来たので、冷凍保存にしました。

スプーンですくってみると、パスタや魚料理には、もってこいな感じです。
 これで、安いワインでもあれば、立派な家飯いや、家イタリアンです。
次回は、アンチョビソースを作ろうと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

198円の悦楽

2013年06月30日 08時28分08秒 | 料理・レシピ

 昨日は、また忙しい週末でした。
午前中は、梅干し作りと父親と母親が利用している老人施設に久しぶりに行きました。

 梅干しは、三週続けて約6キロを漬けました。
信楽焼きの甕に3つできました。
 シソの葉を塩でもんでいたら、両手がガサガサになってしまいました。
これで、梅雨が明けたら、三日三晩の土用干しになります。
 今年は、どんな梅干しになるか、いまから楽しみです。

 父親、母親とは、3週間ぶりでしたでしょうか。
母親には、「ローマの休日」と「カサブランカ」、父親には、「たがために鐘は鳴る」と「駅馬車」のDVDを2枚ずつプレゼントをしました。
 父親、母親の年代ですと、このあたりの映画がヒットした時代でした。
私が、利用するころは、吉田拓郎とか松任谷由美がBGMで流れているのでしょうか?

 午後は、当地方の地誌の勉強会でした、図書館で100人規模の集まりでしたが、平均年齢が70オーバー・・・私なんかたぶん最若年だったのではないでしょうか。
 知り合いの方が10人ほどいました。
私の隣は、ご近所のIさんでした。
Iさんは、国内でも珍しい、鋸を専門にしている「鍛冶屋」さんです。
 Iさんと、話していると、何人もの方が、話しかけられて、やはり一つのことに精通している方はオーラがあるのだなと感心しました。
 講師の方の話も、予定時間をオーバーしてしまいまいたが、当地の歴史で、いまなおその歴史の上に居住している我々は、もっと知れなければいけないなと感じました。
 毎日、通勤で歩いている街並みや道路も、何百年もの歴史があることをつくづく感じました。

 午後は、週末恒例の買い出しです。
今日は、めっけものがありました。
 なんと、目の下9寸はあろうかというくらいの鯵が198円!!でした。
もう、当然一番新鮮で大きそうな鯵を買いました。
 自宅に帰り、出刃で3枚に下して、当然ナメロウです。
今回の味噌は、会津の麹味噌と自宅の大葉シソ、それに少しの純米酒と、新鮮なショウガです。
 どんぶり1杯ほどのなめろうができました。
まな板の上で八等分にして、今日の分は残して、後は小分けにして冷凍保存にしました。
これで、来週も美味しい純米酒の冷酒とナメロウで、幸せな晩酌が楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする