LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

サクラ咲く、そしてツバメ初認・・・

2015年03月22日 22時48分24秒 | 気象現象

 今日は早朝から配偶者と住宅展示場に出かけていました、続いて配偶者の母親の介護でした。

 住宅展示場は現在の家の建て替えを見込んでの見学でした。
 ログハウスを望んでいるのですが、法規制やいろいろ絡んで難しいものがあります。
 それに、アンテナも建てなくては、趣味を継続することができません・・・・
 4LDKのロフト付、10Kwの太陽光発電、薪ストーブ・・・・
 リタイア後は、冬なんて毎日薪ストーブの担当になりそうです・・・・

 拙宅の桜も、今年は早くて、16日には咲きはじめました。
 1週間遅れて、アンズの花も咲きはじめました。
 毎年、アンズの実が出来るので、毎年アンズ酒を作製しています。

 午後は、郊外のJAに出かけたら、ツバメがもう巣作りをしていました。
 今年のツバメの初認です。

 春は、急ぎ足でやって来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハの誕生日・・・

2015年03月22日 08時29分06秒 | 音楽

 先週、今週と仕事と私事で忙しい毎日でブログを開ける時間もありませんでした。

 ところで3月21日は、J.S.バッハの誕生日でした、最もユリウス暦ですが。
 今年で、バッハも330歳になります・・・

 西暦でいうと1865年、日本では江戸時代の中ごろになります。
 そのころというと、私の住んでおります地域でいうと、柳沢吉保が当地の城主になり、荻生徂徠を江戸から呼び寄せていた頃です。
 拙宅の近所に、荻生徂徠の旧居と言われている場所がありました。

 半年前から、隣のT市のホールで行われる、鈴木雅明氏のバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会を楽しみにしていました。
 鈴木雅明氏とバッハ・コレギウム・ジャパンは、今まで聞いたバッハでは右に出る演奏は無いように思います。
 私自身で、半年も前から入場券を購入していたことなんて初めてでした。
 配偶者の分と合わせて、二枚。

 400人にも満たない、コの字型のホールでしたが、古楽器で演奏するバッハには十分でした。
 リタイア前の自分へのご褒美ということで、半年も前からの楽しみでした。
 しかも、バッハの誕生日のコンサートでした。

 チェンバロの演奏を行った鈴木氏も演奏の間のお話で、今日はバッハの330回めの誕生であることをお話ししていました。
 バッハの誕生日に、このようなホールで今日の曲目を演奏できるのは、大変光栄でですと話していました。
 演奏曲は、Musikalisches Opfer BWV1079 そう、邦題では「音楽の贈り物」でした。

 約二時間の演奏は、至福の時間でした。
 帰りに鈴木氏とバッハ・コレギウム・ジャパンのモーツァルトのレクイエムのアルバムを購入して、鈴木氏のサインをいただきました。
 このレクイエムは私の葬儀の時にBGMとして流して欲しいと思い贖いました・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする