月曜日、学年末考査最終日でした。この日は余裕があったと思います。逆にこのような日程のほうが気が抜けてしまって集中できない危険性があります。日曜日に9時から5時まで勉強会で強制的に勉強させましたから時間だけは確保出来たと思います。あとは本人達の集中力とやる気だと思います。
試験が終わってから若干の休息を取って練習としました。明日が高校入試のため学校に入ることが出来ないので少し走ってからウエイトをしようと考えていました。競技場でスタートまでやることにしました。練習に行くと卒業生男子が練習に参加していました。卒業しても競技を続けるということです。こうやって競技にしっかりと取り組んでくれるのは嬉しいですね。これだけで少し練習の雰囲気が変わりますね。ありがたいことです。
サーキットをやってからドリルをしました。サーキットでかなり身体が温まります。出来ればもっと1つ1つの動きに集中して取り組んでもらいたいですね。疲れてきてからの動きが雑になります。ここに差が出ます。本当に強くなりたいという気持ちがあれば最後まで集中して取り組めるはずです。
その後の動きに関しては土曜日にやったものを実施しました。重心移動と接地の強さを合わせて意識させました。この段階で動きが潰れてしまったら絶対に走れません。中には腰が落ちてしまったり、衝撃に耐えられずに崩れてしまう者がいます。もっとしっかりと動きを身に付けてもらいたいですね。速い動きになると脚が直線的ではなく回転運動になってしまう。特に後ろの回転が気になります。なかなか難しいですね。
動きの確認をしてから加速ドリルを少し。思った以上に風が冷たくて身体が温まりません。サーキットをやった直後は良かったのですが加速ドリルに入った辺りから冷たい風が吹き始めました。なかなか暖かくなりません。しかし、スタート練習をしているかどうかは分かりませんがスムーズに加速できるようになってきた感じがします。スピードも出るようになっていました。重心移動がスムーズになってきたのかもしれません。まだまだですが。
そのままの流れでスタート練習へ。スタブロからの走りもスティックを置いて動きを作りました。スタート練習はやはり繰り返さないと身に付かないと思います。これまでは短短は時間を取っていましたが短長はそれなりに…という感じでした。もっとしっかりと動きを見ていかなければいけませんね。力の方向性と脚運び。これは見ていって修正しないと変わらないと思います。癖が出てしまうので集中して動きを繰り返しやっていってスムーズな加速ができるようにしていきたいですね。
せっかくなので卒業生と一緒に走らせました。走れる距離が限られているので最大限走れるように設定しましたが、もう少し距離が欲しいですね。客観的に見ていましたが数人は動くようになっています。これでもう少し距離が取れれば中間へスムーズに結びつけることが出来ると思います。少し伸びるというのではなくしっかりと力が発揮できるようにしていきたいと。今後はこの部分にも目を向けていきたいですね。
終わってから学校に戻ってすぐにトレーニングにしました。シャフト補強とプレート歩行。基本的な身体作りメニューです。ここ最近は補助種目を実施出来ていなかったので時間をかけてやっておきました。最後にウエイトも。ここは選手に任せました。これくらいは自分達で出来なければいけません。
最後にシーズンインに向けてミーティングをしました。これからの日程の概要を説明して自分達が本当にやらなければいけないことを確認させました。これからは多くの時間が使えます。自分達が目指すものがあればやらなければいけないことが見えてくるはずです。練習をするだけでは足りないことがあります。
卒業生がいたので良い機会だったのでもう一度先日話したことを伝えました。「卒業生の強さは先生がやれと言った事は何がなんでもやる」ということでした。だから強くなった。今の選手はどこまで伝わっているのか正直分からない部分があります。互いに信頼関係を作れなければ絶対に強くはなりません。私がやれと言った事に対してどれだけ真剣に取り組んでくれるか。そこが全てを決めます。体重管理、体調管理、身体作りは自分でやらなければいけません。繰り返しになりますがやるのは私ではなく「選手自身」です。
他の部活がどれだけやっているかは分かりません。しかし、今のうちの部活は高生活の多くの時間を練習に使っています。練習が出来なくて良かったと思うような選手ばかりではないと思います。明日のように「練習ができない」からといって遊び回ったり、ラッキーだと思うようでは絶対に戦えません。時間は誰にでも平等に与えられています。しかし、限られています。有効に使えない者は強くはなりません。どう使うかなのです。
かなり話をしました。これで伝わらないようなら今シーズンは無理だと思います。自分が戦いたいのであればきちんと意味を理解しなければいけません。何故ここまで話をするか。その意味がわかるかどうかです。「心」を感じ取れる人間になってもらいたいですね。戦える選手になれるかは、自分次第です。「心」を育てていきたいと思います。
試験が終わってから若干の休息を取って練習としました。明日が高校入試のため学校に入ることが出来ないので少し走ってからウエイトをしようと考えていました。競技場でスタートまでやることにしました。練習に行くと卒業生男子が練習に参加していました。卒業しても競技を続けるということです。こうやって競技にしっかりと取り組んでくれるのは嬉しいですね。これだけで少し練習の雰囲気が変わりますね。ありがたいことです。
サーキットをやってからドリルをしました。サーキットでかなり身体が温まります。出来ればもっと1つ1つの動きに集中して取り組んでもらいたいですね。疲れてきてからの動きが雑になります。ここに差が出ます。本当に強くなりたいという気持ちがあれば最後まで集中して取り組めるはずです。
その後の動きに関しては土曜日にやったものを実施しました。重心移動と接地の強さを合わせて意識させました。この段階で動きが潰れてしまったら絶対に走れません。中には腰が落ちてしまったり、衝撃に耐えられずに崩れてしまう者がいます。もっとしっかりと動きを身に付けてもらいたいですね。速い動きになると脚が直線的ではなく回転運動になってしまう。特に後ろの回転が気になります。なかなか難しいですね。
動きの確認をしてから加速ドリルを少し。思った以上に風が冷たくて身体が温まりません。サーキットをやった直後は良かったのですが加速ドリルに入った辺りから冷たい風が吹き始めました。なかなか暖かくなりません。しかし、スタート練習をしているかどうかは分かりませんがスムーズに加速できるようになってきた感じがします。スピードも出るようになっていました。重心移動がスムーズになってきたのかもしれません。まだまだですが。
そのままの流れでスタート練習へ。スタブロからの走りもスティックを置いて動きを作りました。スタート練習はやはり繰り返さないと身に付かないと思います。これまでは短短は時間を取っていましたが短長はそれなりに…という感じでした。もっとしっかりと動きを見ていかなければいけませんね。力の方向性と脚運び。これは見ていって修正しないと変わらないと思います。癖が出てしまうので集中して動きを繰り返しやっていってスムーズな加速ができるようにしていきたいですね。
せっかくなので卒業生と一緒に走らせました。走れる距離が限られているので最大限走れるように設定しましたが、もう少し距離が欲しいですね。客観的に見ていましたが数人は動くようになっています。これでもう少し距離が取れれば中間へスムーズに結びつけることが出来ると思います。少し伸びるというのではなくしっかりと力が発揮できるようにしていきたいと。今後はこの部分にも目を向けていきたいですね。
終わってから学校に戻ってすぐにトレーニングにしました。シャフト補強とプレート歩行。基本的な身体作りメニューです。ここ最近は補助種目を実施出来ていなかったので時間をかけてやっておきました。最後にウエイトも。ここは選手に任せました。これくらいは自分達で出来なければいけません。
最後にシーズンインに向けてミーティングをしました。これからの日程の概要を説明して自分達が本当にやらなければいけないことを確認させました。これからは多くの時間が使えます。自分達が目指すものがあればやらなければいけないことが見えてくるはずです。練習をするだけでは足りないことがあります。
卒業生がいたので良い機会だったのでもう一度先日話したことを伝えました。「卒業生の強さは先生がやれと言った事は何がなんでもやる」ということでした。だから強くなった。今の選手はどこまで伝わっているのか正直分からない部分があります。互いに信頼関係を作れなければ絶対に強くはなりません。私がやれと言った事に対してどれだけ真剣に取り組んでくれるか。そこが全てを決めます。体重管理、体調管理、身体作りは自分でやらなければいけません。繰り返しになりますがやるのは私ではなく「選手自身」です。
他の部活がどれだけやっているかは分かりません。しかし、今のうちの部活は高生活の多くの時間を練習に使っています。練習が出来なくて良かったと思うような選手ばかりではないと思います。明日のように「練習ができない」からといって遊び回ったり、ラッキーだと思うようでは絶対に戦えません。時間は誰にでも平等に与えられています。しかし、限られています。有効に使えない者は強くはなりません。どう使うかなのです。
かなり話をしました。これで伝わらないようなら今シーズンは無理だと思います。自分が戦いたいのであればきちんと意味を理解しなければいけません。何故ここまで話をするか。その意味がわかるかどうかです。「心」を感じ取れる人間になってもらいたいですね。戦える選手になれるかは、自分次第です。「心」を育てていきたいと思います。