LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

〇〇と女房とPCは・・・

2021年02月11日 18時06分13秒 | 料理道具
ここのところ、終活と称してかたずけ初めていますが、まだまだ冥途にたどり着くまでは、衣食住が続きます・・・

台所道具もだんだんと使いやすい道具を残すことにしました。
もう40年も前に京都の錦小路で購入した出刃包丁やヤナギ包丁は息子に譲りました。

押入れをガサガサしたら、ビクトリノックスの牛刀とペティナイフ、挟みと刃物研ぎそれに皮剥ぎ用のナイフが出てきました。
ここで、毎日使用している錦小路で購った刃物と交代していただきました。

最初は、私の身体の方が慣れていませんでした・・・
1週間も経過すると、身体がだんだんと慣れてきました。

毎日毎日使用するものは、意外に代えた方が良いのかもしれませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win7を使用していて思う事・・・

2021年02月10日 11時20分16秒 | 雑談・その他
修理に出しているWin10のPCの代わりに以前使用していたWin7のPCを出してきて使用しています。
なんだか、指先と頭の中が戻ってしまいました。

キーのストロークがWin7の方が、8年も慣れ親しんだためか、すぐにストロークに慣れてしまいました。
加えて、お気に入りのショートカットも以前のままの為か、調べたりするのに大変便利なのです。
ただ、使用していて言語がIMEなので、ATOKより使いづらいのです。
加えて、遅いのです・・・

昨日も、Meetでのオンライン会議が夜ありましたが、久しぶりなのですが会議に入れないのです!!
急遽アドレスを送っていただいて事なきを得ましたが・・・

やはり、「〇〇と畳とPCは新しいのに限る・・・」と思いました。
でも、Win95の当時からインターネットを一日3時間の有料時代から使用していましたが、その時代から考えると格段の進歩だとは思いますが、だんだんと爺になるとセッカチになってきます。

車もキャンプ用のトレーラも20年も同じものを使用していますが、もう癖も吞み込んでいるし、たぶんこのまま最後の車とトレーラになると思います。
私自身もスマートフォンもPCも無線機器も持っている機能の1割も使用していないと思います。
もう身近な最新のデジタルから離れて、アナログの計算尺や算盤あたりから戻ろうか真剣に考えています・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症がやって来た・・・

2021年02月09日 14時29分38秒 | 雑談・その他
確定申告がやっと終えたと思ったら花粉症がやって来ました・・・

ここ1週間ほど、なんだか鼻がムズムズするなと思っていたら、昨日あたりから鼻水がズルズル・・・
ティシュペーパーが今年はかなり使いそうになります。
鼻の下が荒れて変な爺さんにならなければいいのですが、でもマスクがあるから隠せるか・・・

さらには、頬のあたりがムズムズ・・・
爺さんになってからはここまでになるのは久しぶりです。
目もなんだか、ムズムズです。
木造家屋ですと、あちこちに隙間があるので、花粉の侵入を防ぐのは至難の業になります。

それにしても、今年は花粉の量が多いような気がします。
周囲には、リタイアしてからは「水虫と喘息と痔が無くなって、花粉症も出なくなった!!」と話していたのですが・・・
素人の考えでは、仕事上のストレスが無くなり、体が反応しなくなったと考えていたのですが、そんな簡単な話ではなさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・続・確定申告・・・

2021年02月08日 16時49分16秒 | 雑談・その他
先週末は三寒四温の中で二温の様な週末でした。
久しぶりに息子夫婦が来て、昼飯は父親特製のチャーシューを奮発してチャーシュー麵でした・・・

さて、例年に比べて遅延していた令和2年分の確定申告書がようやく出来ました。
ここ10年ほどはサラリーマン時代も含めて所謂本業以外の仕事をしていたので、キチンとと確定申告をしていました。

確定申告は毎年同じ計算ではなくて、控除額の計算方法が変更になったり、申告する方も収入の変動や控除額の変動があり、毎年同じ計算方法ではありません。
ましてや、昨年からCOVID-19の蔓延で、行列を作っての課税申告は忌避しなくてはなりません。
先ずは収入の書類と計算、次は控除となる書類の作成、特に医療費控除の細かい資料の整理、最後は支出の整理・・・
数年前にエクセルと幾つかのアプリケーションを利用して、簡単なシステムを作成しようかと思いましたが、毎年細かい所が変更になるので、コスパが低いのでやめにしてしまいました・・・

税務署のホームページからも出来るのですが、基本的には鉛筆と消しゴム、それに電卓での作業です。
手書きで電卓を叩きながら計算すると、お国の国民に対しての考え方や、「ここの数字を変数にすると、ここの数字がこう変わる・・・」というのが、如実にわかります。

今年は約14時間の時間を要しました、BGMは例年のバッハは止めにして、竹内マリアさんにしました。
同年代の女性歌手ですが、もう30年ほどCD収納棚にバッハやモーツァルトに挟まれていましたが、久しぶりにBGMで聴きました。
BGMでしたが、30年以上も前の曲を聞いた時の事が思い出されてしまいました。
ガラケーもスマホも無かった時代の音楽です。
同年代の松任谷由美さんとは異なる、しっとりとした歌詞が爺にはたまりませんね・・・

30年以上の時間が経って、爺さんが確定申告で悩みながら聞くとは思いませんでした・・・
さあ、明日は久しぶりに20メータバンドでCQを出しましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST MARCH 2021 ・・・

2021年02月08日 05時31分29秒 | アマチュア無線
昨日は当地では日中の外気温が18℃もあり、4月の頃の気候でした。

夕刻に配偶者が郵便ポストから郵便物を持ってき来ましたが、「大好きな、雑誌が届いていますよ!」といつにない返事でした。
何かと思って聞くと、「QSTが来ている。」とのこと。
QSTはいつも月末か月初めに極東の辺境の地に届くと思っていましたが、今回は30年以上もARRLの終身会員でしたが、最速の記録でした!!

早速あらましを見ましたが、今月は寝床の読書が楽しみです!
アマチュア無線の世界ではSNSもそうですがインターネットが普及した時代ですが、「不確実な相手と交信する。」事が面白いのです。
世界中の人と不確実性を持って、話し合えるのがこの趣味の面白いのだと思います。

少なくとも、今までこの趣味を続けてきて、不誠実な方はいませんでした。
特に、私の様に特定のメーカーの受信機の古物商なんかを営んでいると、皆さん誠実な方ばかりです。

取扱い説明書でも、ほとんどは複写ですが、無料で送付していますが、忘れた頃にいきなり純米酒が送られて来たりします。
つまらない事ですが、人と人との信頼関係が大切なのかなと、このコロナ厄災の時代にはさらに思います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いチューリップ・・・

2021年02月07日 10時59分38秒 | 雑談・その他
昨晩は老婆犬の介護で寝つけなかったので、今朝はゆっくり8時まで遅寝をしてしまいました。

 遅い起床のついでに、自作ハンバーガーの腹ごしらえの後に、久しぶりマンデリンのコーヒー豆を挽いて久しぶりの優雅な日曜の朝でした。
無線機と本だらけの爺さんの室で、BGMは諏訪内晶子のブルッフのバイオリン協奏曲でした。
このCDは1996年のセントジョンズ教会でのレコーディングで、もう四半世紀の時間が経つのですが、諏訪内晶子の迸るような感性が凝縮されています。
久しぶりに、優雅な朝の時間でした。

 今日の関東地方のお天気は快晴で、外気温も暖かく、プランターに植えたチューリップの球根に水を散水しようとプランターをよく観ると、7個のプランターの固くなった土塊からもうチューリップの芽が4~5㎝も出ていて、土塊を押しのけていました。
あと、二箇月もすれば、赤いチューリップの花が60個くらい咲くと思います。
そういえば、日の入りも延びてきて、夕方もかなり明るくなりました。
息子達を保育園に迎えに行っていた頃も、二月に入ると何とか明るい時間に迎えに行けました。

そういえば三日ほど前から、クシャミが頻回に出るようになりました。
今年は少し花粉症には早い気がしますが・・・

また、憂鬱な季節の始まりです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の辞書と電子辞書・・・

2021年02月06日 11時21分17秒 | 雑談・その他
最近は短期記憶が衰えて来たせいか、辞書を引く機会が増えました。
紙の辞書は机の上に英和・独和・仏和・露和・和英・和独・・・とあります。
電子辞書も息子達のお古が4台もあります、中には百科事典付の電子辞書もあります。

世の中IT流行ですが、私自身は紙の辞書が好きです。
確かに、電子辞書は素早く調べたりするのには便利ですが、爺は時間があるので紙の辞書で調べて、その辞書の前後を読むのが楽しみのひとつです。
こんな事は、学生時代から判っていたのですが、なかなか出来ませんでした。
たぶん、そんなゆとりが出来なかったのでしょう。

特に和英辞典は面白いのです。
この和英辞典は、息子が予備校に通っていた時に使用していたものです。
辞書の中にいろいろな道具とか場面の挿絵が挿入されていて、それを見ているだけで面白いのです。
スポーツや動物それに楽器。
そういう単語があるんだと、爺になって知りました。

電子辞書も使用する場面では非常に便利なのですが、使用する場面以外では知らないボキャブラリーを蓄えるには、紙の辞書の方が面白いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・確定申告・・・

2021年02月05日 19時25分06秒 | 雑談・その他
COVID-19の御蔭で確定申告が2月15日から4月15日に延期になりました・・・

例年はもうこの時期に確定申告の計算は終了して、清書の段階なのですが今年はズルズルと延びてしまいました・・・
現役の頃から10年以上も確定申告をしていますが、毎年収入の変動や税制が変更されて、頭を悩まされます。
今週末には、仕上げたいと思います。

今日は、資料が集まりそろそろと思い計算を始めました。
今年は控除の計算が変更になりました。
個人的には、やはり鉛筆と消しゴムと算盤で計算しながらの方が、税制の変更の意味が判ります。

アマチュア無線と同じで、齢を重ねるとだんだんと昔のやり方に固執してくるのが判ります。
14MHzのCWに拘るとか、確定申告も手作業で計算して、計算結果に拘るとか・・・

でも、どうして行政用語は「等」なんて付くのでしょうか?
毎回、凡人としては、迷います・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和文モールスと欧文モールス・・・

2021年02月04日 17時58分01秒 | アマチュア無線
今日は朝から配偶者の入院していたお隣の市の病院に出かけていました。
ここの病院は市街地にありますが、駐車場が狭いのですが、一台分狭小の場所が空いていて、なんとか駐車できましたが、車から降りるのが一苦労でした・・・

病院の待合の時間は、本がじっくりと読むことができるのと、毎回航空自衛隊の飛行機が着陸するのが手に取る様に見えるのが楽しみです、これは小学生の頃からと変わっていません、子供の頃から飛行機ヲタクでもあります・・・

ここのところ雑誌を読む時間も無かったので、無線関係の月刊誌QSTとCQ誌とHAM World誌の3冊を持ち込んでじっくりと読めました。
 この中に、あるOMが書いておられた和文モールスと欧文モールスの学習方法について興味がありました。
私が独学で勉強していた20歳代の時でしたが、その当時は国家試験においてもアマチュアでもモールスは送受信の実技試験が有りました。
普通のサラリーマン生活を送っていて、独学で勉強するのは勉強する時間を作ることから大変でした。

受信練習は往復の通勤時間にカセットテープレコーダで勉強しました。
以前にもブログに書きましたが、2年間でカセットテープレコーダを2台壊しました。
和文を先か、欧文を先かで悩みましたが、難しい方からと言うことで、和文モールスから受信練習を始めて、その後に欧文モールスの音感法で独学をしました。
2年間で一通のレベルまでは受信可能になりました。

今日読んでいた、とあるOMの記事では、和文モールスを先に練習した方が後々まで効果的だという事でした。
今日はこのOMの記事を拝見して、もう40年も前に勉強していたことは、間違っていなかったんだと、妙に感激しました。
まあ、古希に近い年齢になっても、忘れないのですからやはり勉強方法は間違っていなかったのでしょう。
冥途に行っても、モールスを打ち続けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14MHzのダイポールアンテナ・・・

2021年02月03日 08時57分38秒 | アマチュア無線
今日は暦の上では立春になりました。
これから、5月5日の立夏までを暦の上では春と呼んでいるようです。
でも、引籠り爺には寒いのです、今日もオイルヒーターに息子の使い古し毛布を掛けて、両足で挟んで机に向かっています。
若い時には靴下を履いて寝るなんてことは考えもしなかったのですが、この頃は羽毛のシュラフの2枚重ねに靴下という、爺になり下がりました。

先日工具箱を整理していたら、以前使用してたバランが出てきました。
型番を検索してみたら、なんと許容入力が1Kwでした。
現役時代に購入していた高張力の太い銅線も40mほど押入れの奥から出てきました。
更には、5D-2Vの同軸ケーブルも30mのがありました。
頭の中では、あと孟宗竹が2本あれば、14MHzのダイポールアンテナが敷地に何とか張れます・・・

10年ほど前にも、南南東ー西北西方向に14MHzのダイポールアンテナを張り、1年間ほど運用をしたことがありました。
もともと、コンテストやペディションで競ったりするのは興味がないので、国内国外の時間のありそうな爺さん婆さんとのQSOが主なので、14MHz帯はある意味もってこいの周波数帯でもあります・・・

もう少し暖かくなったら、岳父丈母の眠るお寺にお参りして、住職にお願いして竹をいただこうかなと考えています。
それにしても、確定申告の計算がめんどくさいな~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする