kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ひたすら短い距離

2014-09-28 | 陸上競技
金曜日、この日の朝練は任せる。「やりたいことをやるように」と突き放しました。冷たいかもしれません。が、やはり私が指示を出すのが当たり前といういうのがあります。ここを考えさせないといけないという部分もあります。基本的に長距離の練習は見ていません。全くといって良いほどです。それでも男子長距離は「先生との約束を守れなくてすみません」という言葉を日誌に書いていました。「予選が通過出来ないのであれば帰るくらいの気持ちがないならやっても戦えな」という話をしていました。二日目の予選を通過しないと三日目の出場種目がないからです。この子達は私から言われたことを「なんとかしたい」と思っていたのだと思います。何も与えられていないにも関わらずです。この気持ちの差が「甘え」につながっている気はしていました。

朝は完全に放置。何一つ指示は出しませんでした。

午後はキャプテンが聞きに来たので「何がしたいのか?」と問い直しました。自分達が何をしたいのか、何が必要と思っているのかを考えないといけません。キャプテンは辛い立場だと思います。本来ならここを察して誰かがフォローしなければいけないと思いますが、例年どうしてもキャプテン任せになってしまいます。その分キャプテンの成長は大きくなるのですが精神的な負担は大きい。ここに気づけないのも課題となります。

リレーの練習をする気になりません。それでもやるというので「走順を変える」という指示を出しました。女子は2年生を一人メンバーから外した形で指示。それくらいしないと本人が気づきません。ちょうど2年生が練習に遅れてくるということなのでそのタイミングで。結局、私が練習に行った時には2年生も来て普通に練習していました。「途中から練習に参加出来たのでバトンはどうすればいいか?」と聞いて来たので「3年生とやれ」とだけ伝えました。練習に来るのが遅れるから走順を替えるといっているわけではありません。「バトンが渡る気がしない」から変えるのです。走力云々の話ではなく「信頼できるか」です。どれだけ速くてもバトンが渡らない、走りが安定しない者をレースで使えるのか?来年の春、中国大会にいくだけの事を考えれば一人変わっても行くとも思います。51秒1から1人替えてもそれなりのタイムは出るでしょう。現時点でも同じタイムを出す可能性はある。まー一人だけでなく他のメンバーにも問題はあるので同じような話かもしれませんが。私的には「リレーをしない」という選択肢も頭にあります。

その意識で並走。通常は3本、多くても4本です。が、メンバーを替えてもピリッとしません。それなりに考えてはいるのでしょうが。男子も同様。何のために並走をやっているのかを考えていません。「はい」と言ってからの流れが非常に悪い。また、バトンを渡す位置も。これではダメだと思ったので更に4本追加。ここで女子は走順を変更しました。それでもまだ微妙だったので更に替えて4本。いや、どうなんでしょうか。

ジョグや流しでバトンをやることにあまり意味は感じません。その話を前キャプテンとしていたら男子が流しをしながらバトンを始めました。いや、今の問題点はそこではありません。速いスピードの中で手を上げる。決められた位置でバトンを渡すために何をしなければいけないか?そこを繰り返し話しているのです。「渡すだけ」の練習をしているつもりはありません。一つの練習の中に多くの要素が含まれています。そこの意味が分からずとりあえず「渡す」ことをしている間は練習の効果はありません。

60mを何本も何本も走っています。もちろん全て全力。それでも上手くいかないので距離を半分にして渡す所まで。本当は渡してからも大切なのですがここまで本数をやっていたら流石に無理。とにかくタイミング良く手を上げてバトンを渡す所まで。狙った場所でバトンを渡したい。それができるかどうか。途中で「オーダーはどうすれば良いか」を女子キャプテンが聞きに来ました。男子はこちらが見ていて戦えるように走順を変更。女子は…。決まりません。最後は「覚悟」だと思っています。外されてもそれほど悲壮感を感じられなかった(実際はかなりへこんでいたようですが)。自分が置かれている状況を理解出来ないような選手が高い緊張場面で力を発揮できるか?それ以外の選手も同様。本当に戦う気があるかどうかです。まだまだ表面に出てくる感じは足りません。

見ていると男子は練習を重ねる中でバトンが少しずつ良くなっていました。男子キャプテンが全体を見ながら指示を出しているのが大きな要因だと思います。逆にここに頼りすぎて自分の感覚を磨けないのではないかという不安要素も大きくあります。大きな課題です。

特に何も言わずに終わりました。翌日は合宿並みの練習をする予定にしていました。それくらいの練習をしなければ何も変わらない気がします。この日に短い距離をひたすら走っているのので翌日は厳しいのは分かっています。それでもやらなければいけない。何かをしなければ何も変わらない。そう考えています。

何がきっかけになるのか?大きな衝撃を受けても変わらない日々を続けていたら先はありません。どれだけ本気になれるか?考えなければいけないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話をさせる&トレーニング

2014-09-28 | 陸上競技
木曜日、台風が心配されましたが全く問題なし。通常通りの日程で動きました。朝練、やる必要があるのかどうか大きな疑問を感じていました。前の記事にも書きましたが女子キャプテンが「練習をしたい」と申し出てきます。が、この子だけが本気になっても他の者が変わらなければ同じ事を繰り返す。しつこいかもしれませんが、私が話をしたから全てが解決する物ではありません。選手の中では私が注意をしたら全てが終わって通常通りの練習ができると思っているのかとしれませんがこれは全くの別物だと思っています。「本人たちが本気になる」というのが出来なければ何も変わらないと思っています。そのためもう一度話し合い。ここに意味があるかどうか分かりません。無駄な時間になっているのかもしれませんが、選手が変わらなければこちらが何を言っても入りません。

あれこれあって午後はトレーニング。最初は練習に参加しませんでした。ちょっと記憶があやふやになっていますが多分会議があったと思います。練習自体はめちゃくちゃハードにすることにしました。やるならそれなりの覚悟を持ってやらなければいけません。私に言われたからやるという練習ではなく自分が強くなるためにどれだけできるかです。ここはもう私からどうこうではないと思っています。それでも動きが甘い。本人たちは一生懸命だと思います。あれだけ言われてそれなりにやるような選手はいないでしょうから。

が、ここの感覚の差は大きいと思っています。「一生懸命やる」という部分に関しては人が違えはその「一生懸命やる」という度合いも違います。これまでと比べて一生懸命だとしても本当に必要な努力をしているかどうかは別問題です。本人的にはすごくやっていると思っていても今までの取り組みのレベルがどれだけだったのかです。100やらなければいけないとする。これまで10の努力だった者が30やるようになる。この部分を見ると本人的には3倍ですが、本当に必要な努力の半分にも達していない。これまでどれだけやっていたかはここでは問いません。今からどれだけやるかだと思っています。それから考えると「足りない」と思っています。

体幹トレーニングをかなりやっています。が、この効果の差も間違いなくあります。女子キャプテンは2年間かかってやっと人並みの筋力になりました。食が細いのも時間がかかる要因の一つ。男子も同様。何を食べるかで身体が出来ていきます。ここも差がでます。こちらがどれだけやっても身体作りという面にどれだけ気を配れるかで全く変わってきます。

この日、なんとなくですがこれまでのメニューにプラスαを行うことに。ダイナマックスを使って体幹トレーニング、更にはプレートを使ったトレーニングを導入。これもこれから継続していきたいと考えています。効果は高いと思います。その効果を引き出せるかどうかは本人達次第。私はあくまでサポートでしかない。

まだまだ色々な部分が足りません。そこをどれだけ自覚して取り組んでいけるか。物足りないのは当然あります。どれだけの事をやらなければいけないか。覚悟を持たない限り次も同じ。そう思っています。厳しいのかもしれませんがここで妥協はしたくないと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする