朝から微妙な天気でした。少し明るい中で雨が降り始め、降るならもっと降ればいいのに…と思っていたら、かなりひどくなりました。願った通りになったのですが、降りすぎです…。限度があります。どこまで降るのかってくらい降ってます。
練習はかなり落としました。たまには落とさないといけないでしょう(笑)。軽い補強とマッサージ、ミーティングでした。試合に向けてのミーティングはまた後日(数名いなかったので)。栄養面の話を少しだけしました。きちんと考えて欲しい部分です。
以下にはうちの部の状況について書くわけではなく、私が今思っている事を書きます。どれだけこのblogを見ている人がいるかわかりませんが、思っている事を伝えていくのがこのblogだと思っています。「何だ偉そうに」と思われるかもしれませんが、このblog最初から「kanekoが考える事」を書いています。様々な場面で感じた事を書いているだけです。ご理解を。
冷たいようですが、最終的にやるのは私ではありません。私がどれだけ話しても聞く気がないものは何も変わりません。そこまで面倒をみる気は今の私にはありません。これは外部から「なんでやってくれないのか?」と言われても理由を説明できると思います。こちらはかなりのモノを提供しています。情報もかなり与えています。朝から晩までつきっきりでみていくわけにはいきません。目の届かない部分で、私が与えた情報を無視するならそこまで責任は持てないと思います。
別に私が「絶対的存在」だとは思っていません。様々な事に対して「本気」になれない者に対してそこまで情熱を傾ける必要はない。たいていの人間は言われたその場では「やるぞ」と思います。補強にしても練習に対する取り組みにしても思うのは簡単です。実際に行動に移して継続するのはよほど「強い気持ち」がなければできません。だから何度も繰り返し話をします。
私も約束を守るために最善の方法を考えます。相手に同じ事を求めるのは間違っているのかもしれませんが、ある程度見返りがなければ私自身「継続」が困難だと思います。何度も様々な話をしている部分がどこまで伝わるのかが問題になってきます。伝える事がいつまでたっても行動に現れないのなら待つほうも疲れます。
子供達には話を聞いて自分の気持ちと一致しなければ、「認めてもらえない」と感じる部分があると思います。これば部活ではなく様々な場面で感じています。私は結構気付いていますが、気付かない振りをします。わざとです。だからストレスもたまるのだと思います。期待すればそれに見合う見返りを人は求めます。期待しないのが一番楽です。まーそれでは何も変わらないのですが…。
私は直接話す時(クラスや部活、授業)も日誌にも厳しい事を話したり書いたりします。私が求めるレベルを下げればそれに合わして生徒のレベルも下がります。できるだけ良い方向に導きたいと考えています。私の自己満足なのかもしれませんが…。その都度、生徒とは個別に話をします。全体への投げかけとは違う内容を話します。それがどこまで伝わっていくのかは分かりませんが、きちんと対応はしていかなければいけないと思っています。
結局、生徒や選手が「本気」になれないのは担任として、教員として、顧問としての私の力が不足しているからなのかもしれません。だから伝わらないのかもしれません。 最近はそう感じています。伝わる者にだけ力を注ぐ事が一番良い気がしています。クラスや授業はそうはいきませんが、部活はそれでも良いのではないかと。
長くなりましたが、今強くそう思っています。そんな話も部活ではするようになりました。本心です。それでもかなり作っている部分がありますが…。
そう考える。様々なメッセージを送るというのはエネルギーが必要になります。それに見合うモノを得られるのか??考えながらやっていきます。全てを期待はしません。
練習はかなり落としました。たまには落とさないといけないでしょう(笑)。軽い補強とマッサージ、ミーティングでした。試合に向けてのミーティングはまた後日(数名いなかったので)。栄養面の話を少しだけしました。きちんと考えて欲しい部分です。
以下にはうちの部の状況について書くわけではなく、私が今思っている事を書きます。どれだけこのblogを見ている人がいるかわかりませんが、思っている事を伝えていくのがこのblogだと思っています。「何だ偉そうに」と思われるかもしれませんが、このblog最初から「kanekoが考える事」を書いています。様々な場面で感じた事を書いているだけです。ご理解を。
冷たいようですが、最終的にやるのは私ではありません。私がどれだけ話しても聞く気がないものは何も変わりません。そこまで面倒をみる気は今の私にはありません。これは外部から「なんでやってくれないのか?」と言われても理由を説明できると思います。こちらはかなりのモノを提供しています。情報もかなり与えています。朝から晩までつきっきりでみていくわけにはいきません。目の届かない部分で、私が与えた情報を無視するならそこまで責任は持てないと思います。
別に私が「絶対的存在」だとは思っていません。様々な事に対して「本気」になれない者に対してそこまで情熱を傾ける必要はない。たいていの人間は言われたその場では「やるぞ」と思います。補強にしても練習に対する取り組みにしても思うのは簡単です。実際に行動に移して継続するのはよほど「強い気持ち」がなければできません。だから何度も繰り返し話をします。
私も約束を守るために最善の方法を考えます。相手に同じ事を求めるのは間違っているのかもしれませんが、ある程度見返りがなければ私自身「継続」が困難だと思います。何度も様々な話をしている部分がどこまで伝わるのかが問題になってきます。伝える事がいつまでたっても行動に現れないのなら待つほうも疲れます。
子供達には話を聞いて自分の気持ちと一致しなければ、「認めてもらえない」と感じる部分があると思います。これば部活ではなく様々な場面で感じています。私は結構気付いていますが、気付かない振りをします。わざとです。だからストレスもたまるのだと思います。期待すればそれに見合う見返りを人は求めます。期待しないのが一番楽です。まーそれでは何も変わらないのですが…。
私は直接話す時(クラスや部活、授業)も日誌にも厳しい事を話したり書いたりします。私が求めるレベルを下げればそれに合わして生徒のレベルも下がります。できるだけ良い方向に導きたいと考えています。私の自己満足なのかもしれませんが…。その都度、生徒とは個別に話をします。全体への投げかけとは違う内容を話します。それがどこまで伝わっていくのかは分かりませんが、きちんと対応はしていかなければいけないと思っています。
結局、生徒や選手が「本気」になれないのは担任として、教員として、顧問としての私の力が不足しているからなのかもしれません。だから伝わらないのかもしれません。 最近はそう感じています。伝わる者にだけ力を注ぐ事が一番良い気がしています。クラスや授業はそうはいきませんが、部活はそれでも良いのではないかと。
長くなりましたが、今強くそう思っています。そんな話も部活ではするようになりました。本心です。それでもかなり作っている部分がありますが…。
そう考える。様々なメッセージを送るというのはエネルギーが必要になります。それに見合うモノを得られるのか??考えながらやっていきます。全てを期待はしません。