goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

少し上向き

2009-02-17 | 陸上競技
昨日に比べるとかなり暖かかったですが、風が冷たかったですね。なかなか身体が温まらないのが気になりますが仕方ない部分です。例年ならこれくらいの気温が当たり前なんですが、今年は暖かい日が多かったのでやはり寒く感じますね。

昨日は身体が動かない感じがありましたが、今日は比較的動いている感じがありました。ドリルや坂を使った動きでも昨日よりはかなり動いています。数人はポイントがズレた動きをしていましたが、意識するポイントを指示してから単純な動きを繰り返しました。ショートスプリントを多めにやるなかで走りがある程度形になってきました。昨日の感覚のズレを修正ができたと思います。

スプリント力自体は上がって来ているので1日走れなかっただけで「ヤバイ」とは思いませんが、嫌な感じを残したまま明日のスプリント練習につなげたくはないので…。少し長めに時間をとって走りを修正していきました。本当は全ての練習を6時半に終わろうと思っていたのですが、ショートスプリントが終わった時点で5時50分…。まー無理ですね(笑)。

そこから予定通りウエイトを実施しました。これに補強等を加えて1時間強のトレーニング。これも選手は慣れてきているのでいつも通りの流れで取り組んでいます。特別な事は何もやっていません。主要種目に加えて補助的な種目を加えていますが、これも特別な事は無いですが(笑)。

昨日の日誌を見る限り、感覚のズレが大きいと感じていた事が分かりました。中には自分の「弱さ」に気付いた者もいたようです。以前と比べて走れるようになれば、少し動きが崩れら不安になるのかもしれません。また走れなくなるのでは無いのか…という気持ちが出てきます。高校生は不安になる部分もあるでしょう。が、やるべきことはやっているはずです。マイナス思考を持ってもいいことはありませんからね。本当に強くなるためにはきちんと前を向く必要があります。ここが本当の「力」だと思いますね。

また、「強くならなければいけない」という気持ちを持っている感じがある選手もいます。いやー何度も話していますが、「誰かに強くなることを求められている」のならやるべきではないと思いますね。自分のためにやるべきです。「自分が強くならなければいけない」というのは自分が勝手に思っているだけです。誰かのために強くならなければいけないのか?!自分自身が「強くなりたい」と思ってやるなら意味があります。全ては自分のためです。そうでなければ本当の意味で強くなれないと思います。リレーで勝負するために「自分だけが強くなれば良い」では困りますし、「誰かが強くなってくれるだろう」でも困ります。自分が「何をしたいか?」だけです。勘違いしないようにきちんと話をしていきたいですね。

明日も走ります。昨日とは違う気持ちで、意識で取り組んでもらいたいですね。全ては目指す場所のために…。各自が本当の意味での「チーム」を理解して欲しいですね。良いチームになってきていると思います。強くなります。チームとしてきちんと応援してもらえるような選手達だと思います。さらに前を向いて進んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2009-02-16 | 陸上競技
今日は数時間の間に様々な人に会いました。

今日はたまたま資料整理(デジタルデータですが…)をしていたら、数年前に配布資料として作ったものが出てきました。当時男子キャプテンだった選手の写真を使ったものでした。懐かしいなーと感じていました。

練習に行くと昨年の卒業生が来ました。円盤投げで中国大会で7位になった選手です。私が直接指導していたわけではありませんが、2年生の時にはリレーを走ってくれて決勝までいってくれました。しばらくの間、当時の話で盛り上がりました。タイムリーだなーと感じましたね。

もうしばらくすると私が高校時代にお世話になった先輩が娘さんを連れて競技場に来られました。家が近いというのもありますが、昨年まではまだ競技を少し続けられていたので競技場で練習をされていたということでした。2年振りに再会しましたが元気そうで今は週3のウエイトをやっていると言われてました(笑)。私が400mHをやるきっかけを与えてくださった方です。絶対に本人は覚えていないと思いますが(笑)。暖かくなったらまた来ようかなーと言われていましたね。是非来てアドバイスをもらえたらと思います。

再会の連続でしたが、練習で距離を短くしようと考えていた時にまたも来客が。誰かと思えば冒頭に書いた数年前の男子キャプテンでした。何だかわかりませんが驚きましたね。なぜ今日に限ってって感じでしたね。彼は今広島で美容師をしています。昨日今日と休みだったので実家に戻ってきたということでした。今日の朝にお前の写真を見つけたんだと話をして近況報告をしました。高校で陸上を始めて人間的に本当に成長した子です。陸上を通じてかなりの成長をしてくれました。blogにも何度か書いていますが、本当に良いキャプテンでしたね。
練習を見ながら「走りたいですね」と言っていたのも嬉しかったですね。練習風景をみて「声かけを自分達だけでやるなんてすごいですね」と評価してくれていました。今の環境でこの子が練習したらかなり強くなったと思いますね。2年生の県新人では決勝まで残ってくれましたが、今ならもっと強くなれるんじゃないかと。私自身この子達から学ぶ事が多かったですね。

卒業生が会いに来てくれるというのはやはり嬉しいですね。自分自身、もっと頑張らなければと思います。この子達の成長に負けないように私自身努力をしていこうと感じました。

短時間に3人に再会しました。なんだか嬉しいですね。力をもらった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不完全燃焼?!

2009-02-16 | 陸上競技
テスト前の最後の頑張りの時期です。先週末落とすといいながらも自転車で負荷をかけかなりいっぱいいっぱいだとは思いますが、今週はしっかりと走りたいと考えています。先週末はかなり暖かかったですが、今日は風が冷たく寒く感じました。これだけ気温差があると身体が動かなくなりますね。感覚に大きな差が出ます。筋温がなかなか上がりません…。

練習はいつも通り。感覚がなかなかしっくり来ませんでした。全体的に感覚がズレていた様子でした。意識させていたのですが噛み合わない感じがしました。それなりにスピードは出るのですがもっと動きの修正をしなければいけませんね。

そのあとしっかり走りました。北風がかなり強くて走りづらかったようですね。タイミングが上手く取れない部分がありました。これも練習ですね。こんな環境でも走ることで多くの経験ができると思ってやらなければいけません。スピードはそれなりに出ていますが、選手達は感覚的に…という感じでしたね。動き自体は大きくズレてはいないと思いましたが、しっくりこないようなので途中で距離を短くしました。動かないなら動かないなりに負荷をかけなければいけません。特に今日は2年生女子がイマイチでした。動かないならそれなりにやるべきことがあるはずです。「気持ち」が弱くなったり、「想い」だけで走るから全く修正が出来ないのです。もっと冷静になるべきです。「気持ち」だけで走れるならこれほど簡単なモノはありませんからね。

全体に「今とどう向き合うか」を投げ掛けました。テスト週間まであと少し。ここで焦ったり、気持ちが折れてしまっては何のためにやってきたのか分からなくなります。いい感じできているのだから無駄にはできません。1年生が力をつけてきているからこそ冷静に取り組んでいかなければいけない。きちんとした「目標」を見続けなければいけません。

こういう機会も必要だと思いますね。全てが順調に進むと良いのですが、上手く走れない日があると更に自分について考える事ができます。それぞれ思うことがあるでしょう。この冬期に入って久々に「イマイチ」でした(笑)。それはそれで良かったのではないかと思いますね。2年生の男女はかなり思うことがあったでしょう。非常に意味のある1日だったと感じますね。

更なる成長につながるといいですね。まだまだ感じたことがあるのですがそれはまた後日(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪か?!

2009-02-15 | 陸上競技
数日前から少し咳が出ます。少し体調が悪いかな~と思ってはいたのですが、特に熱もありませんし気にしていませんでした。

金曜日の練習前後から声が出づらくなりました。完全に出ないわけではないのですが、大きい声を出そうと思うと声がかすれてしまいます。
昨日は特にひどかった。ウエイト中にレストのタイムを読んだりするのですが、声がかすれてまともに出ません。笑えないくらいの声でしたね。まるでニューハーフ(笑)。こんなに可愛くないニューハーフでは人気も出ません(笑)。

日頃から声を出し過ぎるのも影響しているかもしれません。声を出して話をするのは仕事上不可欠ですから喉は大切にしなければいけません。最近はうがいを頻繁にするようにしていますが、それでも不足していたのかもしれませんね。

練習中、選手は身体を動かしますからかなり暖かくなるようですが私はほとんど動きませんから寒い…。この辺りの差もありますね。とにかく体調には気をつけないといけません。声が出ない以外は至って元気なんですけどね(笑)。

選手には「体調管理」をかなり言うので私自身が風邪を引くわけにはいきませんからね。油断できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが…

2009-02-14 | 陸上競技
今まで私の指導の中心は400m系でした。自分がやっていただけにこだわりが強くなっていました。まーそんなことは今更あらためて書かなくても分かってるよって言われると思いますが(笑)。

指導の流れの中心はどうしても「スピードの維持」にありました。今でもそうですが、いかにして中間の動きを保っていくかを考えてきました。大切な要素だと思いますがそこに置く意識が強すぎた感じがあります。もっとしっかりと考えていかなければいけないと思います。

レースの全ての部分をきちんと強化していかなければ、実際のレースでは通用しません。4継ならスタンディングスタートからなのでごまかせる部分があるかもしれませんが、きちんとした形からでの勝負では遅れてしまいます。ある程度は考えているつもりでしたが、実際には不足している部分が大きかったと最近強く感じています。やっぱりバランスを考えて技術的なものを組み立てていかなければいかなければいけません。今更ですが(笑)。

年末から課題を克服するためにバランスを考えてスティックを使っての加速ドリルをやり始めました。これもシーズン中はよくやっていたのですが、冬期に入り勝負をするために更に「中間」という意識が強くなり過ぎていました。視野が狭くなりすぎます…。合同練習で中間やスピード維持に関してはかなり強くなっている感じはありましたが、私の指導に不足している部分についての「差」を強く感じました。反省すべきですね。

今の指導は師事している方からのアドバイス等を中心に選手の動きを見ながら組み立ててきました。それでも「得意分野」を中心に指導していたと思います。今の選手達との関わりの中で選手と一緒に探りながら不足している部分の練習方法についてを考えています。指導者として力不足の部分はかなりあると思いますね。情けないと思われるかもしれませんが、私自身が認めないといけない。足りないなら考えて組み立てるしかない。

選手に育ててもらっている部分があります。良い選手達と出会ってから更に指導について考える事が出来るようになっていくのだと思いますね。指導し始めてまだ5年、きちんとした形での指導はここ数年です。今更ですがこれまで出会って来た選手達には全てを与えてあげることは出来ていなかった…。技術指導の前の段階で「取り組む姿勢」を作る事に精一杯だったと思います。そこが出来なくてかなり苦しみました。本当に指導を止めたいと思っていた時期もあります。今だから言えますが…。

今は意識レベルがかなり高いので細かく言わなくても自分達で取り組みます。私は「どうすれば速くなるのか?」をひたすら考える事ができます。やっと「技術指導」について真剣に向き合う事ができ始めたと思います。私は恵まれている。様々な方々が力を貸して下さり、選手達は強くなろうとする。その中に私がいるのだから他の若い指導者より数倍は恵まれていると思います。心から感謝です。

今は課題を見つけていますから、これまで「中間」について考えていたと同じくらいに様々な要素について考えていきたいと思います。坂を使った練習も私が効果があるだろうと思っているだけで、本当にどこまで理論的に正しいかはわかりません。しかし、選手は私が与えるものを信じてやってくれていますし、感覚が変わっているのも感じてくれています。動きを見ながら意見交換をしていき進めていきたいですね。もっと高めていきたい。

私は残念ながら「一流指導者」だとは思った事はありません。それでも選手は信じてついてきてくれます。大事な時間を預かっているのだからそれを無駄には出来ません。「強くなりたい」と心から願っている選手達の「想い」にきちんと応えていきたい。これは「縁」だと思います。お互いに高め合う関係でありたいですね。

今更ですがもっと勉強したり、考えていかなければいけません。止まる暇はない。更に前に進まなければ…。今日の練習中に強くそう思いました。良い子ばかりです。甘い部分もありますが、それもまだまだ成長していく可能性があるということ。私も選手もこれからが本当の戦いになると思います。冷静に熱くなる。しっかり考えていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る以外のトレーニング

2009-02-14 | 陸上競技
今日は予報通り明け方まで雨でしたが、6時過ぎには完全に止んでいました。さすがに雨の影響でグランドは使えないだろうと最初から予定していたので問題なし。脚の痛みを訴える者もいるので全員がきちんと負荷をかけられるように自転車練習にしていました。

学校に着くとやはり少しグランドが緩いので割り切りました。中途半端にグランドを走るよりは別の形できちんと練習したほうが効果が高いですし、刺激を与える事で来週からの練習に生きてくると考えます。いつも通りサーキットをやってからラダーとドリル。ドリルは中間を意識した脚運びと接地ポジションの確認。グランドで出来る事をしっかりやっておきました。

その後すぐに自転車練習に移動。坂道を使った加速段階の練習と組み合わせていきました。技術的な部分としては自転車練習は中間の維持と重なります。しっかりと踏み込む所での意識は中間の接地に近いモノがありますし、前半からハイスピードでこいでいく事でラストかなりの乳酸が蓄積した中での運動ができます。短長は乳酸系のトレーニングとして効果がありますし、短短はハイパワーの練習になります。
加えて坂道を使っての感覚作りも同時並行で実施しました。段々と疲れがたまってくる中でしっかりと体重を乗せる動きを繰り返しました。疲れて来た時こそ身体で覚えることが出来ると思います。

かなり追い込んで学校に戻る時に卒業したマネージャーが来てくれました。正確にいうと週の初めに土曜日に来ると聞いていたので「練習場所は競技場」と伝えていたのですが、雨等の関係で場所を変更していたのを伝えるのをすっかり忘れていました(-.-;)。申し訳ないm(__)m。探して見つけたそうです。差し入れを持ってきてくれました。サポートしてくれる人がいるというのは有り難いことですね。

学校に戻ってからショートスプリントを少し。あくまで走る種目で勝負するわけですからね。もちろんスピードは上がりません(笑)。それも感覚で「動かないな」というのがある中でどう動かしていくかにつながります。これでスピードが出たら自転車練習できちんとした負荷がかかっていないということですからね。最後走って終わるというのが大事だと思います。

さらにウエイト開始。どれだけやるのかって話ですが(笑)。今の選手のすごい所はこれを当たり前だと思ってやることです。マネージャーもこの姿を見て「全員が全力でやっている。すごい。」と評価していました。あまりにも普通過ぎて何とも思わなくなりましたね。それもかなり楽しそうにやります。真剣にやるべき事をやるのですが、雰囲気自体は明るいですね。ピリピリしたムードでなければいけない部分はかなりピリピリしていますが、悲壮感は全くなく取り組みます。よくやります。

結局終わったのは2時過ぎ(笑)。走練習としては少ないですが負荷としてはかなり。骨や筋に負担がかからないように自転車を選びました。油断しないように話をしました。ケアは必ずやらなければいけません。練習だけを大切にするわけではありませんから。

良い練習ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術練習として

2009-02-13 | 陸上競技
今日は朝からドンヨリした天気でした。いつ雨が降ってもおかしくないような状態でしたが、案外踏ん張ってくれました。結局「できたらいいな」と思っていた内容が全てできました(笑)

サーキットをやってからドリルを簡単に。意識が複雑にならないように接地と動きの切り替えだけに意識を置きました。脚運びで直線的に持ってきて真下に。繰り返しました。
そこから学校のすぐそばの坂に移動して加速段階の脚運びと体重移動の練習。やりながら少しずつポイントを探っています。もう少しシンプルに出来るようにならなければいけないのですがなかなか難しいですね。練習に計画的に取り入れていくためにはもっと洗練していく必要があります。

グランドに戻ると全ての部活が活動終了していました…。5時半なんですが……。トレーニングルームで投擲がウエイトをしていた以外は野球部も終わっていました。まだ明るかったんですけどね。まーうちはうちのやるべきことをやっていくだけなんですけどね。

グランド使い放題になったのでショートスプリントを真ん中で実施(笑)。坂道を使った後は比較的上手く動きがはまります。前半の動きがある程度出来たのでタイヤ引きで中間と減速区間の練習。この辺りで野球部が点けていた照明が切れて真っ暗に…。加えて雨が降り始めました。ここまで来たら関係ないので走りました。暗くて動きはよく見えなかったので「自分でポイントを探りながら走るように」と指示を出して見ていました。タイヤ引きをする中で動きがスムーズになっていく者が増えてきました。難しく考えすぎずにポイントを意識するだけで十分だと感じましたね。
かなり走って(いつもより控え目(笑))最後に動きの確認。こちらも暗くて見えないので(着ている服が黒いんですよ…)、走った後に各自に確認していきました。スピードはかなり出ている感じがあったので、また次につなげていきたいですね。もっと身体を低く保ってから中間に結び付けていきたいですね。

最後に補強で脚の前側の強化を。スクワットでハムストリングに意識を置いた動きをしているので前側が弱い部分があります。それが走りにも出て来るのだと思います。使うところが違ってくるのでバランス良く考えていきたいですね。

走り込みにはしませんでした。数週間かなり走って来ているのでシンスプリント気味の痛みがある者も数人います。故障しないためにしっかりと調整していきたいですね。判断をしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えすぎない

2009-02-12 | 陸上競技
今日の練習終了後、個人的に話をしました。正しい方向への努力をさせるためです。

こんな書き方をすると「きちんとやらないのか?」と思われるかもしれませんが、逆です。かなり努力するのですが、それが上手くいかないのです。少しズレた方向に向かってしまうので努力しても結果に結び付きません。これまで何度も話をしていますがなかなか上手く伝わりません。自分の中で「○○でなければいけない」という部分があるようで、私が話した内容も自分なりの解釈で少しズレた方向で理解します。もったいないですね。

かなりの時間をかけて1つ1つについて説明をしていきました。私が指摘する部分が自分にとってどういう意味を持つかを理解させながら…。何でもやれば良いわけではありません。私が与えるものや指示するものを越えてやり過ぎます。過ぎたるは及ばざるがごとし。やり過ぎはやらないよりもっと悪くなる事があるのです。ここも繰り返して話して来たのですが…。

確認していくと私の推測通りでした。もっとやらなければ…という気持ちが強すぎます。走りに関してもこちらが伝えたポイントを少し意識して、もっと違うことをやろうとしてパニクるみたいです。ここで自分を見失うから走りが作れなくなるのです。考える事は大切なのですが、考える事にこだわりすぎて素直に話を聞けなくなっているのです。気付かなければいけません。

考えすぎて自分本来の動きを完全に見失っている感じですね。話をすると本人も「あれもこれもやろうとして分からなくなる」と言っていました。もっとシンプルに考える必要があります。まーこれは私にも言えることですが(笑)。

前に進むために何をするかだけです。それ以外の細かい事を意識しても上手くいきません。最も基本となる動きをきちんと意識していき、プラスアルファで動きを加えていく。1番大切なモノを見失ってしまっては意味がなくなります。

全ての事はつながっています。以前、「うまくいかないやり方を改める」という言葉を送ったのですがきちんと伝わりませんでした。何度も話してもなかなか伝わらなかったので時間をかけて話しました。どこまで伝わるかはわかりませんが、努力するなら正しい方向に持って行かなければいけませんからね。

高校生が考えすぎても絶対にうまくいきません。考える事は大切ですが、そこまで本質を理解していない中で考えすぎても間違った方向に進んでしまいます。大きなポイントですね。シンプルに物事を理解してほしいですね。

ここが伝わってシンプルに考えてくれたら、かなり走れると思います。ズレが大きいのでなんとか修正していかなければいけません。目指す場所に向けて大きな鍵を握っています。力が上がらなければ走れないだけです。努力を正しい方向に向けていきたいですね。

わかりづらい内容でしょうか。後で見直して足りなければまた補足します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイトとプラスアルファの動き

2009-02-12 | 陸上競技
今日は昨日の練習の様子から見てさすがに動かないだろうと判断してかなり練習量を落とすことにしました。結構負荷をかけているので時には減らさないといけない(笑)。

負荷自体はかなり落としましたが、サーキットとウエイトだけは実施。継続しなければいけないものはやらなければいけませんから。基礎筋力のアップはかなりのものだと思います。ここは時間をかけてやっていますからそれなりの成果は見られます。

全体練習をかなり早目に切り上げて治療に行く者とマッサージする者、加速段階の動きの確認をする者に分かれて動きました。
昨日の動かない具合は半端ではなかったのでさすがに走ったりはできないだろうと考えて、火曜日と同じように坂道を使ってしっかりと地面を押さえていきながら移動する感覚をつかみました。全体練習は6時前に終わっていたので少し時間をかけて確認し続けました。walkレベルでかなり良くなったので軽く走ってみることに。これも「疲れている」という先入観があったので本数をあまりやらなかったのですが、見ていると案外動くのではないかという気がしてきました。根拠はありませんが脚の運び方や動きのキレがあるので、平地に戻ってスパイクで10歩位走らせてみました。すると昨日と違ってかなり良い動きをします。驚きました。何故でしょうか?不思議な感じがしました。

昨日の時点でかなり走って間違いなく、昨日の午前中よりは「疲労」という意味では大きくなっているはずです。脚の重たさも無かったようです。misatoに聞いてみると1歩目から全く感じが違ったという事でした。坂道を使った練習で感覚をつかんでいたのもあるかもしれないと話していましたが、それ以前に何故昨日は最初から脚が重かったのか?というのが腑に落ちないですね。なぜ動くのか??今日くらいの動きなら全く問題ありません。まだ少し浮いてしまいますが繰り返していけば修正できそうな感じはあります。

まだまだ試行錯誤しながら探っていかなければいけない部分が大きいですね。練習の組み立ての中でしっかりと考えていかなければいけません。

いろいろと感じるものがある日でした。まだ書きたいことがあるのですがまた書きます(多分明日(笑))。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問と理由

2009-02-12 | 陸上競技
昨日ドリルの段階から「動きにキレがない」と感じていました。いつもを10とすると6位の動きです。年末も感じたのですが身体が動く時と動かないときの「差」がありすぎる気がします。ここの原因をしっかりと考えていかなければと思いますね。

年末は県合宿があり、金曜からだったので月曜日と水曜日にかなり走り込みました。そこから合宿で走りかなり良い走りができたのである程度の手応えを感じていました。その流れで次の週の火曜日にtabeと合同練習を実施して女子は64~65秒台の選手に何とか勝てる位の走り。この時はさらに合宿があるmikiだけは練習量を抑えていたのでかなり走れました。この辺りではやはり「疲労」が少なからず影響するのかなーという感じでした。

2月に入りアドバイスもあり、練習量を増やしました。普段の追い込み練習レベルの負荷を週3回(笑)。2週間半で約8回程度の負荷です。かなりダメージが大きいのは確かですね。そこが理由の1つになっているのは間違いないと思います。以前に比べると質も上がっていますからダメージも大きいかもしれません。

不定期ですが合宿や他校との合同練習を実施しています。それが練習強度を引き上げる可能性は高いと思います。特別な雰囲気がありますからね。自分達だけで追い込み練習をする時よりも確実に負荷が増します。これを見込んで合宿や合同練習に参加するといっても過言ではない。刺激をもらうことで質が上がります。短期間で合同練習を繰り返すと思った以上にダメージが蓄積するのだと思います。

が、気になるのは火曜日にはかなり良い動きが出来ていたということ。最近にないくらいのスピード感がありました。単純に「疲れている」だけではない部分もあるのではないかと疑問が生まれました。これも感覚的な部分なのでわかりませんが、火曜日にかなり走れたから昨日も走れるだろうと思っていたら全く…。うーん。そんなことがあるのか?!って感じでしたね。

短長(特に女子)には年末との共通点がもう1つありました。前日の夕方にウエイトをかなりやっているということです。それも通常刺激を入れる時に1度ウエイトが出来ていないので5日振りくらいのウエイト刺激になっています。前回は木曜日に入れて合宿に入り月曜日夕方にウエイト。今回も同じように土曜日が合同練習だったので木曜日にウエイトをして火曜日にウエイト。5日空いています。

昨日のサーキットが終わってドリルに入る前に女子が上半身をかなり気にしていました。筋肉痛が残っていたようです。脚も重たい。ウエイトの影響かもしれません。男子はあまり気にしていませんでした。元々女子は筋力が上がりづらい。だから意識的にトレーニングを継続していかなければいけません。かなり高負荷でやっていますから回復時間が短い部分も少なからず影響してくると思います。ここも今まで全く気にしていませんでしたが関係があるのかもしれません。

はっきりいって試合期にはこんなことはないのであまり意識する必要はないのですが(笑)。性格的に何故なのかが気になりました(笑)。疲れや回復不足ならば全く問題はありませんが、感覚がズレてしまっていると修正しなければいけませんから。

基本的に神経質なのでしょうね。どうでも良い部分かもしれませんが(笑)。気になったら考えてしまいます。全く見当違いだったりして…(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする