先日話をする中で「価値観の違い」について語り合った。まー酒の席だったこともあり、勢いで話している部分もあるので基本的に私は冷静に対応する役に徹しました。
「少人数だけ強くする指導」と「部員全体を強くする指導」のどちらが正しいか?的な話でした。私はどちらの立場でも物事を考えるようにしています。それはこの件だけでなく全体的に「これが正しい」という意見だけで見ないように心掛けています。基本的には「部員全員のレベルアップ」を目標として「人間的な成長」を期待しています。が、異なる立場で考える人もいると思いますし、「結果的」に「一部が伸びる」事だってあると思います。入って来た選手が全員意欲的かどうかも分かりませんし、早熟型で実は目一杯力を出し切っている可能性もあります。単純に指導者を否定する話にはならないと。
陸上は1人強い選手がいたら、それだけでチームが強くなります。それだけを狙っている指導者もいるでしょう。以前(10年位前ですが…)、「選手は自分を有名にするための手段」だと言われた事があります。「結果」を残すことが「全て」 であり、勝つためには手段を選ばず生活態度が悪くても指導する必要がないという感じでした。
いやーそりゃ違うでしょう、と言いたかったのですが当時は学生であり、そんな事を口にするのもどうかな…という程度の関係だったので聞くだけでした。すでにこの辺りから今の指導スタイルの基礎はあったので、「速いだけ」に価値はないと思っていました。
こういう話を真剣にするというのは嫌いではありません。というか、好きですね(笑)。たまにこういう話をするなかで「価値観」や「考え方」について考える事が見えてきます。「自分の考え方」が絶対ではないと思っています。会話の中で「立場の違い」や「捉え方の違い」についても話しました。たいてい聞き役ですが、あまり偏ると良くないので話を中立に戻したりもします。そうする中で互いに見えてくるモノがありますからね。
国体に行っている間に、「こんなの許されるのか?」と思う事がいくつかありました。これも「価値観の違い」と言えばそうかもしれませんが、「自分が全て正しい」という考え方では周りはついてきませんし、敵を増やす可能性があります。自分自身にもあてはまるかもしれないので、きちんと客観的にとらえていける能力を身につけていきたいですね。
良い時間を過ごしたと思いますね。更に色々と考えていくきっかけになる気がします。
「少人数だけ強くする指導」と「部員全体を強くする指導」のどちらが正しいか?的な話でした。私はどちらの立場でも物事を考えるようにしています。それはこの件だけでなく全体的に「これが正しい」という意見だけで見ないように心掛けています。基本的には「部員全員のレベルアップ」を目標として「人間的な成長」を期待しています。が、異なる立場で考える人もいると思いますし、「結果的」に「一部が伸びる」事だってあると思います。入って来た選手が全員意欲的かどうかも分かりませんし、早熟型で実は目一杯力を出し切っている可能性もあります。単純に指導者を否定する話にはならないと。
陸上は1人強い選手がいたら、それだけでチームが強くなります。それだけを狙っている指導者もいるでしょう。以前(10年位前ですが…)、「選手は自分を有名にするための手段」だと言われた事があります。「結果」を残すことが「全て」 であり、勝つためには手段を選ばず生活態度が悪くても指導する必要がないという感じでした。
いやーそりゃ違うでしょう、と言いたかったのですが当時は学生であり、そんな事を口にするのもどうかな…という程度の関係だったので聞くだけでした。すでにこの辺りから今の指導スタイルの基礎はあったので、「速いだけ」に価値はないと思っていました。
こういう話を真剣にするというのは嫌いではありません。というか、好きですね(笑)。たまにこういう話をするなかで「価値観」や「考え方」について考える事が見えてきます。「自分の考え方」が絶対ではないと思っています。会話の中で「立場の違い」や「捉え方の違い」についても話しました。たいてい聞き役ですが、あまり偏ると良くないので話を中立に戻したりもします。そうする中で互いに見えてくるモノがありますからね。
国体に行っている間に、「こんなの許されるのか?」と思う事がいくつかありました。これも「価値観の違い」と言えばそうかもしれませんが、「自分が全て正しい」という考え方では周りはついてきませんし、敵を増やす可能性があります。自分自身にもあてはまるかもしれないので、きちんと客観的にとらえていける能力を身につけていきたいですね。
良い時間を過ごしたと思いますね。更に色々と考えていくきっかけになる気がします。