水曜日は中小企業診断士として独立しての、初めてのセミナー講師を行った。内容は「コーチング入門セミナー」、昨年エグエクティブ・コーチの資格を取っていたのが幸いして、実現したものだ。
企業内時代は、毎月の月例プレゼン、消防向けのセミナー、研修部門からの依頼による研修、会社施設の見学案内(こちらは4年間で1万人、ご案内のプレゼンを行った)など数々の研修講師をこなしていたため、プレゼンの不安はない。
ただ、独立して。カリキュラムを全て自分で組み立ててのセミナー研修は、また気持ちがちょっと違う。時間は4時間。コーチングとは何か、コミュニケーションの基本、傾聴スキル、承認スキル、質問スキル、そして総合演習・まとめという順序である。
演習は全部で11ケース、これは役割を変えて行うため実際は22ケースと、かなり取り入れた。また、目標管理面接へのコーチングの応用の話も入れた。
終わってすぐ反省会、PDCAを回す。内容を微修正してあと2回行う。頑張るぞ!!
企業内時代は、毎月の月例プレゼン、消防向けのセミナー、研修部門からの依頼による研修、会社施設の見学案内(こちらは4年間で1万人、ご案内のプレゼンを行った)など数々の研修講師をこなしていたため、プレゼンの不安はない。
ただ、独立して。カリキュラムを全て自分で組み立ててのセミナー研修は、また気持ちがちょっと違う。時間は4時間。コーチングとは何か、コミュニケーションの基本、傾聴スキル、承認スキル、質問スキル、そして総合演習・まとめという順序である。
演習は全部で11ケース、これは役割を変えて行うため実際は22ケースと、かなり取り入れた。また、目標管理面接へのコーチングの応用の話も入れた。
終わってすぐ反省会、PDCAを回す。内容を微修正してあと2回行う。頑張るぞ!!
コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる | |
クリエーター情報なし | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |