毎日きちんんと記録しておかなければ記憶があやふやになってしまいます。練習日誌ですからきちんと書くように心掛けないといけません。が、練習内容だけではなく書きたいことが出てくるのでなかなか時間の確保が難しいというのが現状です。それでも自分が好きで書いているのですからやるしかないなと思っているのですが。
細かい記憶があいまいなので覚えている範囲で書いておきます。
火曜日。通常通りアップメニューから実施。おんぶダッシュまで一気にやりました。その後は少し補強系を。鍛えるだけではなく動かしたいなという感覚があったのでメニューの中にキャリオカやバックスキップなどを取り入れました。「飽きずにやる」という部分もあったと思います。股関節系だけではなく上半身に負荷をかけながらです。それなりにできたのかなと。実際の走りに直結する動きは少なくして「バランスよく動く」という部分に重きを置きました。
往復走。うちのような狭いグランドでは長い距離を走ることができません。有酸素系の練習が明らかに不足します。それは以前からの課題だったのですが大阪に行ってからさらに感じるようになりました。毎日の練習のどこかで心肺機能に負荷をかける。そういう練習を取り入れていきたいなと。これまた退屈な練習になります。こちらも工夫をしなければいけません。
単純に「往復する」のではなくこの日はボール走にしました。それも走るだけではなくバック走を入れたりスキップ走を入れたり。息が切れるほどのレベルにはなかなかならないかもしれませんがこういう練習も入れておきたい。競争形式でやったのでそれなりに盛り上がっていました。雰囲気作りにも一役買っているかなと。
その後、シャフトトレーニング。終了後すぐに走練習へ。この日はなんとなくバーを持って走ろうかなと思いました。特別な理由はないのですが。スキップとスプリントをどちらもバーを持って実施。それなりに走りました。距離は短いですが結構走っているのかなという感じですね。20-40-60で。2本バーを持って実施し1本はなしで。これだけで9本になります。それなりです。
ある程度実施してからシャフト補強へ。終了後はタイヤ引き。これも20-40-60で。場所の関係でこれ以上の距離はとれません。長くすると止まれないからです。一応できる最大限のことをやろうと思っています。記憶はあいまいですが1本ずつ実施したのではないかと思います。
もう少しやった気もしますが記憶にありません。やはりきちんと記録しておかなければだめですね。目の前で起きていることに集中しすぎて記録という部分が足りなくなっています。マネージャーが練習計画を記録してくれているのでそれをみればわかるという部分もあるのですが。できる限り自分自身で認識しておきたいなという気持ちはあります。
最近は「普通に走る」というだけではなく「何かを持って走る」というような練習が増えています。これがどのような効果があるのか。自分自身目の前で見ていて「変化」を感じます。もう少し体系付けてできれば面白いかなという気はしています。
地味にやります。記録としてしっかりと残しておきたい。
雑な内容です。情けない。
細かい記憶があいまいなので覚えている範囲で書いておきます。
火曜日。通常通りアップメニューから実施。おんぶダッシュまで一気にやりました。その後は少し補強系を。鍛えるだけではなく動かしたいなという感覚があったのでメニューの中にキャリオカやバックスキップなどを取り入れました。「飽きずにやる」という部分もあったと思います。股関節系だけではなく上半身に負荷をかけながらです。それなりにできたのかなと。実際の走りに直結する動きは少なくして「バランスよく動く」という部分に重きを置きました。
往復走。うちのような狭いグランドでは長い距離を走ることができません。有酸素系の練習が明らかに不足します。それは以前からの課題だったのですが大阪に行ってからさらに感じるようになりました。毎日の練習のどこかで心肺機能に負荷をかける。そういう練習を取り入れていきたいなと。これまた退屈な練習になります。こちらも工夫をしなければいけません。
単純に「往復する」のではなくこの日はボール走にしました。それも走るだけではなくバック走を入れたりスキップ走を入れたり。息が切れるほどのレベルにはなかなかならないかもしれませんがこういう練習も入れておきたい。競争形式でやったのでそれなりに盛り上がっていました。雰囲気作りにも一役買っているかなと。
その後、シャフトトレーニング。終了後すぐに走練習へ。この日はなんとなくバーを持って走ろうかなと思いました。特別な理由はないのですが。スキップとスプリントをどちらもバーを持って実施。それなりに走りました。距離は短いですが結構走っているのかなという感じですね。20-40-60で。2本バーを持って実施し1本はなしで。これだけで9本になります。それなりです。
ある程度実施してからシャフト補強へ。終了後はタイヤ引き。これも20-40-60で。場所の関係でこれ以上の距離はとれません。長くすると止まれないからです。一応できる最大限のことをやろうと思っています。記憶はあいまいですが1本ずつ実施したのではないかと思います。
もう少しやった気もしますが記憶にありません。やはりきちんと記録しておかなければだめですね。目の前で起きていることに集中しすぎて記録という部分が足りなくなっています。マネージャーが練習計画を記録してくれているのでそれをみればわかるという部分もあるのですが。できる限り自分自身で認識しておきたいなという気持ちはあります。
最近は「普通に走る」というだけではなく「何かを持って走る」というような練習が増えています。これがどのような効果があるのか。自分自身目の前で見ていて「変化」を感じます。もう少し体系付けてできれば面白いかなという気はしています。
地味にやります。記録としてしっかりと残しておきたい。
雑な内容です。情けない。