思うことを。
これまで「選手に恵まれている」と言われることがありました。ある程度力がある選手がチーム内にいてくれるというのは大きなことだったのだと思います。それは私自身の指導ではなく「本人の持っている力」による部分も大きかったのだと思います。勘違いしているつもりはありませんが。中学時代に実績がなかった選手がある程度県で活躍できるようになる。それは指導の方向性が保てていたからだと思っています。
この数年でスプリント系の指導に関しては一定水準に達したと思っています。これも分かってもらいにくいと思いますが。技術的な部分であったりスプリントに対するアプローチは自信が持てるようになっていました。それなりに力がある選手がいてくれれば技術的な改善をしていくことで結果につながる。それを数年間で実感していました。
が、そこに大きな落とし穴がったと思っています。ある一定水準の選手であれば「身体づくり」と「技術指導」で対応ができる。それなのにここ数年は「身体づくり」の部分が明らかに疎かになっていました。トレーニングの量が減っていたと思います。普通のチームからすれば「多い」と言われるのかもしれませんが。どこの水準を目指して「身体づくりをするのか」によって大きく変わってくると思います。前任校で本当に無名な選手がインターハイに進んだ理由。そこをいつの間にか忘れてしまっている。見逃してしまっている。
前任校で0からチームを作っていた時、「補強では県内のどこにも負けないようにする」というのがテーマでした。走力では勝てないかもしれない。しかし、補強の強さでどこよりも強いという自信があれば必ず結果に繋がっていくという考え。マイルでインターハイを狙っていた時には「中国地区で一番補強をするチーム」を目指していました。
もちろん、その負荷に耐えられるだけの「想いの強さ」があったから成しえたことです。単純に補強をするというだけではそこまでは届かないからです。競技力を上げるために何が何でもやる。苦しくても補強を乗り切る。そういう部分がありました。
同時に「スマートな練習」が増えていました。これまでいた選手が「量を走る」というのを嫌がっていました。以前の私であればそこまで選手の意見を聞かないようにしていた。どうしても「易きに流れる」というのがあるからです。走り込みといえるような練習はほとんど皆無。そのスタイルは「ある一定水準の競技力」の選手にはあっているのかもしれません。しかし、本当の意味で「普通の選手」には足りないと思います。ある程度量を追う中で分かってくることもある。それを避けていた。自分自身の甘さが顕著に出ていたのだと思います。
補強も足りない。練習量も足りない。その中で「柱となるもの」が持てなかったと思います。13秒7の選手が13秒02になった。確かに記録的には伸びています。しかし、「戦える水準」には達していない。100mなどは「才能種目」ではあると思います。練習をしなくても記録が伸びていく可能性がある。しかし、「普通の選手」であればそれは期待できない。13秒02で満足するのではなくこの水準を「12秒5」にもっていかなければ勝負にはならないのです。
それで本当に戦えるのか。人数が少ないから仕方ない。そんなことを自分の中で「逃げ道」にしていなかったか。本当に「仕方ない」のか。伸ばせる部分をきちんと伸ばせていないままここまで来たのではないか。そう感じました。
もちろん、選手の性格的なものもあります。意識的なものもあります。扱いが難しい選手もいる。こちらの考え方が伝わらない選手もいる。それも踏まえて「指導」だと思っています。私自身に「覚悟」が足りなかったのではないか。そうであればもう一度「原点に返る」という部分が必要なのではないか。
技術的な練習を一切しなくても「速い選手は速い」と思います。専門的な指導を受けられなくても速い。その現実を受け止めながら今から何をするのか。うちにしかできない練習スタイルがあるのではないか。それを見失っていないか。自分自身の指導の方針はどこへ向かっていたのか。本当に考えさせられる数日間でした。
弱いのは選手ではない。私自身だと思います。どれだけ悔やんでも時間は帰ってきません。そうであれば今の私に何ができるか。そこは大きな話だと思います。以前、mihoが中国大会の準決勝で敗退して「先生、ごめんなさい」と泣き崩れたことがありました。その時誓ったことがありました。「選手がこんな涙を流さないですむようする」ということ。今回、また同じような想いをさせてしまった。情けないですが変わらない事実です。
こちらも覚悟を決めたいと思います。このままでは何も生み出さない。強く思います。