続きを。
レッドビーシュリンプの「餌」としてほうれん草を植えていました。このエビは雑食なのですが「ほうれん草」なども好んで食べます。しかし、無農薬のものでなければいけないので自分自身で育てるほうが早いなと。これも前回エビを育てたときに経験しているので問題ないだろうなと。
種を植えて結構早い段階で下のように芽が出てきました。ほうれん草の葉っぱは大きいのですが最初の段階では細いんです。これもなかなか驚きですが。4週間時間が経過すると・・・。
こんな感じになっていました。あれ?私が知っているほうれん草ではない?!葉っぱが大きくなるどころか細いままです。なんだ??そしてよく見てみると・・・。
なんと「花」が咲いていました。ほうれん草の花。始めてみました。ひょっとしたら「ほうれん草」ではない「種」を植えたのか??という気になってネットで調べてみました。間違っていない。ほうれん草も花が咲くのです。
ネット情報によると「日当たりが良い」というのが良くなかったようです。葉っぱが大きくなる前に上に伸びてしまって「花」が咲くという状況になったと。いやー、そんなもの分からんがな(笑)。これもやってみないと分かりません。
「ほうれん草」のイメージが大きく変わりました。それも花が咲くから種が取れてまた植えなおせばいいという感じではないということでした。品種改良を重ねているので「種」を植えても同じ種類のほうれん草が生えてくるとは限らないと・・・。そんなことってあるのか?ネタとしてはかなり面白いのですが。いい経験になります。
そしてプチトマト。これも植えていました。
それがあっという間に・・・。
こんな感じになっていました。いやー。師匠とやり取りをしていると「間に生えてきたやつは切ったほうがいい」とのこと。肥料のやりすぎ葉っぱばかり大きくなる、水は少ないほうがいい。水のことは「おいしいトマトを作る」という番組で見たことがあります。他の部分は教えてもらいながらですね。
実際にやってみないと分からないことが多い。「知っている」ことと「できる」ことは違うんだと選手には言ってきました。それを私自身がやっている感じですね。とりあえずやってみてうまくいかなかったらどうするか策を練る。ひたすら考えることも大事。しかし、実際の場面に立たないと分からないこともたくさんある。
プチトマト、すでに小さな花が咲いて実がなりつつありました。すごい。作物の素晴らしいところは最終的に「実」ができるのです。そんなことは誰でも知っている事実。しかし、こうやって実際目の前で見てみるとそれを実感します。時間をかけて根を伸ばし葉っぱを大きくして育っていく。最後に「実」をつける。それが大きくなるかどうかではなく「それぞれが実をつける」という事実が重要なのだと思っています。
一律で「同じ実」をつけるわけではない。それぞれが自分に合った「実」をつけるのです。それを示したいなと思って作物を育て始めた部分があります。こうやって目に見える「形」になるんだと。人の「成果」は見えにくい。それが「正解」かどうかも分からない。しかし、何かしらの「実」になるのです。トマトのように目に見えて赤くなる「実」もあればサツマイモのように地面の中に大きな「実」をつけるものもある。
人それぞれなのです。それを一律に「評価」するのは違うかなと。根本的な部分です。それを理解させ「伸びていく方向性」をサポートしていく。それが今自分自身がやりたいことなのかなと感じています。
作物は多くのことを教えてくれる。まー、最初からそこまで深く考えていたのかという自分自身への疑問はありますが(笑)。いいんです。
また書きます。多分。
更にかぼちゃ。「くりまさる」です。これも最初は小さな苗でした。大きくなって花が咲いたら受粉などをしないといけないという話を聞いています。が、そこまで大きくなるのかな??と。
やはり「タイミング」があるんだと思います。真っ直ぐ育てたいならその時期に「支柱」を添えてあげる。作物そのものは「大きくなろう」としています。それをタイミングを見てきちんと寄り添って「支える」ことが大事。ここがなければ間違った方向に進んでいくのです。
書こうと思う気持ちがやっと生まれてきました。今やっていることを文字として残しておきたいなと思っています。どれだけの人が興味関心を持っているのか分かりませんが。私の性格的なものもあります。「おべんちゃら」を書いて誰かに媚びるというのができません。以前と比べて言葉を選んで書くようにはなっています。が・・・。
時間があるようでありません。起きている時間の大半をPCの前で過ごしています。朝、これまでの生活と同じように起きて歩くようにしています。この7日間の平均のウォーキング距離は11.8kmです。これまで車で移動していることが多かったので歩くという行為がかなり少なかった。GW中に車に乗ったかどうか。
生活様式が大きく変わってきています。日常に戻る日が来るのかもしれませんが。
何人かには話をしました。色々な部分で「これまでとは異なる取り組み」をしようと思っています。「何を身に付けるか」という部分。「陸上競技」というツールを使いながら「何を身に付けるか」にこだわりたいと思っています。もちろん、学習の部分も同様です。「学校の主体は誰なのか」を考えたい。「暗記型」の学習形態を抜け出す。「学ぶ意欲」を引き出していける方法を考えたいと思っています。
そう考えながらGWを過ごしました。よく考えてみるとほとんど他人と話をしていないかもしれません。師匠と何回か話をしただけでしょうか。その分「考える」「自分と向き合う」時間が多く作れているのだけは確かです。TVを見てゲームをして過ごすという時間ではない。「自分自身を磨く」時間ではないかと思っています。
11km歩く。歩数的にはこれでも1万5千歩くらいです。親しい指導者に「ひたすら走っている」人がいるのですが「どれくらいの歩数なのか」を聞くと「歩数は気にしたことがない」という返信でした。そして「16km」と「20.5km」走ったという証拠の画像が送られてくる。「歩くより走るほうがいい」と言っていました。価値観が違いすぎてスルーしています。
その都度その都度、思ったこと感じたことを書いておかなければ忘れてしまいます。今は自分自身の感情、想いを忘れたくないなと思っています。今自分が何をしようとしているのか、それがこれから先にどうつながっていくのか。今の仕事をすることの意味は何か。
色々なものに追われています・・・。それも少しずつ記録していこうと思います。少しずつ・・・。
かなりの期間blogを書くのを控えていました。最後にblogを書いてからアクセス数が以上までに増えていました。学校名で検索をしたら引っかかったので見てみようということでアクセスが増えたのだと思います。ネット上ではその最後の記事が勝手にコピーされて掲載されていたというのもありました。
これまで通りに書いていくことが可能かどうかは分かりません。誹謗中傷もかなりあります。事実とは異なることがまるで「事実」のように取り上げられ、そこからさらに話が飛躍する。「陸上競技部顧問が感染した」という裏付けも「完全な憶測」であり、色々な状況から「作り上げられた事実」でした。
また、今回のことによりいろいろな場面で「差別」が起きているという話も聞きます。学校が実施されていたという状況で本当に我々に何ができたのか。今回の件が起きる前の段階から何度もblogには書き続けていました。最大限の配慮をしながら生活をする。私自身も意識ししていましたし、生徒にも毎日のように話をしてきました。それでもこういう言う状況になってしまったこと。これは重く受け止めなければいけないと思っています。
だからといって「止まり続ける」ことがよいことだとは思いません。どのような状況にあっても進まなければいけないと思っています。もちろん、何をしても批判が出るというのはあると思います。真摯に実直に向き合っていくしかない。それ以外の方法は存在しないと思っています。
こうやって何かを発信することは「リスク」です。これも何度も書いています。「キジも鳴かずば撃たれまい」というのも何度も何度も書いています。今回のことで「人の本来の姿」が見えた気がします。表面的な話ではなく本質的な話。世界中が危機的な状況に陥る。そんな時に「各自の本当の姿」が見えるなと感じました。
うまく書けません。が、少しずつ書いていきたいと思います。少しずつ。