続き。になるかどうか分からないのですが。このblog、どこを目指しているのかよく分かりません(笑)。ここ最近は教育的な話をほとんど書いていない気がします。まーそれはそれで良いのかなという気はしていますが。書きたいことを書きたいように書く。それで良いかな、と。
で、話はトレーニング。
様々な場所で様々な話を聞いてきました。もちろん、なんとなくやっているという指導者の話を鵜呑みにするつもりはありません。そこに意味は存在しませんから。こちらとしては「何がその時にベストか」を考えていきたいなと思っています。関西の方で話を聞くと「中学時代の延長」という言い方になります。最初はその感覚が分かりませんでした。が、よくよく聞いてみると見えてきます。
関西の方では中学時代にもある程度のトレーニングをします。器具を使うというのではなく自重中心のトレーニング。それを軽くではなくしっかりとやる。「時間がないから」という部分はどこも同じだと思いますが「スペックを上げる」という感覚がすごいなと思いました。
アップをしたらそれで時間が終わってしまう、という話を聞きます。多分、関西などではアップなどほとんどせずに補強に時間を割いているのだと思います。ジョグをして体操をしてーみたいな流れはない。特に中学時代に「決まり切った流れ」の中でやっていたら本当に時間がなくて終わってしまう。30分しかないのであればその30分を全て補強になる使うというのもありかなと。
これまで指導してきた選手、高校に入学して練習をさせると冗談抜きで腹筋ができない者が複数いました。補強は雨が降った時にしかやったことがない。元々筋肉質の選手もいるかもしれません。いわゆる早熟型の選手。この子たちは特別にトレーニングしなくてもある程度の身体が出来ます。女子は中学時代、なんとなく走っていて上手く走れているが高校に入って全く走れなくなるというパターンがある。ここにも大きな理由があると思います。
それぞれがそれぞれの考え方や中でやっていると思います。正しいとか正しくないとかの判断は非常に難しい。それでも安定して結果を残すために必要なことがあるのかなと。
うちの練習、どちらかというと「いきなり本格的な練習になる」という感じがあるのかもしれません。最低限必要な事をやっているつもりですが。これまでの選手が「腹筋ができない」という段階からスタートしているのですから考えないといけないかなと。多分「やるだけ」の補強はどこでもやっていると思います。腹筋みたいな事、背筋みたいな事。が、そこにどのような意図があって何のためにやるのか。ここだと思っています。
取り組みの意識がそれほど高くない選手であればウエイトトレーニングの方が効果が早く出ると思います。特別意識しないでやっていても筋肉自体は肥大していきます。ある一定のところまで筋力を上げてから補強中心に切り替えても面白いのかなと思います。
ウエイトをやる。油断するとスクワット系で腰を痛めたりしてしまいます。これも怖い。また、男子が身体がきちんと出来始めるのは高校2年生の中頃からかなと思います。それまでにウエイトをやっても狙い通りの効果が期待できないのではないか?!という感じですね。まーこれも後付けかもしれませんが。それほど強くない負荷で土台作りをしていきたいなと思っています。
どちらかというと補強をやりながら「軸」感覚が身につけば良いなと思っています。勢いで誤魔化すと何とか出来るのですがそうではなくて正確な動きをさせたい。更には動的柔軟性を高めたい。土曜日の練習でハイキックをやりましたがこちらが想定するほどの柔軟性がない。こうなるとどれだけ基礎筋力が上がっても走りに繋がらない気がします。
野球のイチロー選手が「初動負荷理論」に基づいたトレーニング器具を使って練習をしているのは有名な話です。力の使い方を覚える事と筋肉の柔軟性を保つ。筋力を強くするというよりも「上手く使う」という感覚なのだ思います。室伏選手が途中からウエイトを減らしていき「身体の使い方」にこだわった独自の練習を取り入れてたのもマスコミで取り上げられていました。
そういう部分を踏まえて「鍛える」という部分だけに捉われず「使える」という感覚を大切にしたいと思っています。
そうなるとウエイトに時間を割くことは今のスタイルに合っていないのではないかと。まだまだ狙いとする部分が出来ているとは思えませんがもっと効率よく身体を動かせるための練習に時間を使いたいなと思っています。そのために補強と動的柔軟性と動きを組み合わせる。
今やっていることには私なりに意味を持たせています。何故やるのか。そこが自分の中で明確になっていれば良いのかなと。まー自己弁護みたいになっていると思うのですが(笑)実際問題何が正しいのかは分かりません。ウエイトも正しいと思います。私は自分が信じる形でトレーニングを組み立てたいなと。
うーん。長くなって何を書いているのか分からなくなりましたか(笑)。まー自分の中で思いつくままに書いています。誰かの気分を害するような内容ではないとは思っています。自分が正しいかという話をしているわけではないですから。
ひとまずこのくらいで。
で、話はトレーニング。
様々な場所で様々な話を聞いてきました。もちろん、なんとなくやっているという指導者の話を鵜呑みにするつもりはありません。そこに意味は存在しませんから。こちらとしては「何がその時にベストか」を考えていきたいなと思っています。関西の方で話を聞くと「中学時代の延長」という言い方になります。最初はその感覚が分かりませんでした。が、よくよく聞いてみると見えてきます。
関西の方では中学時代にもある程度のトレーニングをします。器具を使うというのではなく自重中心のトレーニング。それを軽くではなくしっかりとやる。「時間がないから」という部分はどこも同じだと思いますが「スペックを上げる」という感覚がすごいなと思いました。
アップをしたらそれで時間が終わってしまう、という話を聞きます。多分、関西などではアップなどほとんどせずに補強に時間を割いているのだと思います。ジョグをして体操をしてーみたいな流れはない。特に中学時代に「決まり切った流れ」の中でやっていたら本当に時間がなくて終わってしまう。30分しかないのであればその30分を全て補強になる使うというのもありかなと。
これまで指導してきた選手、高校に入学して練習をさせると冗談抜きで腹筋ができない者が複数いました。補強は雨が降った時にしかやったことがない。元々筋肉質の選手もいるかもしれません。いわゆる早熟型の選手。この子たちは特別にトレーニングしなくてもある程度の身体が出来ます。女子は中学時代、なんとなく走っていて上手く走れているが高校に入って全く走れなくなるというパターンがある。ここにも大きな理由があると思います。
それぞれがそれぞれの考え方や中でやっていると思います。正しいとか正しくないとかの判断は非常に難しい。それでも安定して結果を残すために必要なことがあるのかなと。
うちの練習、どちらかというと「いきなり本格的な練習になる」という感じがあるのかもしれません。最低限必要な事をやっているつもりですが。これまでの選手が「腹筋ができない」という段階からスタートしているのですから考えないといけないかなと。多分「やるだけ」の補強はどこでもやっていると思います。腹筋みたいな事、背筋みたいな事。が、そこにどのような意図があって何のためにやるのか。ここだと思っています。
取り組みの意識がそれほど高くない選手であればウエイトトレーニングの方が効果が早く出ると思います。特別意識しないでやっていても筋肉自体は肥大していきます。ある一定のところまで筋力を上げてから補強中心に切り替えても面白いのかなと思います。
ウエイトをやる。油断するとスクワット系で腰を痛めたりしてしまいます。これも怖い。また、男子が身体がきちんと出来始めるのは高校2年生の中頃からかなと思います。それまでにウエイトをやっても狙い通りの効果が期待できないのではないか?!という感じですね。まーこれも後付けかもしれませんが。それほど強くない負荷で土台作りをしていきたいなと思っています。
どちらかというと補強をやりながら「軸」感覚が身につけば良いなと思っています。勢いで誤魔化すと何とか出来るのですがそうではなくて正確な動きをさせたい。更には動的柔軟性を高めたい。土曜日の練習でハイキックをやりましたがこちらが想定するほどの柔軟性がない。こうなるとどれだけ基礎筋力が上がっても走りに繋がらない気がします。
野球のイチロー選手が「初動負荷理論」に基づいたトレーニング器具を使って練習をしているのは有名な話です。力の使い方を覚える事と筋肉の柔軟性を保つ。筋力を強くするというよりも「上手く使う」という感覚なのだ思います。室伏選手が途中からウエイトを減らしていき「身体の使い方」にこだわった独自の練習を取り入れてたのもマスコミで取り上げられていました。
そういう部分を踏まえて「鍛える」という部分だけに捉われず「使える」という感覚を大切にしたいと思っています。
そうなるとウエイトに時間を割くことは今のスタイルに合っていないのではないかと。まだまだ狙いとする部分が出来ているとは思えませんがもっと効率よく身体を動かせるための練習に時間を使いたいなと思っています。そのために補強と動的柔軟性と動きを組み合わせる。
今やっていることには私なりに意味を持たせています。何故やるのか。そこが自分の中で明確になっていれば良いのかなと。まー自己弁護みたいになっていると思うのですが(笑)実際問題何が正しいのかは分かりません。ウエイトも正しいと思います。私は自分が信じる形でトレーニングを組み立てたいなと。
うーん。長くなって何を書いているのか分からなくなりましたか(笑)。まー自分の中で思いつくままに書いています。誰かの気分を害するような内容ではないとは思っています。自分が正しいかという話をしているわけではないですから。
ひとまずこのくらいで。