月曜日、合宿組は休みにしました。やっても良かった気はしますが。しっかりと負荷がかかっているかどうか確認できていないので。残って練習をしていた者は前日休みにしていたので当然ながらこの日は練習。思いがけない怪我をした者や体調不良者も出たので本当に少ない人数での練習となりました。それでもやる。目標とする所を目指すのであればやる以外に方法はないですから。
私は会議などの関係で最初の1時間以上は参加できませんでした。任せてやるしかない部分。練習に行った時にはスイッチングをしていました。メニューを渡していたのでそれに従って。「先生、今日はウエイトサーキットじゃなくて良かったんですか?」と言っていました。毎日交互にやっています。土曜日にシャフト補強をやっているので当然ながらこの日はウエイトサーキットの日。疑問に思ったようです。なるほど。
先週は3日間かなり負荷をかけて金曜日は休みにしていました。そのため金曜日、土曜日、日曜日とウエイトサーキットができていません。本当であればウエイトサーキットですが火曜日に合宿組にウエイトサーキットをやらせるためには月曜日にはシャフトの方がいいかなと。考え方次第なのですが。一応考えて組み替えていたのですが。ひょっとしたらシャフト補強の方が嫌なのでアピールだったのかもしれませんが(笑)
指導をしながら時々距離を置いて見るようにしていました。あえて遠くから見る。最近心がけています。近くで見続ける部分と客観的に遠くから見る部分。もともと視野が狭いと言われるので時々遠くから見る方が良いなと意識的に行動しています。私のスタンスが「個」を大切にしたいのでいつのまにか「全体の輪郭」を見失いがちになる。「木を見て森を見ず」のパターン。人によっては「森を見て木を見ず」もあります。私的にはそれは無理なので意識して全体の流れを見るようにしたいなと。
ある程度基礎的な事をやってからスプリント。グランドが空いていたので120mを。120m?のタイヤ引きと60m。120mと60mを走ってから90mと60m。うちの学校のグランドはそれほど広くないので最大限の距離を走るようにしています。最近はどさくさ紛れに距離を伸ばしているので130mとか140mあるかもしれません(笑)。どちらにしてもそれほど長い距離ではないので問題はないと思います。1年生女子、秋まではほぼ走れていませんでした。まず練習が積めなかった。今も一人は股関節痛で半分くらいしかできていません。もう一人は初めて練習が積めています。これまでは脚が流れてそれにより大腿四頭筋を痛めることばかりでした。それが練習を継続できるようになってかなり動きが変わりました。
この日のスプリントもまずまず。かなり力が付いてきたなと思います。故障気味の選手も力はついているなと感じました。120mは練習が積めていない者をあえて前からスタートさせました。追いつかれるかもしれないという危機感を持たせたいですから。最後まで持続できるようになってきているなと。休息をほぼ取らずに走らせてもなんとか持つようになってきた。まーまだまだ速い動きが出来なかったり加速段階がきちんと作れなかったりという部分はありますがいきなり全てを求めるのは無理なので。少しずつ少しずつ来年の春に向けて進みたいなという感じです。
走り終わってからシャフト補強。ここでかなりの時間を要しました。練習メニューを少し端折ってスキップ走とタイヤ引きにしました。補強で終わらないという最近のテーマに対してやはり譲れません。キツイ部分はあるでしょうがやはりトレーニングした後に走りたい。スキップも進むようになっていました。股関節の開きが甘いなという部分がありますが。スイッチングの意識はある程度出来ているのでその動きの中でもう少し股関節が開くようにしたい。それだけで随分変わってくるかなと。
最後のタイヤ引きは良かったですね。しっかりと膝が引き出されていました。どう?と聞いてみると「腰が・・・」と。私が見ていてかなり進むようになったなと思うのに客観的視点と主観が違うのか?「腰が進まないの?」聞くと「いや、よく分からないけど腰が進みます」との返答。唖然(笑)。めちゃめちゃマイナスな感じの言い方だったので上手くいっていないのかと思いました。まーよく分からないけど進むというのも問題なのですが(笑)本物になっていない部分が大きいのだと思います。
今のメンバーで本気でインターハイを狙っています。簡単な事ではないというのは分かりきっています。今の2年生がスーパーエースになってもらわないといけません。更には短縮できるもう一人をどうするか。焦りはありません。今いるメンバーでインターハイを掴み取るために時間をかけながらやりたい。手応えはかなりある。もちろん今のままでは無理です。行ったとしても予選落ち。それを越えるためにどうするか。必死にやっていく中で見えてくることもある。そう思います。
やはり練習は偉大。きちんと継続すれば確実に変わります。単に練習すればいいのではなくきちんと意味のある練習をしていきたいと思います。少しずつ少しずつ。前に進むために何をするか。ここに尽きると思います。人数は少ないですがうちのスタンスは変えずにやりたいと考えています。進みたい。
私は会議などの関係で最初の1時間以上は参加できませんでした。任せてやるしかない部分。練習に行った時にはスイッチングをしていました。メニューを渡していたのでそれに従って。「先生、今日はウエイトサーキットじゃなくて良かったんですか?」と言っていました。毎日交互にやっています。土曜日にシャフト補強をやっているので当然ながらこの日はウエイトサーキットの日。疑問に思ったようです。なるほど。
先週は3日間かなり負荷をかけて金曜日は休みにしていました。そのため金曜日、土曜日、日曜日とウエイトサーキットができていません。本当であればウエイトサーキットですが火曜日に合宿組にウエイトサーキットをやらせるためには月曜日にはシャフトの方がいいかなと。考え方次第なのですが。一応考えて組み替えていたのですが。ひょっとしたらシャフト補強の方が嫌なのでアピールだったのかもしれませんが(笑)
指導をしながら時々距離を置いて見るようにしていました。あえて遠くから見る。最近心がけています。近くで見続ける部分と客観的に遠くから見る部分。もともと視野が狭いと言われるので時々遠くから見る方が良いなと意識的に行動しています。私のスタンスが「個」を大切にしたいのでいつのまにか「全体の輪郭」を見失いがちになる。「木を見て森を見ず」のパターン。人によっては「森を見て木を見ず」もあります。私的にはそれは無理なので意識して全体の流れを見るようにしたいなと。
ある程度基礎的な事をやってからスプリント。グランドが空いていたので120mを。120m?のタイヤ引きと60m。120mと60mを走ってから90mと60m。うちの学校のグランドはそれほど広くないので最大限の距離を走るようにしています。最近はどさくさ紛れに距離を伸ばしているので130mとか140mあるかもしれません(笑)。どちらにしてもそれほど長い距離ではないので問題はないと思います。1年生女子、秋まではほぼ走れていませんでした。まず練習が積めなかった。今も一人は股関節痛で半分くらいしかできていません。もう一人は初めて練習が積めています。これまでは脚が流れてそれにより大腿四頭筋を痛めることばかりでした。それが練習を継続できるようになってかなり動きが変わりました。
この日のスプリントもまずまず。かなり力が付いてきたなと思います。故障気味の選手も力はついているなと感じました。120mは練習が積めていない者をあえて前からスタートさせました。追いつかれるかもしれないという危機感を持たせたいですから。最後まで持続できるようになってきているなと。休息をほぼ取らずに走らせてもなんとか持つようになってきた。まーまだまだ速い動きが出来なかったり加速段階がきちんと作れなかったりという部分はありますがいきなり全てを求めるのは無理なので。少しずつ少しずつ来年の春に向けて進みたいなという感じです。
走り終わってからシャフト補強。ここでかなりの時間を要しました。練習メニューを少し端折ってスキップ走とタイヤ引きにしました。補強で終わらないという最近のテーマに対してやはり譲れません。キツイ部分はあるでしょうがやはりトレーニングした後に走りたい。スキップも進むようになっていました。股関節の開きが甘いなという部分がありますが。スイッチングの意識はある程度出来ているのでその動きの中でもう少し股関節が開くようにしたい。それだけで随分変わってくるかなと。
最後のタイヤ引きは良かったですね。しっかりと膝が引き出されていました。どう?と聞いてみると「腰が・・・」と。私が見ていてかなり進むようになったなと思うのに客観的視点と主観が違うのか?「腰が進まないの?」聞くと「いや、よく分からないけど腰が進みます」との返答。唖然(笑)。めちゃめちゃマイナスな感じの言い方だったので上手くいっていないのかと思いました。まーよく分からないけど進むというのも問題なのですが(笑)本物になっていない部分が大きいのだと思います。
今のメンバーで本気でインターハイを狙っています。簡単な事ではないというのは分かりきっています。今の2年生がスーパーエースになってもらわないといけません。更には短縮できるもう一人をどうするか。焦りはありません。今いるメンバーでインターハイを掴み取るために時間をかけながらやりたい。手応えはかなりある。もちろん今のままでは無理です。行ったとしても予選落ち。それを越えるためにどうするか。必死にやっていく中で見えてくることもある。そう思います。
やはり練習は偉大。きちんと継続すれば確実に変わります。単に練習すればいいのではなくきちんと意味のある練習をしていきたいと思います。少しずつ少しずつ。前に進むために何をするか。ここに尽きると思います。人数は少ないですがうちのスタンスは変えずにやりたいと考えています。進みたい。