こうやって地味に癒しの空間を作って行きたいと思っています。気持ちが穏やかになればやることも落ち着いてできます。それなりにやっているつもりですがまだまだ色々なことと向き合わなければいけません。どこまでできるか分かりませんがやれることをやる。癒しの空間を作りながら自分自身の心を落ち着かせたいと思っています。
木曜日。この日は春休み最後の日でした。早い・・・。もう新学期が始まってしまいます。こればっかりはどうにもならないので。以上のバタバタしている気がします。ストレスを感じる部分もありながら。それでもやらないといけないことがあるので。まー仕方ない。
この日の練習は競技場。朝の段階で親しい指導者から「ネットで見たら競技場使えない日になっていますよ」と教えてもらいました。実は数日前にそのサイトを見て「×」になっていました。その前段階でkbt先生が確認された時には大丈夫ということだったので、その時点でもう一度「×になっているけど使えるのか」という確認の電話をしていました。大丈夫ということだったので競技場練習にしていました。紛らわしい部分があるのですが。
この日の練習はやりたいことがありました。今週は「しっかりと走る」というテーマを掲げていました。最初の日に5歩ハードルと3歩ハードル。火曜日に200mH 。水曜日が軽くやって終わり。それで木曜日。意識的に「切り替え」をしなければ処理できない練習をしていました。それがスプリントにもつながると思っていたので。アップの時から動きがよくなっていたので多少は効果があったかなと感じていました。
その段階で男子が「足が痛い」と申し出てきました。以前から痛かったとのこと。自分でケアをしていたけど酷くなった。ここはチャンスを逃してしまうと思います。毎日きちんと練習してケアをしてなんとか目指せる目標です。ここの部分を意識してもらわないといけません。簡単に届く目標に向けての話をしているわけではないので。この日、鍼治療に行って翌日走りたいと。高校生の考えていることを全て否定するつもりはありません。が、「今日ダメだったから明日やればいい」というのは違うと思っています。その日その日にやることがある。両日ともに走る練習をやめるように話しました。納得してもらったかどうかは分かりませんが、こちらとしては「1日の重要性」を理解してもらいたかったので。
女子は先日から比べるとある程度動けるようになっていました。1台目まで25歩では詰まるので24歩に。さらにインターバルも2日の記録会では19歩になっていましたが、どう見ても詰まるので17歩で行くようにしました。若干の追い風があったのもありますが余裕で17歩で行けていました。ここの段階が「スタートライン」だと思っています。まだまだスピードが足りませんがこれも練習で補っていくしかないなと。目指すところに向けて準備していきます。
この日はヨンパのための「3分割走」のうち2分割まで。いくつかパターンを考えながらやっていけたらと思っています。この日は6台目までやってから4台目のところまで戻って8台目まで。感覚づくりというのもあります。6台目まで行くのは歩数の切り替えの区間を重視したいからです。昨年は4台目まで17歩でぎりぎり行けました。今年は最低でも5台目まで17歩にしてそこから18歩を2つ、切り替えて19歩かなと思っています。まだ「歩数」にこだわるレベルではないかもしれませんが。ある程度計画的に練習を進めていきたいと思っています
この日は5台目まで17歩で行けました。が、18歩への切り替えができずに19歩へ。ここも慣れだと思います。何本もできる練習ではないので本数を絞りながらやっていきます。その後、歩いて4台目のところに戻って再スタート。ここでは17歩から18歩への切り替えがある程度スムーズにできました。もちろん、休憩をはさんでいるので当然といわれるかもしれませんが。こういう練習を重ねながら「ヨンパ」のための走りをしていきたいと思っています。
実際問題、17歩で行けてもまだタッチダウン自体はそれほど速くありません。ばねがある走りをするので17歩で行けている。が、これから先を考えるともっとスプリントが必要です。切り替えながらどのようにしてピッチを上げるか。バネを生かしながら走る練習が必要です。とにかく短期的な結果を求めるのではなくこれから先に向けてどうするかという部分です。
タイム的にはまだまだですが、これが前回のレース時の比較。前回は72秒かかっています。3台目以降の減速が大きいことが目に見えて分かります。もちろん今回も落ちていますがかなりの差になります。6台目までで1秒以上の差がありますから、この先の落ち幅を考えると全く違ってきます。
こちらは66秒台のタイムと比較したタッチダウン。トップスピードで負けています。通常2台目がスピードのピークになります。ここで大きな差がありますがその後挽回できています。が、19歩になった6台目のところでスピード低下が著しい。この流れをみると67秒台が出るかどうかのタッチダウンなのかなという感じですね。
更には62秒台の選手との比較。やはりトップスピードが違います。そこから同じような曲線で落ちていきますがやはり2台目の局面での差が大きいので結果的にはタイムでは大きな差になります。今年目指したいのはこの辺りですから技術的な話ではなく根本的な部分の改善が必要になるのがわかると思います。
まだ力がありません。が、こうやって比較したらあえてこの場で分析することで今後のレベルアップに繋がると思っています。トップ選手だけではなく、一般的な選手に対してのアプローチがどうかというのも大半の指導者には必要な話になると思っています。この辺りも踏まえてblogを書く意味があるのかなと。
2セットやりました。2セット目は5台目が18歩になり大きく崩れました。これは仕方ない。1セット目と同じようにやって更にプラスで120mを。スピードが大きく落ちることは減っています。とにかく県総体までに目標タイムに近づけたいと思います。最低でも65秒を切るか切らないかというところまで行かなければ中国で勝負することはできませんから。ハードルの指導をさせてもらえるのでこの辺りのことは責任を持ってやっていけたらと考えています。
長くなりましたが。記録しておきます。
ばたばた。もはやblogを毎日書くということが「夢」のような話になっています。どうなんでしょうか。とにかく忘れないうちに書いておかないとダメなのですが。忘れています・・・。
水曜日の記憶はもうすでにありません。練習が何だったのか。落としだったのかさえ危うい。息子が離任式に行ったら「中止」になったということだけは記憶しています。翌日から高校の練習に参加したいというのを言っていました。後輩と遊びに行くというのでそれに関しては「行かないほうが良い」と伝えていました。練習に行きたいのであればそちらが優先かなという感じですね。いつまでこの状況が続くのか。練習終了後、依頼を受けて宇部へ。ハンマー投げをするために。本人が投げる機会がないので宇部で投げると。連れていく人がいないので私が連れていく。
とにかく投げるのを見ていました。動画を撮影したりと。見ているとなんだかかなり遠くに飛びます。これまでのベストを越えるくらいの投げをする。これまで4回転だったのが3回転にしたら投げられるという感じでした。全くわからないのでkd先生と相談しながら。ひとまずこのまま3回転で行こうということで。地味に話をしながらやっていくことができました。少しは役立てたでしょうか。
木曜日。令和3年度最終日。この日の記憶さえも危うい。どうなんでしょうか。これだけ記憶がないというのはよくない。記憶障害ではないと思いますが。試合のための準備という感じだったと思います。短い距離を少し多めに走ろうか?みたいな感じだったと思いますが。記憶が曖昧過ぎて。何したかな・・・。ショートハードルは1台目のアプローチを。本当はもっとしっかりと走りたいのですが。根本的な「走力」が不足しているので小手先のことをやっても対応できないなというのがあります。週末に記録会があるのでそれに向けて・・・という感じになりますが、本来であればきちんと練習を積んだほうが良いなと思っています。
4月1日。この日から新学期。多くの先生方が異動され赴任されます。どこの学校も今年度は大幅な異動があり大変なことになっています。これって本当に大丈夫なのかなという感覚があります。長く赴任することで弊害もありますが。一気に多くの教員が異動するというのはどうなのか。不明ですね。この日はずっと会議がある。そのためある程度自分たちで練習をするという感じにしていました。が、練習開始前の準備。数人が座ったまま。これはよくないなという印象。「全員でやる」というのが必要です。学年が上になったから偉いわけではない。そんな当たり前の話をしないといけないというのもどうかなと。
途中から会議だったので抜けましたが。話を聞くとバトンの関係で「9足」でマークを置いていたとか。数えている途中で間違えたのではないかと。この状況で「リレー」をするというのは非常に厳しいと思っています。走力が云々という話ではなく「陸上偏差値」の部分が重要だと思っています。ここは「どれだけ求めてやるか」だと思いますが。
一日中会議。頼まれたのでグーグルフォームを使って簡単なアンケートを。芸は身を助ける。昨年度かなりやったのである程度のことができるようになっています。別にできなくても生きていけるのですがせっかくなので。他の人に役立てるのであればそれが一番かなと思います。
まとまりがないですが。記録として残しておきます。全く面白くないですが。