LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

今年の手荒れ・・・

2020年12月14日 08時26分14秒 | 雑談・その他
今年は妙に手荒れが酷い・・・
家事は結婚以来30年も何でだかやることになっているけど酷くはなかったし、ラブラドル犬を3頭飼養していた頃もそんなに手が荒れた事は無いし、今の猫3匹の生き物係では手もかからないし・・・

 気がつくと、買い物の度に店舗の入り口でアルコール消毒を強いられているので、手の表面の脂質が無くなるからだと気がつきました。
特に、爪の周囲の皮膚がささくれて痛いのなんの。
最近はあえてアルコール消毒を避ける様になりました。
その代わりに、車の中にはウエットティシューを入れておいて、必要な時に使用しています。
アルコール消毒も必要だと思いますが、一年以上もしていたら爺の手はガサガサの手になってしまいます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子と温泉スタンドと気球発見と・・・

2020年12月14日 05時49分34秒 | アマチュア無線

例年この時期に柚子と年越しの家庭内温泉を楽しみに車で1時間ほどの距離にある柚子の産地と温泉の掘削をして量り売りをしている隣町に出かけるのが楽しみになっています。
JAの直売所に開店時間前にはもの凄い列ができていました。
皆さん目当ては柚子のようです。

今年は柚子も豊作のようで、先年の不作の時から比べるとかなり安価でした。
この季節に柚子の香りを嗅ぐと、年末だなといたく感じます。
年齢を重ねて蓄積された経験値なのかなと思います。

 それから、温泉を60リットル買いに更に1時間ほど山の上に登っていきます.
毎年この時期になると皆さんどこで聞きつけたのか、車の行列が山道にできています。
先日、長野県の飯田工業高校の生徒さんが8年前に成層圏まで気球を飛ばして発見された場所がある町です。

アマチュア無線家としては、大変興味をそそられる記事でした。
8年間も地上15メートルの木にパラシュートごと引っかかっていたと記事にはありました。
考えて見ると、8年前の温泉を購いに来たときには既に引っかかっていたのかと思うとよく見つかりました。

公開された動画を見てみると、福井県から成層圏まで到達して埼玉県のときがわ町に降りてきた記録で地球は丸いのが判りました。

なんだか過日の「はやぶさ2」も素晴らしいフライトでしたが、飯田工業高の生徒さんが作った記録も素晴らしい記録だと感じます。
なんだか、今回の温泉はそんな思いがあるので、楽しみですね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大根を干し終わりました・・・

2020年12月13日 06時45分10秒 | 料理・レシピ

 仕事をリタイアしてから、比較的自由な時間が有るためか漬物とかパンのような凝ったものを作るようになりました。

母親が元気だった頃は、毎年この時期になると、JAの直売所に近所のお婆さん達を乗せて、車で出かけて大根を数百本本ほど購入して、干すのが大変でした。

 子育てや親の介護を終えてから、この時期の大根を浸けて4年ほどになります。
今年は25本ほど大根をウッドデッキに2本ペアにして干しました。
昨年までは、柿の皮とかいろいろなものと一緒に漬けましたが、今年は柿が不作な様で、柚子の皮を一緒に漬けてみようかと考えています。

そろそろ減塩を考えなくてはいけませんが、やはり沢庵を肴にあらばしりの純米酒を呑むのが楽しみでもあります。
今年の春につけ込んだニシンの山椒漬けもあるし、COVID-19のウイルスの消毒も兼ねて、今から楽しみでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お値打ち品のカボス・・・

2020年12月12日 18時40分41秒 | 料理・レシピ

 週1回の買い物は今までは週末にしていたのですが、このコロナ禍の中で人が密集した場所は避けたほうが賢明な判断と思い、平日の午後にしています。
でも、キャンプ用のクーラーボックスを一人で抱えての買い物は酷い腰痛持ちとしては、だんだんときつくなりつつなります・・・

 先日、とあるスーパーマーケットに行き「お勤め品」のワゴンを観ると、「カボス」が3個50円で沢山載っていました。
九州の山中で育ってわざわざ関東地方で売られて、売れ残りになってかわいそうの一言でした。
関東ではユズなら売れるのでしょうが、やはり酸味が強すぎて関東地方の人には合わないのでしょうか・・・

6個で100円なので購入しました。
芋焼酎のお湯割りにして、カボスを搾って入れました。
やはり同じ九州の産だからでしょうか、合いますね!!

同じ魚のすり身でも、九州や四国と関東以北のものでは、味付けや揚げ方も異なりますが、関東地方で生まれ育ってみると、地方の異なる味が美味しく感じる時もあります。

歳を重ねると、だんだんと味の好みが変化してきます・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年使用した包丁と別れる・・・

2020年12月04日 08時33分34秒 | 料理道具
しばらくの間休んでいた「終活」をまた再開しました。

包丁はもう30年以上も使用していました。
自分には少し贅沢な包丁でしたが、刃がかなり欠けてしまい、刃先も折れてしまいました。
現役の時に京都に出張で出かけたときに、に錦小路で求めたものでした。
毎日使用するモノだからと、自分へのご褒美で購いました。
使用した後の収納方法がいけなかったのか、柄の部分が刀身の錆びでかなり隙間が生じてしまいました。
牛刀とペティナイフは不燃物に、出刃包丁は息子にあげてしまいました。

たかが包丁ですが、30年も使用すると毎日使用していたので、心残りがあります。
配偶者の手は毎日握りませんが、包丁と縦振り電鍵は握らない日はありません・・・
息子達の離乳食も保育園の弁当もみんなこの包丁で作りました。
何回か自分で包丁を研いだ後には、数年に一度は近所の鍛冶屋さんを営んでいる方に研ぎの直しをお願いしていましたが、「家で使うのはもったいないねー!」と毎回からかわれる様に言われました。
でも最近は、砥石で自分で研ぐのも難しくなってしまいました。

ちょうど食器棚の整理をしていたら、スイスのビクトリノックスの包丁が3本も出てきました、牛刀とペティナイフにパン用の包丁でした。
たぶん、どこかの店の閉店セールで、売りに出ていたものをまとめ買いしたのだと思い出しました。
食事用のナイフとフォークや包丁用の研ぎ道具も出てきました。
ビクトリノックスの刃物はアウトドア用に5本ほど使用していますが、かなりの切れ味で肉でも魚でも使用していて、ブレードがステンレスなので、使用後もあまり気を遣わなくてもいいので便利です。

私が亡くなった後に、家族が「父さんは使いもしないモノを、ため込んでいたな~!」なんて言われそうなので、みんな楽屋からステージに出すことにしました。
たかが包丁ですが、30年も使うと情が移りますね・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳以上の高齢者・・・

2020年12月02日 09時48分46秒 | 雑談・その他
師走に入りはや二日目、だんだんと寒くなり朝の外気温は一桁の前半になります。

ここ数日はCOVID-19の感染者が増えてきて、死亡者も右肩上がりになり、このまま越年すると思います。
先週末は北関東の温泉街で担当講義があり泊まりで出かけましたが、あれほどマスコミでは騒がれているのですが、宿は満室でした・・・
まあ、宿の方も対策は厳重にしているのですが、駐車している車のナンバープレートは殆どが都内のものでした、日和見感染が怖いですね・・・

ここのところ、「65歳以上の高齢者・・・」という行政からの報道を聞くたびに、そうか俺はもう「高齢者か~!」と納得するばかり。
子育てが終わり、父・母・岳父・丈母を見送り、さあこれから趣味三昧と思いましたが気がつくと前期高齢者になってしまい、介護保険被保険者証が市役所から送られてきてダメ押しでした。

サイクル25もなんとか始まりそうであるし、サンスポットもだんだんと数字が大きくなりつつあるようです。
まだ、短波帯のハイバンドはしばらくの間は我慢するようですが、人生最後のサイクルかと思うとなんとか頑張ろうとモチベーションを保つことが出来ます。

それにしても、「65歳以上の高齢者」は止めて欲しいな~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳父の工具箱・・・

2020年12月01日 18時15分30秒 | 雑談・その他
今年も気がつくと師走になっていました・・・

COVID-19に流された一年でした。
世界中が感染者の増加でアタフタとしていた2020年でした。
個人的には11月霜月は、結婚式や法事で忙殺されて、あっという間に過ぎていきました。

もう、一年以上も預かっていた岳父の工具箱を整理しました。
岳父は器用な方でした。
たぶん工具箱もそのような整理の仕方をしていたのかなと想像していました。

どこからか外したのか、ネジやボルトが綺麗に整理されていました。
工具も、同じく整理されていました。
不明なボルトやナットは不燃物で廃棄しました。
あとの工具は、錆を拭き取り使わせていただこうと思います。

整理していて、私が亡くなった後には同じ様に整理されるのかと思うと、なんだか寂しい気がします。
「何で父さんは、こんなに短波受信機を集めていたんだ?」
「何で父さんは、交信もしないでこんなにもアマチュア無線をしていたんだ?」

私自身、父親の趣味であった釣りには興味が無くて、父親の形見分けは釣りが趣味の友人にみな預けた記憶があります。

所詮、父親の趣味の道具はガラクタになるのかと思うと、寂しい限りですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする