LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

14MHzのダイポールアンテナ・・・

2021年02月03日 08時57分38秒 | アマチュア無線
今日は暦の上では立春になりました。
これから、5月5日の立夏までを暦の上では春と呼んでいるようです。
でも、引籠り爺には寒いのです、今日もオイルヒーターに息子の使い古し毛布を掛けて、両足で挟んで机に向かっています。
若い時には靴下を履いて寝るなんてことは考えもしなかったのですが、この頃は羽毛のシュラフの2枚重ねに靴下という、爺になり下がりました。

先日工具箱を整理していたら、以前使用してたバランが出てきました。
型番を検索してみたら、なんと許容入力が1Kwでした。
現役時代に購入していた高張力の太い銅線も40mほど押入れの奥から出てきました。
更には、5D-2Vの同軸ケーブルも30mのがありました。
頭の中では、あと孟宗竹が2本あれば、14MHzのダイポールアンテナが敷地に何とか張れます・・・

10年ほど前にも、南南東ー西北西方向に14MHzのダイポールアンテナを張り、1年間ほど運用をしたことがありました。
もともと、コンテストやペディションで競ったりするのは興味がないので、国内国外の時間のありそうな爺さん婆さんとのQSOが主なので、14MHz帯はある意味もってこいの周波数帯でもあります・・・

もう少し暖かくなったら、岳父丈母の眠るお寺にお参りして、住職にお願いして竹をいただこうかなと考えています。
それにしても、確定申告の計算がめんどくさいな~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCと古女房・・・

2021年02月03日 05時34分01秒 | 雑談・その他
ここのところ講義で使用しているモバイルPCが調子悪くなりました。

 HDMIのケーブルを接続してPPでプロジェクターを使用するのですが、PPの電気信号がプロジェクターに出ていないのです。
最近のプロジェクターの接続ケーブルは10D-FB位のかなり太いものを使用しているので、HDMIコネクターに負荷がかかり、内部の基盤が剥離してしまったのかなと思いました。
 幸い5年保証の保険に加入していたので、早速購入した販売店に持参して修理依頼をしました。
予約をしていないと、1時間待ちでした・・・
メーカーに修理を依頼して、なんと3週間もかかりますとのこと。

 しかたがないので、Win7の古いPCを接続して、今このブログも書いています。
確定申告の書類を作成し始めて、「アレレ・・・」と感じました。
何がって、使いやすいのです。
画面も広いし、キーボードのストロークも軽快なのです!!
ただ、起動や画面展開が時間がかかるのがいけません・・・
 でも、95やXPの時代を考えたら雲泥の差です。

PCは数年毎に進化の程度が早くなりますが、今回は10年前に戻って使い勝手がいいことが判りました・・・
古女房と並列してしまっては怒られそうですが、使いなれたPCと古女房は・・・ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする