少し時間があったので、いろいろと考えました。冬期練習に入るのもあり、そのための手段の確認や意味をひたすら考えました。
基本的に考えるのが好きなので、こういう時間がかなり楽しい。どんな練習をしていけば飛躍的にレベルが上がるかを考えるのはパズルを組み立てるような楽しさがあります。練習手段を再検討する意味合いも強い。昨年やった内容の「意味」をもう一度検討する必要があります。ある程度強くなったとは思いますが、本当にそれが「ベスト」だったかはわかりません。まだ経験の少ない私が考える事なので「無駄」があったかもしれせんし、故障を招く要因があったかもしれません。そこをもう一度0に戻して考えていかなければいけないと思います。
まだまだ組み立ての段階です。なんと昨年は全くメニュー表を配布していない様子。きちんと整理して系統立てた練習形態にしていかなければいけません。昨年はハードル走とタイヤ引き、坂道走をかなりやりました。が、実はここには共通する部分(意図する動き)が多く存在しするのでひとくくりにしても構わないのではないかという感じがしています。もう少し冷静に考えていく必要があるとは思いますが、少し形を変えてもいいのかなという気はしています。
「技術練習」と「身体的負荷」はやはり違うと思います。基本的に「身体作り」には時間を割く必要があります。走り込みは実は「身体作り」に入ると思います(当然か?!)。ひたすら走れば良いわけではないし、動きを身につけさせるだけでは良くない。バランスだと思いますね。
まだまだ考えないといけないことはたくさんあります。考えていきます。
基本的に考えるのが好きなので、こういう時間がかなり楽しい。どんな練習をしていけば飛躍的にレベルが上がるかを考えるのはパズルを組み立てるような楽しさがあります。練習手段を再検討する意味合いも強い。昨年やった内容の「意味」をもう一度検討する必要があります。ある程度強くなったとは思いますが、本当にそれが「ベスト」だったかはわかりません。まだ経験の少ない私が考える事なので「無駄」があったかもしれせんし、故障を招く要因があったかもしれません。そこをもう一度0に戻して考えていかなければいけないと思います。
まだまだ組み立ての段階です。なんと昨年は全くメニュー表を配布していない様子。きちんと整理して系統立てた練習形態にしていかなければいけません。昨年はハードル走とタイヤ引き、坂道走をかなりやりました。が、実はここには共通する部分(意図する動き)が多く存在しするのでひとくくりにしても構わないのではないかという感じがしています。もう少し冷静に考えていく必要があるとは思いますが、少し形を変えてもいいのかなという気はしています。
「技術練習」と「身体的負荷」はやはり違うと思います。基本的に「身体作り」には時間を割く必要があります。走り込みは実は「身体作り」に入ると思います(当然か?!)。ひたすら走れば良いわけではないし、動きを身につけさせるだけでは良くない。バランスだと思いますね。
まだまだ考えないといけないことはたくさんあります。考えていきます。