水曜日、この日は天候が微妙。朝練では少しスタートの確認をしておきました。なかなか時間が合わずに全体で練習することができていません。せめて少し時間が取れる時にやっておきたいなと。アップが不十分なためなかなか体が動きません。月曜日にやったスタートドリルを30分程度やって終了。朝ですから十分かなと思います。
午後の練習、これまた開始前にすごく嫌な気持ちになる出来事がありました。「意地悪」という言葉がありますがまさにこれ。本当にどうなのか?これまで何度も何度も我慢してきましたがさすがに・・・。ここまで来ると「悪意」しか感じません。何が楽しくてやっているのか?それすら分かりません。これだけ人が嫌がるということはどういうことなのか?間違いなく様々な部分でこの問題は噴出していると思います。周りもずっと我慢しているのは間違いないのですが、選手が被害にあうのはどうか・・・。もう勘弁してもらいたいですね。
しばらくはその対応(我慢?)で練習できず。どちらにしても2年生が就業体験から戻ってこなければ練習できないと考えていたので各自で自分の課題となる部分を決めてその改善練習を導入しておくようにと指示。かなり待ちましたが全然来ないので諦めて開始。この日は走っておきたいという気持ちもあったので待ち続けて他のメンバーが練習できないというのは避けたかったので。天気予報で雨。ちょうど練習開始したときから雨が降り始めました。それでもこの日はやると決めていたので実施。雨の中、ドリルをやってから並走へ。このあたりで2年生も戻ってきたので合流。17時過ぎていました。アップもそこそこに練習に参加させたのでちょっと気にはなっていましたが時間がありません。
並走をしてから30&60、そのままバトンパス。パスは2本ずつ実施しました。なかなか安定しません。「渡らない」ということはありませんし落とすこともない。しかし、これは「最低限」の話であって勝負するためにはこのレベルでは到底戦えません。もっともっとシビアに取り組む必要があります。前日に「リレーについて」話をしています。それ以後自分たちできちんと話ができているのか?細かい調整ができているのか?コミュニケーションを取ってその日の状況を確認できているのか?まだまだこういう部分ではたくさんあります。勝負するチームにまでは届いていない感じがありますね。暗くなってきているのもありましたし、雨が強かったのも影響しているかもしれません。それでもやるべきことは変わらないのですが。
最後に走りました。短長は120m×5本を2セット。かなりきつめ。特にレース後半の動きが課題ですからそこの部分についてはしつこく言い続けました。へとへとになりながらも少しずつ動かし続けることができるようになってきている。もう一歩ですね。さらに60mの折返し走もやりました。追い込むことを求められる種目でもあります。短い距離と少し長めの距離の組み合わせの中でしっかりと練習をしていきたいと思っています。短短は120mの並走。通常行う並走を120mまで伸ばしただけ。「伸ばしただけ」といっても距離が倍になりますからしんどいと思います。絶対にバトンを渡さなければいけないのでスピードを緩めることはできません。そのまま120mまでスピード維持ですからかなりしんどいと思います。3本2セット実施。かなりきつかったはずです。若干足の痛みを訴える者が出てきました。それでもこの日はやっておかなければいけない日。妥協できません。
故障するのは絶対に避けなければいけませんが、少しの痛みに神経質になりすぎるのも違うと思います。練習の強弱をつけて対応するしかないと思っています。痛みが出て初めて「ケアの必要性」を感じる選手も出てきます。良いことではないのですがしっかりと対応できる姿勢を身に付けてもらいたいと思います。
ひとまずここまで。
午後の練習、これまた開始前にすごく嫌な気持ちになる出来事がありました。「意地悪」という言葉がありますがまさにこれ。本当にどうなのか?これまで何度も何度も我慢してきましたがさすがに・・・。ここまで来ると「悪意」しか感じません。何が楽しくてやっているのか?それすら分かりません。これだけ人が嫌がるということはどういうことなのか?間違いなく様々な部分でこの問題は噴出していると思います。周りもずっと我慢しているのは間違いないのですが、選手が被害にあうのはどうか・・・。もう勘弁してもらいたいですね。
しばらくはその対応(我慢?)で練習できず。どちらにしても2年生が就業体験から戻ってこなければ練習できないと考えていたので各自で自分の課題となる部分を決めてその改善練習を導入しておくようにと指示。かなり待ちましたが全然来ないので諦めて開始。この日は走っておきたいという気持ちもあったので待ち続けて他のメンバーが練習できないというのは避けたかったので。天気予報で雨。ちょうど練習開始したときから雨が降り始めました。それでもこの日はやると決めていたので実施。雨の中、ドリルをやってから並走へ。このあたりで2年生も戻ってきたので合流。17時過ぎていました。アップもそこそこに練習に参加させたのでちょっと気にはなっていましたが時間がありません。
並走をしてから30&60、そのままバトンパス。パスは2本ずつ実施しました。なかなか安定しません。「渡らない」ということはありませんし落とすこともない。しかし、これは「最低限」の話であって勝負するためにはこのレベルでは到底戦えません。もっともっとシビアに取り組む必要があります。前日に「リレーについて」話をしています。それ以後自分たちできちんと話ができているのか?細かい調整ができているのか?コミュニケーションを取ってその日の状況を確認できているのか?まだまだこういう部分ではたくさんあります。勝負するチームにまでは届いていない感じがありますね。暗くなってきているのもありましたし、雨が強かったのも影響しているかもしれません。それでもやるべきことは変わらないのですが。
最後に走りました。短長は120m×5本を2セット。かなりきつめ。特にレース後半の動きが課題ですからそこの部分についてはしつこく言い続けました。へとへとになりながらも少しずつ動かし続けることができるようになってきている。もう一歩ですね。さらに60mの折返し走もやりました。追い込むことを求められる種目でもあります。短い距離と少し長めの距離の組み合わせの中でしっかりと練習をしていきたいと思っています。短短は120mの並走。通常行う並走を120mまで伸ばしただけ。「伸ばしただけ」といっても距離が倍になりますからしんどいと思います。絶対にバトンを渡さなければいけないのでスピードを緩めることはできません。そのまま120mまでスピード維持ですからかなりしんどいと思います。3本2セット実施。かなりきつかったはずです。若干足の痛みを訴える者が出てきました。それでもこの日はやっておかなければいけない日。妥協できません。
故障するのは絶対に避けなければいけませんが、少しの痛みに神経質になりすぎるのも違うと思います。練習の強弱をつけて対応するしかないと思っています。痛みが出て初めて「ケアの必要性」を感じる選手も出てきます。良いことではないのですがしっかりと対応できる姿勢を身に付けてもらいたいと思います。
ひとまずここまで。