岩井温泉から、千葉佐倉城へ、お城に前に、佐倉には国立歴史民俗博物館がある。以前佐倉城に来た時は見逃してしまったもの。今回は入場する。日本の歴史と民俗が6つの展示場に分かれてある、中々の博物館である。
展示物が多いため、さっと見て回る、それでも1時間以上かかった。まずは先史時代、マンモスだ。
古墳時代、銅鐸が沢山ある、この博物館は模造品がほとんどだ。
飛鳥時代、昨年末訪問した飛鳥の須弥山石。古代の噴水だ。
時代は下って、古代中国との貿易品。昆布にふかひれ、サザエにナマコ。
鎌倉時代の鎌倉の地形図。
朱印船貿易の船の模型。
江戸時代の長屋、江戸東京博物館にもあったね。
近代で、朝鮮満州への渡航が盛んな時代、北朝鮮と新潟との航路開通ポスター。
出征兵士の励まし。
戦後の家庭用風呂釜、CF式という古いタイプだ。ガス主任技術者試験に出そうなガス機器。
最後は、ゴジラだ。
この博物館は、来日国人に日本を簡単に見せるのにいい場所だ。私らはまあ、一度観ればいいかね。佐倉城に続く。