kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

時間を取られる

2010-11-06 | 陸上競技
金曜日、近くの中学生が「ゲストティーチャー」という企画(市の事業?)で本校に来ました。ゲストなのに行かなくて良いのかなという気もしますがあまり関係ないのでしょう(笑)。
何故か毎年私が担当することになっています。理由は不明。この手の行事は毎回回ってきます。仕方ないなと割り切っていますが。今回はパソコンを使って年賀状を作るというものにしました。このために資料を作成しないといけないのですが準備時間はかなりかかりました。仕方ないですが…。2時間授業でした。成功だとは思いますが、なかなか難しいなと感じる部分がありました。

そのまま授業が続き、放課後は管理職との面談、スクールカウンセラーとの面談。おいおいって感じです。この手の事に時間を取られるのが最近多い気がしています。必要な時間と生産性のない時間とではやはり違います。加えてかなり疑問を感じる出来事がありました。なんとも表現できないですが、酷いなと憤りを感じます。ぶつけるところはありません。我慢するしかないかな…。

練習は前半任せておきました。途中からはなんとか練習に顔を出せました。坂道を使っておんぶ走をしました。以前よくやっていたのですが、昨年は怪我をしたら怖いというのがあってアスファルトで走るのを避けていました。今年はあまり大事に大事にやっても故障する時には怪我をすると割りきります。もちろんケアに対する意識は持たせます。ここが不足すると本当に怪我してしまいますからね。
坂道でのおんぶ走と坂道走を繰り返しました。少しずつ脚運びが改善されてきていると感じています。またこれまで3年生に頼っていた部分から抜け出しつつあります。特に女子は声が出るようになってきました。グランド内に響く位の大きな声が出始めました。変わってきていると思います。男子は…。もうしばらくかかりそうな感じがあります。殻を破る事ができるかどうかです。

終わってから平地で走りました。スキップ走まで実施。最後に30秒腹筋をして終わり。補強が一番キツかったのではないかと思います。大きな筋群は強くなってきているかもしれませんが、細かい部分が不足していると思います。継続的に動かすという意識が必要となります。過去の選手に比べるとまだまだ弱い部分があります。積み上げていかないといけませんね。

先は長いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか

2010-11-05 | 陸上競技
強行日程で文化祭について決めないといけない状態となっています。全く時間が無い(LHRがない)中で決めるというのは難しいですね。そしてなかなか意見が出ない(笑)。出来るだけ自分達でやらせたいという気持ちがありますが、むちゃくちゃ大人しいので意見が出てきません。結局数人で残って考えることに…。時間がかかります(-_-;)。

加えて何だかわからないまま放課後の時間が過ぎていきます。困りました…。練習を見に行く余裕なく。木曜日ですから身体づくり。決まったメニューをひたすらやっていきます。全くといって良いほど見ていませんが自分達でやっていたようです。動きの細かい部分が疎かにならないように注意をしないといけません。やっている本人達は一生懸命ですが足りない部分は外から見ないと分かりません。まだまだかなと。

まだ書きたいことがあった気がするのですが頭が働かないので「書くだけ」の内容で終わります…。思い出したら書きます……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎練習

2010-11-04 | 陸上競技
水曜日、休日だったため朝から練習が出来ました。競技場はお年寄りのグランドゴルフ大会だったため使用できず。久々に走りこみを実施しようかと考えていたのですが先送りに。坂道を走ってもいいかなという気持ちもありましたが、原点に戻って基礎的な練習を繰り返す事にしました。

サーキット種目で正確な動きが出来ていないという3年生からの指摘があったので練習の初めに3年生に指導させました。ここ最近はあえてサーキットの時間帯には練習に顔を出さないようにしています。選手の取り組みの意識を見るのは補強が一番だと思っています。しばらくやらせてどれだけ変化があるかを見たいからです。3年生が見て「出来ていない」というのであればできていないのでしょう。客観的に動きを見ると足りない部分が分かってきます。まだまだですね。サーキットに関しては定期的にきちんと出来ているかを確認しておく事が必要です。やっているうちに形が崩れてしまい意味がなくなってしまいます。上級生がきちんと指導するというのがうちの良さでもあります。効果を高めないといけませんからね。

サーキット終了後は地味に階段ドリル。本来なら集中して繰り返すことができる本数が良いのでしょうが、なかなか最後まで集中が保てない者がいますから多めに設定しました。逆にいうと意識して繰り返せる選手にとっては非常に効果が上がるという事になります。大きな「差」になりますが、本人達にどれだけ意識があるかですね。

終了後は平地で脚運び。これも負荷をかけて行いました。脚運びに意識を置いていると軸の部分が抜けてしまいがちです。軸を作れないとほとんどの動きのつながりが無くなってしまいますからね。時間はかかりますがひたすら繰り返していくしかないと考えています。負荷をかけながら脚運びとももあげをさせました。やっていくなかで身体で覚えていくしかないと思っています。

その後グランドではサッカーをやっていたので端の方でタイヤ押しを。加速段階を意識して最初の数歩と組み合わせて実施しました。昨年からずっと意識してやってきましたからある程度は身に付いています。この冬は質を上げていきたいと思っています。加速から中間へのつながりを意識してやっていきたいと思っています。最初の動きから徹底して身に付けるためには繰り返しやっていきます。かなり繰り返してからショートへ。負荷をかけてから通常通りの動きにすると最初戸惑います。これは筋出力が上がっているからだと思います。この時に良い動きが出来るようになると「突き抜ける」というか一気に動きが変わると思っています。この辺りから再び3年生が手伝いに来てくれました。1つ1つアドバイスをしてくれていますから本当にありがたいですね。

更に短い距離でのタイヤ引き。どこまでやるのかって話です(笑)。加速段階の動きを負荷をかけた中で実施していきたいと思います。負荷をかけて数本走った後にショート。このショートが大切だと思っています。動きを身に付けるためのショートです。かなり疲労度は高いと思いますが、その中でどれだけ意識して動きを作れるか。先程のドリルと同じですが「走るだけ」と「意識して走る」というのでは全く違います。自分で勝手に限界を決めつけてしまう選手が多いですが、そこを乗り越えると見えてくるモノがあります。最大の壁を前に逃げるのではなく、そこを越えていく事で身に付くものがあると考えています。

最後の最後にスキップ走をして終了。この冬はとにかくスキップ走をやっていきたいと考えています。疲れているとは思いますが、中間へつなげるためにはここの感覚を大切にしたいと。膝の引き出しと押すタイミングを合わせる。ひたすらやっていきます。
練習終了後は3年生がグランド整備を手伝ってくれました。ありがたいことですね。自分達が支えられているということをどれだけ感じているでしょうか。当たり前ではないという自覚を持つことが必要です。

自分達がどれくらいの事をやっているか。練習量に見合うケアができるか、栄養補給ができるかです。通常通りのメンテナンスでは絶対に不足します。3日間の練習で他校の1週間分以上はやっていると思います。時間の問題ではなく中身の濃さが重要です。「強くなりたい」という想いが本物であるば自然にやることが見えてきます。しっかりと向き合わせていきたいと思っています。

変わりつつある。そう感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体作りに時間を割く

2010-11-03 | 陸上競技
火曜日、練習はひたすら身体作りにしました。この冬の課題は「動ける身体作り」です。野球部顧問とも話をしているのですが、男子であってもなかなか身体ができないようです。それはもっと必要な練習があるから。どうしても「トレーニング」というと、「鍛錬」という感覚が強いみたいで「我慢してやる」という雰囲気になるようです。主たる目的が何かを分からないままでやる練習にはしたくありません。日頃から「身体作りの大切さ」を言い続けないと分からない部分なのかもしれませんね。

いつも通りサーキットをやってからウエイト。ウエイト終了まで約1時間でした。ここからひたすら補強系の練習をしました。BOXを使っての下半身の補強を30分程度。これが想像以上に負荷がかかります。バランスを取りながらの負荷、それも片足ずつの負荷ですから地味に来ます。ウエイトで大きな筋群に刺激を与えて、こういう補強でバランス良く小さな筋群を鍛える。負荷をかけてやっていますからウエイトよりもきついのかもしれません。良いことです。それから短い距離でのタイヤ押し。これまでタイヤ押しは「加速段階の練習」としてだけ位置づけていましたが、動きながら負荷をかけるという意味で重要な練習だと思って身体作りの日にも入れることにしました。同時に加速段階の脚運びにも注意を払うことができます。一つをやって一つの効果というよりは、複合的な効果を狙う方が効率が良い。もちろん、かなりの意識を持たないとできないことですが。

その後はいつもの外補強。これも時間がかかりますが効果は高いと思います。ひたすら・・・ですね。かなり雰囲気が引き締まってきました。自分達のやっていることを理解しながらでなければいけません。屋外で身体作りですから寒い。それで必要な負荷はかけないと。今回は比較的早め(?)に練習を終わらせました。かなりダメージがあると思います。練習に見合ったケア、栄養補給ができるかどうかです。これに関してはかなりしつこく言っていますがまだ怪しいと思いますね。浸透するまで言い続けたいと思います。

同時並行で勉強を教えています。こちらもぼちぼちです。なんとか合格レベルまで到達させなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードル練習をする

2010-11-01 | 陸上競技
段々と肌寒くなってきました。すでにウインドブレーカーを着ています。寒さにはかなり弱いですからすぐに厚着になります…。

朝はジョグとしました。冬期練習の課題の一つとして全身持久力の向上と体重の増加を抑える事があります。そのためにこれまで実施してきたジョグの距離を少し変更したいと思っています。有酸素能力を上げていくことと基礎体力のアップが必要となります。基本的な部分ですがこの冬で大幅アップを狙いたいと思っています。

午後からは今後の練習のための準備。ハードルを使っての動き作りを実施しました。これは「基礎筋力向上」と「功緻性向上」、「スプリント技術習得」を狙いとしています。今やろうとしていることにはどうしても「基礎筋力」が必要となります。通常の練習ではなかなか鍛えられない部分があります。動きの中で必要な部分を強化しています。

そのためには時間がかかってもハードルのための基礎練習をしていきたいと考えています。こちらが狙いとする動きをするためには時間がかかるのは覚悟しておかないといけないと思います。来年はハードル種目で勝負をかけたいという気持ちもありますから、基礎練習を繰り返していきたいですね。

練習をしていて動きが出来ない者もいました。付きっきりではできませんが、タイミング良く3年生が来てくれたので細かい指導は任せました。任せて大丈夫な所は任せたいなと思っています。しばらく任せていたらいつの間にか出来るようになっていました(笑)。もちろん、本当に狙いとする動きはできていません。リズムが取れるようになったというだけです…。

ハードル練習をさせたいのですが、まだまだ時間がかかります。最終的にはハードル走まで行きたいのですが、今日は一歩ハードルまでしかできませんでした。ここが出来るようになるだけでもかなり違ってくると思いますね。
最後にスキップ走を。これはこの冬に継続的に実施していきたいと思っています。負荷をかけてスキップをしていく中で身に付けさせたい動きを意識できるのではないかと考えています。動きの同調ができるようになるだけでも違うと思っています。

途中練習に遅れてきた者が別メニューでひたすら練習をしていました。こちらも3年生に任せました。補強で足りない部分を指示させました。やっているつもりでも本当に必要な部分が強化出来ていない。細かい筋群が強化出来ない限りは先はありません。やろうとしている動き、走りが出来ないのは必要な筋力が不足しているからというのもあります。この冬は徹底してこの部分を鍛えていきたいと思います。練習量だけでなく狙いとする練習をしっかりとやらせるしかないと思います。

まだまだ「言われていることをやるだけ」という感覚が抜けきりません。ここ数日間の練習を外部から見れば「良い練習」だと評価を受けると思います。しかし、私からすれば「がむしゃらさ」が足りません。最後は本人達の意識の部分です。今のままで届くほど甘くはありません。
数人は「もういいだろう」というくらい練習をやろうとします。ポーズかもしれませんが、これが本物になっていけば見違えるような強さが身に付くと思います。変わりつつあるかもしれません。見ていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする