資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

AFPの継続教育

2012年04月06日 | その他ビジネス系資格とその活用
一発合格!FP技能士2級AFP完全攻略テキスト11-12年版
クリエーター情報なし
ナツメ社


 AFPの継続学習をしている。AFPは、2年間で15単位の学習をしないと資格が更新できない。学習は毎月FPジャーナルという雑誌が送られてきて、これに最新の誌上講座が載っているA4サイズで12ページだ。これを読んでテスト問題に答える。全部で20問あり、講座を読んで、問題に全部答えるには丸一日かかる。これを5か月繰り返すと、資格が更新できる。

 この制度はなかなかいいしくみだ。実際、金融や、不動産、年金、保険、税金などはどんどん制度や法律が変る。これについていくには常に新しい情報を入れないといけない。学習量としてはちょうどいいところだ。

 診断士の理論研修などは、ただ黙って座っていなければならない。時間が過ぎれば資格更新ができるより、能動的に問題を解く方がずっと前向きである。

 さてFPジャーナルの今月の問題なんだが、金融科目は、全米雇用統計などの経済指標の読み方、不動産科目は、高齢者向け賃貸住宅運用上の注意、ライフプランニング科目は、年金の併給、これは社労士試験学習でさざんやった。リスク保険科目は、自動車保険と地震保険の特約、税金科目は、損益通算の問題、最後の相続科目では、贈与税の課税とみなし贈与課税の問題だった。

 この解答をマークシートに書いてはがきで送る。コストもあんまりかからない。診断士の更新も考えてもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする