資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

国破れて財務省あり

2012年04月19日 | ビジネス・経済
財務省のマインドコントロール
クリエーター情報なし
幻冬舎

 タイトルは、みんなの党の江田憲司氏の著書「財務省のマインドコントロール」の中から取ったものである。噂のとおり、日本は財務省が支配している。野田総理も財務省は陰でパぺット(あやつり人形」と呼んでいる。書籍の内容をはじめの部分だけでもお話ししよう。

(国債を子孫に残すな)
 財務省の広告塔である野田総理は、「国債は子供や孫たちへのつけ回し」という。しかしこれは財務省のマインドコントロールなのである。それは、今年、国債を発行して国民から金を借りる。政府は負債を、国民は国債という資産を得る。そして償還期限の60年後に政府は、仮に増税して国債を償還するとする。そのお金は、国民が受け取る。つまり60年後の子孫は差し引きゼロで負担が増える訳ではない。ギリシアのように外国からお金を借りているのとは違うのだ。

(国の借金はGDPの2倍)
 これも財務省がよく言う言葉である。しかし、バランスシートの貸方(負債)だけを見ていうバカはいない。右側の借方には必ず資産があるのだ。日本国の負債は1000兆年円、資産は700兆円で、差し引き300兆円の借金なのである。これはGDP比では60%くらいだ。財務省や野田総理はバランスシートを知らないのだろうか。つまり「簿記」を知らないのだろうか?

国債整理基金特別会計
 というのが特別会計にある。これは知らなかった。一般会計とは別だ。これは国債の返済用元本で年10兆円、利子分が10兆円で合計年20兆円が日本の国債費になっている。ところがその会計に毎年10兆円の剰余金が残るそうだ。まさに財務省のヘソクリだ。(実際財務省のHPではそうなっている)国会でこれを使えと質問しても非常時のお金だからといつも使わないそうだ。

(米国債の償還金)
 日本の外貨準備金のことである。これまで日本は為替介入で随分のドルを買っている。時々ニューになるやつだ。これがなんと90兆円近くになる。中国は別として他の先進国は日本の1/10くらいだそうだ。しかしそれも使わない。

 会社に例えれば、経理部が強い会社は堅実だが、時代の流れを見通し、環境変化に的確に対応するには、企画部や研究開発部門が生き生きしていないといけない。、しかし今の日本は、経理部長も社長も副社長も専務も常務も全部財務省という経理部出身者であるようなものなのだ。

 この間観た映画サッチャーでは、フォークランド紛争の時、サッチャーは大蔵省を会議に出さなかったそうだ。予算の制約で決断が鈍るからであった。日本でもこのような人物が出てくれれといいが・・
 映画 サッチャーの予告編はこちら

 今週号の週刊現代に「財務省の洗脳とメディア操作」という江田憲司氏と高橋洋一氏の対談が載っていた。この書籍のエッセンスが書かれている。エッセンスだけでもという方は週刊誌でどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする