LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

棚の奥からT2FDアンテナ・・・

2022年10月10日 10時45分08秒 | アマチュア無線
 世の中は先月末の連休に続き、スポーツの秋と喧伝されて3連休でしたが、ここのところ血圧・血糖値は高値安定に加え、台風が近づくたびに腰痛は酷くなるしで困りました。
 もう30年以上も前になりますが、平日の早朝に14MHz帯を聞いていると、国内のOMがロールコールで、「今日は150の80だ!」とか、「160の90だ!」とか周波数ではない数値を交換していましたが、今思うとあれはその日の皆さんの血圧の数値だったのですね・・・
自分が加齢で血圧や血糖値を気にし出すと、当時のOMのことが、判る様になりました。

 この連休中に長野で養成講習会の予定がありましたが、皆さんにご迷惑をかけてはいけないと思い、今回は休講にしました・・・
 11月になれば気候も安定するので、移動運用を考えていたので、先日このブログにも書きましたが、Y社のトランシーバ3台を点検・調整にお願いしました。
今月中には残りの1台も還ってくると思います。
そんなこんなで、この連休中も必要な長さの同軸ケーブルの作製や、以前に作製したデルタループのアンテナを調整していました。
デルタループのアンテナは14,18,21MHzですが、海釣り用のグラスファイバーなので、軽いのですが組立てると大きいので人目のあるところではどうもいけません、人目の無い河川敷で組立てるしかありません。

 アンテナを捜していると、棚の奥からT2FDのアンテナが出てきました。
T2FDなんてアマチュア無線趣味の方でも知らない人の方が多いと思います。
簡単に説明すると、主に長波から短波に用いられるアンテナでTerminated Tilted Folded Dipoleの頭文字を取った名称で、一般的なアンテナは定在波型アンテナですが、T2FDは進行波型アンテナになります。
 現役時代にはリタイアしたら、何処かに土地を借りてトレーラを引っ張って行って電波を出そうかと考えていました。
体力が有ったときには、そんなことを夢想していましたが、リタイア直前に心臓手術をしたり、交通事故に遭ったりして、体力の衰えを感じて難しくなりました・・・
 今回5D-2Vの同軸ケーブルとM型コネクタで移動運用にと長さの異なるケーブルを作製しましたが、ハンダゴテの小手先の見づらいのは老眼が進んだのかとつくづく感じました。
車の運転もゴールド免許ですが、あと5年ほどで免許返上を考えています。
自分の運転技術も衰えているし、周囲の運転の未熟さが最近は目に余ります。
5年余りを遵法運転でバイクと車を楽しんで、移動運用を楽しもうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅急便の速さには驚いてしまいます・・・

2022年10月07日 11時32分07秒 | アマチュア無線
 今週に入り、いきなり寒くなり今日の外気温はなんと10℃!!
我が家の猫達は各々のケージの中で丸くなって出てきません・・・

 昨日は宅配便が午前と午後に配送予定になり、待っていました。
毎回思うのですが、本州内の場合には、午前中に依頼すると翌日の午前中には到着しています。
その反対においても、同じです。
グーグルマップで見ると、かなり交通で不便そうな場所からでも、24時間で届くのが驚きです。
自分で取りに出かけても、とても出来ません。
しかも、なんと安いのか、配送の運転手のかたには、頭が下がります。
「魔女の宅急便」さながらです。

 午前中の宅配便は先日ブログにも書きましたが、人生最後のQSLの宅配でした。
今回はDXCCを考慮してインターナショナルサイズで1,000枚を作成発注しました。
出来上がりを見ると、因業爺が無線卓の前に座っている構図でした・・・
高校生の頃から半世紀以上の時間が経過しましたが、当時から考えると夢の様なQSLでした。
 改めて考えると歳を取ったなと感じるところしきりでした・・・
今日はこれから、コールサインと名前を英文点字で50枚ほど打ち込もうと思います。

 さて、午後の宅配便です。
最近思うところがあり、移動運用で使用しているY社のHF帯トランシーバ3台の点検・調整をお願いしました。
調整・点検分が2台我が家に還ってきました。
 今回は3台お願いしましたが、年齢を考えると最近のトランシーバは操作が複雑過ぎて使用は難しいので、現在使用しているトランシーバが最後になると思うので、点検・修理をお願いした経緯が有ります。

 3台が還ってきたら、因業爺は移動運用を一生懸命再開しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカゲソと竹輪と鶏皮・・・

2022年10月06日 10時02分38秒 | 雑談・その他
 イカゲソと竹輪と鶏皮なんて書くと、居酒屋の一番安い酒の肴かなと思われますが、私が焼酎の当てにしている一番美味しい肴になります。
現役の時代には純米酒でしたが、還暦を過ぎると血糖値や血圧等の検査結果を見るにつけ、だんだんと糖質や塩分の摂取には気をつけないといけません・・・

 イカゲソは私が利用するスーパーマーケットでスチロールの皿に入って安価で売っていて、毎回手に取ってしまいます。
竹輪はワサビを付けて、いただける手早さがあります。
鶏皮は地方によっては串刺しで名物になっていますが、我が家では鳥の胸肉に付いている皮の部分をとって冷凍にしておいて、肴にしています。

 イカゲソ・竹輪・鶏皮を食べていると、飼っている猫3匹が寄ってきそうな気がしますが、我が家の猫達は魚類もそうですが、興味もありません・・・
20年程飼っていた3頭のラブラドル犬もそうでしたが、なぜかレタスとかキャベツや大根の葉が大好物な様です。

朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄金の15年」・・・

2022年10月05日 09時35分50秒 | 雑談・その他
 先日読んでいた書籍で「黄金の15年」というフレーズがありました。
最近は団塊の世代の方が2025年問題という表現で定年退職後の生活の仕方についてのHOW TO本が本屋さんに行くと、これでもかというほど出版されています。

 私自身も今までの好きなことを生かして、二足の草鞋で糊口を凌いでいますが、週に一度の食料品を購入しに出かけると、私よりも年かさの行った方がカートの整理や駐車場の整理をしておられます。
話してみると、皆さんそれなりの社会人生活を熟してきた事が言葉遣いで判ります。

「黄金の15年」は、リタイアしてからの60歳から75歳までの時間軸を指し示す様です。
私自身も、もう既に「黄金の15年」の半分以上の時間を過ごしてしまいましたが、確かに現役時代の仕事や子育てに加えて、親の介護がありましたが、なんとか兄弟や家族の協力のもとでこなしてきました。
「黄金の15年」とは言いませんが、現実的にはいま現在の状態がそうなのかも知れません。
 暖かな御飯に温かな風呂、さらには暖かい布団に就寝できるのはある意味至福です。
 まあ、加えれば三途の川を渡る前にQROで1KWの運用をしてみたいのが望むところですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・LKRワイナリー・・・

2022年10月04日 09時09分04秒 | アマチュア無線
 前回は「○○ワイナリー」でしたが、今回はワインが上手く醸造できたので名称を付けました。

 先月の台風続きで車庫の日除けにしていた葡萄を摘み取って、ご近所に配った残りをワインにしようと考えた経過は先日このブログに書きました。
葡萄は結局総重量が20kg程収穫できて、ご近所に配った残りが、大凡10kgほどになり、ミキサーで粉砕して発酵させました。
 たかが葡萄の発酵ですが、その発酵はもの凄い勢いでした。
糖度計も手元にないし、アルコールの度数を測る機器もありませんから、発酵の温度と状態で恰も杜氏の様に毎日発酵状態を確認していました。
発酵状態が落ち着いてから、3回ほど濾過を行いました。
静置して見ると澱が沈殿して、バラ色のワインができました。
途中試飲をしてみると、「ロゼのスパークリングワイン」でした。
昨日はワイングラスに注いでいただいてみましたが、「美味しい!」の一言でした。
肴はイカゲソと自家製キムチでしたが、なんと美味しいことか・・・

 半世紀も前に、野鳥観察に雑木林に入ると、どこからともなくアルコールの良い香りがしてきましたが、後に調べて見ると野鳥が植物の種子や実を樹木の洞に落としたものに雨水が溜まり自然に発酵したものだと判りました。
おそらくは、人類がアルコールに気がついたのはそのような経緯があったのでしょうか。
今回の自宅のブドウ棚の葡萄からワインの醸造を実際にして、ボージョレヌーボーではありませんが、ドブロク並みに簡単に作れることが判りました。

 以前に、このブログを見てJST-245の操作マニュアルが欲しいとの9エリアのOMからメールがあり、複写した操作マニュアルを送りました濁酒をお返しに頂戴した事がありました。
ドブロク!と思いましたら、呑んでみたら純米酒なんか呑めなくなりました。
一升瓶を二日で呑んでしまい、酷い二日酔いになりましたが、それ以来美味しい濁酒に巡り会っていません。
 
 今年の秋から冬の時季は新米で麹を使用して、自家消費用濁酒を造ろうと考えています。
受信機の修理やアマチュア無線よりも、濁酒作りに時間を使ってしまいそうな気がします。
まあ、短波のローバンドはアンテナも張れないし、いいかな。
そうだ、そろそろ秋蕎麦の季節もそろそろです、蕎麦打ちもやらなくては・・・

 現役時代には、仕事や子育てや介護で自分の時間が取れませんでした。
爺になってようやく自分の時間が持てる様になりました。
幸せ幸せ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5D-2Vの同軸ケーブルとM型コネクタ・・・

2022年10月03日 08時08分37秒 | アマチュア無線
 ここのところ関東地方の辺地である当地では、毎朝の外気温が15℃位になりやはり神無月という感じがします。
しかも、今年はもう2週間になりますが花粉症が早く始まり、洟垂れ爺が毎日続いています。

 昨日は家族も在宅だったので物置の無線室と工作室に籠もりました。
移動運用に使用する14/18/21のデルタループのアンテナは2年前に完成しSWRもきれいに落としたのですが、肝心のトランシーバと移動局の局免がありませんでした。
なんとか50Wの新品同様の中古機器が手に入りメーカーの点検調整も終わり、局免許の変更申請も無事終了しました。
やはり、養成講習会の講師をしている以上は、電波法を遵守しなくてはいけません・・・
 伸縮ポールとタイヤベースも少し草臥れていますが、なんとか使用にたえてくれそうです。
5D-2Vの同軸ケーブルも押し入れを捜したら、現役時代に晴海のハムフェアで購入した物が箱入りで合計50mもありました。
 短い同軸ケーブルが必要かと思い、1m・2m・3mの同軸ケーブルも何かと必要だと考えて、久しぶりにケーブルの作成をしました。
以前には同軸ケーブルとM型のコネクタの接続なんて簡単でしたが、老眼の度合いが進むと、どうもいけません。
外皮を3cm、外部導体1cm、中心導体とカッターナイフで切りそろえて、M型のコネクタの接続をするだけですが、なんと時間がかかること・・・
4本で8ヵ所のコネクタ接続で2時間も要しました。
導通も検査して大丈夫でした。
さあこれで、台風の季節が過ぎたらHF帯の移動運用をしてみましょう。
車の免許証も今年初めにゴールド免許を頂戴しましたが、更新は今回で終わりにしようかと考えています。
最近のドライバーの下手くそな運転やアマチュア局の運用にはだんだんと疲れてきました・・・
爺は公共交通機関の移動が一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物みな値上がる神無月・・・

2022年10月01日 19時25分07秒 | 雑談・その他
 いよいよ夏が終わりました。
朝晩は10℃台の外気温になりましたが、日中はかなり暑くなります。
ここのところ湿度は30%には届かないので、なんとか凌げます。

 今日から、あらゆる物が値上がりしました。
先日週一の買い出しに行きましたら、私と同年代のお爺さんが缶ビールの箱を5箱もレジに運んでいました。
この爺さんアルコール依存症なのか・・・
皆さん、今回の値上げで、少しでも差額分を得しようと考えているのでしょうか、今回を良い機会で、減酒すれば良いのにと思いますが・・・
そういう私自身もアルコール依存の類いですが、血糖値の上昇を考えて、専ら甲類の焼酎に依存しています。
本当は純米酒がいいのですが、血糖値を考えると控えるようです・・・

 来週あたりに、トランシーバの点検・調整の見積もりが来ると思いますが、見積書がどのくらいの額になるのか・・・
それにより、さらにアルコールを減額しなくてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする