kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

少しだけ走る

2017-02-25 | 陸上競技
このタイトル、これまで何度も付いている気がします(笑)練習の流れの中で短時間しかできないことがある時には毎回「少しだけ走る」というタイトル(笑)。実際にそんな感じなんですけどね。

テスト週間に入ってからは朝練の時間は「勉強会」にしています。朝はそれほど練習負荷をかけていませんがテスト週間は全くやりません。勉強優先。毎日練習だけやるつもりはありません。毎回1時間程度と決めています。それ以上やらない。選手にもそういう約束をしていますから。

一応私は早い時間に出勤して図書室の鍵を開け電気をつけてストーブに火をつける。これは当たり前の感覚かもしれませんが。全てにおいて「事前準備」は大切だと思っています。この準備が当たり前なのかどうかは分かりません。自己満足なのかもしれません。全てにおいて「環境を整える」というのは我々の義務なのかもしれません。まー「当たり前」の事ではないというのだけは確かなんですけどね。

午後の練習。大掃除などがあったので放課になるのが遅くなりました。毎日毎日こんな感じ。1時間しかやらないと決めているのですがそれでも終わるのが遅くなるのは面白くない(笑)。更には私は放課になってあれこれやる事があるので最初からいけない。最初は選手に任せることにしました。アップはダイナマックスで。補強を兼ねてですね。

私が練習に行った時にはアップが終わりチューブもも上げになっていました。短時間での練習では動きに時間を割くことができません。全くやらないというわけにはいかないので本当に少しだけ。足運びを意識して練習をしました。終了後すぐにスパイク。スパイクを履いてスキップ走を実施。本当はこの間に色々とやりたいのですが「走る」事をメインに置いています。1時間という制約の中でやるので省略するのは当然。

スキップしてからバトン走。長い距離でやりたいのは山々なのですがとにかく時間が(笑)パスを重視した練習をメインに。上手く渡らないところもある。本当はもっと細かくやっていかないといけないと思います。頻度をもっと増やさないといけないですね。この練習もパターンが増えたので毎日少しずつでも取り入れておきたいなと思います。

走練習に関してはボール走にしました。もちろん特別な理由はなし。全力で走り続けるためにこのメニューにしました。二人一組でひたすら走る。この日は男子も女子もそれぞれの中でローテーションにしました。毎回毎回同じ相手と走るのではなく1本ずつ相手を変えながらやるようにしました。本数は少ないかもしれませんが手が抜けない状況を作り出す。それだけでも随分違うと思います。

本数的にはそれほど多くない。前はとにかく走るという感じでしたがあれこれ考える中で今のスタイルになりました。多分これは今からまた変わっていくことになると思います。「少しだけ走る」というタイトルが同じであっても中身が全く違う。同じような事をやっているのかもしれませんが変わってきていると思います。

スタイルが変わってきています。色々上手くいかない部分、難しい部分があるかもしれませんがこちらとしてはその時に出来ることをやりたい。短時間だからこそこちらが出来ることを工夫して取り入れたい。

あー。なんか上手くまとまらないですね。とにかく記録しておきます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも任せる

2017-02-25 | 陸上競技
木曜日、この日は午後から出張が入っていました。おかげでこの週はほぼ練習を見ることができていない。月曜、水曜、木曜。先週も見ていないので結果的にほぼ見ていない。まーどうなのかという話なんですが。

こちらも思うことがあったので「自分達でやらせる」というのも必要かなと考えていました。私が付いているから練習ができるというのでは困ります。いなくてもやるのが当然。ある一定レベル以上の練習が出来なければ意味がありませんから。これからのことを考えると自分達でレベルを引き上げていく必要があります。

狙ってこのパターンになっているわけではないのですが。性格的に練習をしっかりと見たいなと思います。まー物理的に見れないところがあるのでこういう時だからこそ「我慢」しておきたいなと。

朝の段階で雨が降っていたのでなかなか練習が厳しいかなという感じがありました。そのため前日とは違うパターンでトレーニング中心としました。補強と動的柔軟性、さらに動きにつなげていく。これは短時間でも出来ることなのでやっておきたい。更には体幹補強のみを短時間で連続して。走れないのであればトレーニングをする方がいいと思っています。それもトレーニングに特化してではなく上手く動きと組み合わせながら。

1時間しか出来ない中での練習。出来ることは限られています。ある程度ポイントを絞りながらやる方が効率がいいと思います。浅く広くやる練習も必要だと思います。バランスよく短時間で練習することで効果も上がる。しかし、私が不在の時は細かいことをやったらこちらも指摘できないので「やれば必ず出来ること」をやる方がいい。感覚的なものですが。

私は出張の帰りに合同練習のために競技場を予約しに行きました。ogw先生と話をしたのですがやはり一番は定期的に練習会をすることだと思っています。今回は男子はhys先生とogw先生、女子は私が見ることにしました。せっかくタータンで走れるので細かい練習が出来れば良いなと思っています。

強化をする。それを掲げてきました。別にそういう立場でも何でもないのですが「県全体の強化」はしていきたいなと思っています。人間的にできていないので「自分のチームの選手」が最優先。他の学校の選手に親切丁寧に指導できません(笑)。それでもそんな器の小さいことを言っていたら私自身の人間的な成長がありません。合同練習の時は積極的に指導していきたいなと。それでも最優先はうちですが(笑)

県合宿や中四国合宿で指導しているメンバーが集まって合同練習をします。それは実は貴重な機会なのかなと。本当はもう数人呼んでやりたいなと思っています。タイミングもあるので。わざわざ合宿というでやらなくてもこうやってやる事で一定以上の効果が狙えると思います。

こちらもやれる事をやっていきたいなと思います。こういう機会を与えてあげる事で成長を促していけたらと思います。

色々と思うことはあります。また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする