kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

いきものがかり

2022-04-15 | 陸上競技
余力が。とりあえず書きたいことだけ書いておきます。

エビが餌を食べました。残念ながら1匹☆になってしまいました。悲しすぎますがなんとか飼育の基礎を身につけたいと思います。毎回失敗してしまう理由があるはずです。




先日から育てている苺の様子。あまりにも芽吹かないのでたくさんの種を蒔きました。今回はかなりたくさん発芽して育っています。まびかないといけないなと思っていますが、どれくらい間引けば良いのかわかりません。




一つの鉢なので明らかに多いなと思います。ここは様子を見ながらなのかなと。植物祭場に詳しい人に教えてもらわないといけないです。ネットで調べましたがこんな感じになっている情報はなかったので。

更にトマト。



植え替えて大きな鉢に移したのですが一つが大きく育ちました。脇にある苗はもう難しいかなと思っています。後ろに少し写っている別の鉢のトマトは大きく育ちません。なんでだろう。




元々の育て始めたものはある程度大きくなってはいますが植え替えたものと大きな差がついていいます。なんでだろう??

まー毎日育てています。どんなに余力がなくてもこれだけはやらないといけない。エネルギー切れで職場に行きたくないなと思うこともあります。が、いかなければお世話ができないので私が行くしかない。これも一つのエネルギー源なのだと思います。なんとか自分自身を保ちながらやれたらと思います。

いきものがかりです。少しずつ増やしていけたらと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒される

2022-04-14 | 陸上競技
なかなかblog更新にたどり着けません。かなりバタバタしています。自分自身を保ちながらやっていけたらとは思っています。何が必要なのかを考えながら。何ができるのかを判断しながら。

全く書けない。余裕がないなーと思いますね。周りがどのように思っているのか分かりませんが、まー自分を保ちながらやりたいですね。

全く書けないですが。エビに初めて餌をあげました。





見ていて癒されます。気持ちが落ち着くのです。何があってもボーッとエビの動きを見ているだけで心から癒やされるのです。




対面に水草を敷き詰めたいと思っています。光を当てながらですが何とか育ってほしいなと。

更にkd先生からお土産?を頂きました。ありがたいことです。




ふくの骨せんべい(笑)落ち着いたら食べようと思います。

ひとまず写真を撮ったものだけはあげておきます。いや、なんかなー(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ

2022-04-13 | 陸上競技
色々あります。本当は更新したいと思っていたのですが、肉体的疲労と精神的な疲労により余力がなくなっています。今回はかなり精神的なダメージを受けています。これってどうなのかな?と思うこともありますが、こうなるとやるしかないなという感じでしかありません。

職務として色々やらないといけないことがあります。かなりのエネルギーを使います。別に私に期待されているとも思っていませんが。とはいえ、誰かがやらないといけない中で他にいないのであれば自分で負担するしかないかなという気はしています。いつものことですが、他の人に迎合するという気はさらさらありません。こういう性格ですから忖度していくこともありません。


自分自身でいうのもなんですが、私は「根に持つタイプ」だと思います。一度、やられたことに対しては必ずリベンジしたいなと思います。まー他の人には「根に持つ人」はもっとネチネチやると言われましたが(笑)

今は少し前と比べると色々なことが大きく変わっています。これまで通りという感じではありません。更に間違いなく「業務改善」は悪い方向に改悪されています。何から何まで仕事が増える一方。時間的余裕も精神的な余裕もない中で「やること」「求められること」だけが増えていきます。それに対する対価が増えるというのもありませんし。それでもやるしかないのかなという気持ちはあります。

まーきちんと書きたいのですが。私がやるしかないのかなと勝手に思っています。それにより「心の声」が漏れてしまうことも増えていますが。

もう少し書きたいなと思うこともあるのですがちょっと力尽きました。書けることはまた明日にでも書こうと思っています。はぁ。なかなか大変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビ生活

2022-04-09 | 陸上競技
色々とありまして。自分自身の心の中を「平穏」に保つために「水槽生活」を復活させることにしました。実際はこれまでも「エビ水槽」を使って熱帯魚を飼い続けていました。が、こちらは底面フィルターを利用していたのでなかなかうまくいかない部分がありました。苔が生えまくって・・・。ネオンテトラはかなり大きくなっていました。この度、思い切ってきちんとしたフィルターに変更して育てることに。
 
そうこうしているうちにやはり「エビを育てたい」という気持ちが再燃。やはり水槽生活といえば「エビ」です。これは分かってもらいにくい部分がありますが。思いきったらすぐにやるしかないので準備を進めました。本当は水作りで数週間水槽を回さないといけないと思うのですが。とはいえ、「バクテリア」を発生させるためには生物を飼わないといけない。上手くいかないかもしれないという気持ちがありながらも「チェリーシュリンプ」を購入して水槽の中で様子を見ることにしました。
 
こんな感じです。イエローチェリーシュリンプを2匹購入して育てることに。
 
 
が、やはり見ているともう少し「賑やかなほうが良い」という気になってきます。もちろん、この段階で数を増やすことで「アンモニア」などが増えてしまうので「亜硝酸」などが発生してしまうリスクもあります。市販のバクテリアなども投入しながらなんとか対応していきたいなと思っています。この辺りが「ダメなところ」なのかなという気もするのですが。
 
結局、レッドビーシュリンプを3匹購入。やはりレットビーはかわいい。今回は底面に「水草」も育てたいと思っています。「ニューラージパールグラス」を買ってきて植えています。前回の時は全く持って上手くいかなかったので今回こそはきちんと育てたいなと思っています。単純に「エビ水槽」にするだけではなく「水草」も育てていこうと考えています。

 
本当はサーモスタットがなくても大丈夫だと思うのですが、水草を育てるためにもある程度の水温が必要になります。そしてそこにエビが寄ってくるという感じですね。




こうやって地味に癒しの空間を作って行きたいと思っています。気持ちが穏やかになればやることも落ち着いてできます。それなりにやっているつもりですがまだまだ色々なことと向き合わなければいけません。どこまでできるか分かりませんがやれることをやる。癒しの空間を作りながら自分自身の心を落ち着かせたいと思っています。
 
エビ生活再開。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み最後の練習

2022-04-08 | 陸上競技

木曜日。この日は春休み最後の日でした。早い・・・。もう新学期が始まってしまいます。こればっかりはどうにもならないので。以上のバタバタしている気がします。ストレスを感じる部分もありながら。それでもやらないといけないことがあるので。まー仕方ない。

 

この日の練習は競技場。朝の段階で親しい指導者から「ネットで見たら競技場使えない日になっていますよ」と教えてもらいました。実は数日前にそのサイトを見て「×」になっていました。その前段階でkbt先生が確認された時には大丈夫ということだったので、その時点でもう一度「×になっているけど使えるのか」という確認の電話をしていました。大丈夫ということだったので競技場練習にしていました。紛らわしい部分があるのですが。

 

この日の練習はやりたいことがありました。今週は「しっかりと走る」というテーマを掲げていました。最初の日に5歩ハードルと3歩ハードル。火曜日に200mH 。水曜日が軽くやって終わり。それで木曜日。意識的に「切り替え」をしなければ処理できない練習をしていました。それがスプリントにもつながると思っていたので。アップの時から動きがよくなっていたので多少は効果があったかなと感じていました。

 

その段階で男子が「足が痛い」と申し出てきました。以前から痛かったとのこと。自分でケアをしていたけど酷くなった。ここはチャンスを逃してしまうと思います。毎日きちんと練習してケアをしてなんとか目指せる目標です。ここの部分を意識してもらわないといけません。簡単に届く目標に向けての話をしているわけではないので。この日、鍼治療に行って翌日走りたいと。高校生の考えていることを全て否定するつもりはありません。が、「今日ダメだったから明日やればいい」というのは違うと思っています。その日その日にやることがある。両日ともに走る練習をやめるように話しました。納得してもらったかどうかは分かりませんが、こちらとしては「1日の重要性」を理解してもらいたかったので。

 

女子は先日から比べるとある程度動けるようになっていました。1台目まで25歩では詰まるので24歩に。さらにインターバルも2日の記録会では19歩になっていましたが、どう見ても詰まるので17歩で行くようにしました。若干の追い風があったのもありますが余裕で17歩で行けていました。ここの段階が「スタートライン」だと思っています。まだまだスピードが足りませんがこれも練習で補っていくしかないなと。目指すところに向けて準備していきます。

 

この日はヨンパのための「3分割走」のうち2分割まで。いくつかパターンを考えながらやっていけたらと思っています。この日は6台目までやってから4台目のところまで戻って8台目まで。感覚づくりというのもあります。6台目まで行くのは歩数の切り替えの区間を重視したいからです。昨年は4台目まで17歩でぎりぎり行けました。今年は最低でも5台目まで17歩にしてそこから18歩を2つ、切り替えて19歩かなと思っています。まだ「歩数」にこだわるレベルではないかもしれませんが。ある程度計画的に練習を進めていきたいと思っています

 

この日は5台目まで17歩で行けました。が、18歩への切り替えができずに19歩へ。ここも慣れだと思います。何本もできる練習ではないので本数を絞りながらやっていきます。その後、歩いて4台目のところに戻って再スタート。ここでは17歩から18歩への切り替えがある程度スムーズにできました。もちろん、休憩をはさんでいるので当然といわれるかもしれませんが。こういう練習を重ねながら「ヨンパ」のための走りをしていきたいと思っています。

 

実際問題、17歩で行けてもまだタッチダウン自体はそれほど速くありません。ばねがある走りをするので17歩で行けている。が、これから先を考えるともっとスプリントが必要です。切り替えながらどのようにしてピッチを上げるか。バネを生かしながら走る練習が必要です。とにかく短期的な結果を求めるのではなくこれから先に向けてどうするかという部分です。

 

 

タイム的にはまだまだですが、これが前回のレース時の比較。前回は72秒かかっています。3台目以降の減速が大きいことが目に見えて分かります。もちろん今回も落ちていますがかなりの差になります。6台目までで1秒以上の差がありますから、この先の落ち幅を考えると全く違ってきます。

 


こちらは66秒台のタイムと比較したタッチダウン。トップスピードで負けています。通常2台目がスピードのピークになります。ここで大きな差がありますがその後挽回できています。が、19歩になった6台目のところでスピード低下が著しい。この流れをみると67秒台が出るかどうかのタッチダウンなのかなという感じですね。

 


更には62秒台の選手との比較。やはりトップスピードが違います。そこから同じような曲線で落ちていきますがやはり2台目の局面での差が大きいので結果的にはタイムでは大きな差になります。今年目指したいのはこの辺りですから技術的な話ではなく根本的な部分の改善が必要になるのがわかると思います。


まだ力がありません。が、こうやって比較したらあえてこの場で分析することで今後のレベルアップに繋がると思っています。トップ選手だけではなく、一般的な選手に対してのアプローチがどうかというのも大半の指導者には必要な話になると思っています。この辺りも踏まえてblogを書く意味があるのかなと。


2セットやりました。2セット目は5台目が18歩になり大きく崩れました。これは仕方ない。1セット目と同じようにやって更にプラスで120mを。スピードが大きく落ちることは減っています。とにかく県総体までに目標タイムに近づけたいと思います。最低でも65秒を切るか切らないかというところまで行かなければ中国で勝負することはできませんから。ハードルの指導をさせてもらえるのでこの辺りのことは責任を持ってやっていけたらと考えています。


長くなりましたが。記録しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技場で200mH

2022-04-06 | 陸上競技
火曜日。競技場での練習でした。アップをやってバトンなどをやってから専門へ。時間的なかなりアップに時間がかかります。この辺りに関してはメリハリをつけた方がいいのかなと思って相談もしています。本当にやりたい練習があるならそれに向けてしっかりとやる。バトンメインならバトンに特化する。専門ならそちらがしっかりとできるようにする。色々と調整しながらより良いものを作り上げたいなと思います。

ハードルはこの日も走りをメインに。前日にかなり走っていますが、意図的にこの日も。6台目までやりたいという話もありましたが、その前に「きちんと走る」というのがメインになります。走れないのに6台目まで跳んでもあまり意味がない。結局、その後でガクンとスピードが落ちるので記録にはつながりません。ハードリングが上手くなったとしてもそれが走りにつながっていかなければ戦えないのです。当然の話。

スピード刺激としてハードル選手もバトンと一緒に並走をさせました。走れなければ記録は狙えないというのもあります。200mHをメインにやろうと考えていました。ハードルインターバルは17.5m。微妙なストライドになります。詰まる感じがあります。15歩で行く選手なら7歩で走って丁度いいくらいになります。が、17歩の選手にとって9歩で行くとかなり詰まる。それでもこの日は9歩で。ピッチを上げて素早く降りる。その当たりも意識的なやらせました。最後でピッチが無理矢理上がるというのは避けたい。とはいえそれが簡単にはできません。繰り返しやっていく中で感じを掴んでもらいたいなと。

200mHも全てタッチダウンを取りながら。これも走らせるための手段の一つです。200mをどれだけ走れるかというのは大きいと思います。この日は200mHですが10台目のタッチダウンを測ったところで終わりにしています。フィニッシュラインを確認できる場所でタッチダウンを測れなかったからです。決して速いタイムではありませんが3本を2セット実施しました。最後ヘロヘロになりながらですが走っていました。とにかくこういう経験が必須。この1年間こういう負荷をかける練習が十分にできていません。元々の力が云々というのではなくきちんと練習が積めていなければ力は出せません。




タッチダウンをどれだけ保てるか。タイムだけを見てもなかなかイメージが湧きません。だからこそスピード曲線にして「明らかに低下している」というのを示す必要があります。これを見て本人たちがどのように感じるか。保てている時はタイムが出ている。落ちていく時にはタイムは出ない。簡単な話です。それができるかどうかは別問題ですが。

初めて走って乳酸が溜まった。ケツワレをしたといっていました。いや、これまで何をしていたのかという感じになります。そこまで追い込めていなかったのか。今回な練習が強制的にピッチを保つので乳酸が蓄積したのか。この辺りは正直分からない部分がありますが、この日はきちんと負荷をかけられたということだと思います。

その後選手は軽く食事を取って学校に戻ることに。練習計画が変更になったので水曜日をかなり軽めにして木曜日に競技場練習ということに。そのためトレーニングの日が作れないので戻ってからウエイトをすることにしました。かなりダメージが残るとは思いますがこうやってやることも大切。記録会がありますがあくまで通過点。完全に調整してやる必要はない。

私は競技場の周りに少し残りました。息子の入学式があるからです。別に会場内に入れるわけではないのですが。写真くらい撮っておこうかなと。LINEでやりとりをしてかなり待ちましたが合流できました。スーツを着てそれなりの感じになっていました。いや、もう大学生かーという印象です。ほとんど関われていませんがこういう時くらいはと。

夜は少し。またも宿泊でした。楽しい時間をすごすことができました。詳しくは割愛(笑)

また書きます、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードル練習をひたすらする

2022-04-06 | 陸上競技
月曜日。色々と考えることがあって。そしてやることもたくさんあって。日曜日と月曜日が舎監というなかなかの日程。まーこれはこれで受け止めてやっていくしかないのですが。移動時間が少し減るので気持ち的に楽になる部分があります。往復で2時間半近くかかるとやはり気持ちが落ちます。

この日は土曜日の課題を振り返らせて、それを踏まえて何をするかという話をしていました。前の記事に書いたように明らかに足りない部分があります。「記録を出す」といっても力が足りなければ出せません。一生懸命に取り組んだからできるというものでもない。走るれるようにならなければ何も変わらない。ここを踏まえてこちらとしても練習を組み立てたいと考えています。何も考えていないようであればこちらとしてもサポートする必要性はないかなというのもあります。

アップをしてからできるだけ長く専門練習をすることに。最初の段階で準備をしていました。これまでと違ったアプローチの仕方をしようと考えていました。基本的にストップウォッチで記録を測るというのはほとんどしません。が、ハードルに関しては「タッチダウン」で明確に記録が示せます。レースを見ていて課題が明確になっています。走れないこと。後半でガクッと落ちること。この辺りも踏まえて何をするかです。

最初は5歩ハードルを9台分。追い風でしたが11.8mで男子、11.3mで女子という感じでやりました。本当は女子は11.5mではやりたいのですがまだ課題となる部分があるので少しインターバルを詰めてやることに。これを3本2セットとしました。100mはあります。本当はこれを150mくらいでやりたいのですが。もっというと冬の間にやっておきたかったことなのですが。この練習で全てタッチダウンを測って示しました。明らかに後半が保てなくなる。当たり前ですが単純に走るだけではなくこうやって「強制的に足を動かす」という練習は必要だと思っています。

疲れてきてピッチが落ちる。基本的にまだ走力がないのでこの辺りが厳しくなります。目標とするタイムとスプリントに大きな隔たりがあります。明らかに1台目の時点で「目標記録」には届かない。それでもなんとかしようと思えば最後まで動きを保つ必要があります。疲れてきたらスピードが落ちるのは当然ですが、ここを無理やりでも動かさせる。そのためのハードル練習にしました。

それを後でスピード曲線にして示して「視覚」で理解させる。




例えばこれは1例です。2本目が一番タイムが良くなっています。理由は簡単。最後から2台目のところのタッチダウンが落ちていません。それ以外の2本は明らかに落ちています。落ちるのは当然ですがその幅が大きい。ここがきちんと保てればタイムが出る。ここを自分で目で見て分かることで我慢ができるようになります。ハードルがあることで無理矢理でも足を動かす。この部分がハードル走をやってタッチダウンを取ろうと思った理由です。こんなことは誰でもやるのですが。目に見えるようにしてやることで自分の走りの確認もできます。走練習が不足しているのでその部分も補う。

更に3歩ハードル。土の上で男子が8.5m、女子が8m。これで12台置きました。もう少しインターバルを伸ばしても良いのかもしれませんが、バウンディングみたいになってしまうと意味がなくなるので走り続けたいという部分があります。速く動かして処理をする。疲れても動き続ける。女子選手は最後の1台が跳べませんでした。疲れてきたら身体が動かなくなる。これが顕著に出ています。全てのレースに出るのです。踏切が近くなって上に跳んでしまう。これを克服しなければ目標は夢のまた夢。遠すぎて届きません。

意図的にハードなメニューを課しました。男子もきちんと跳べるか、刻めるかというのがあります。スピードは上げたい。が、それをどれだけ維持できるかというのも大きい。スピード自体がそれほどないので戦うための武器がありません。言い方は悪いですが「足が遅ければ戦えない」のです。陸上競技はそういう種目ですから。「ベストを更新したい」というだけであればそれなりでもいけますが、「高い目標」を掲げているのであればそれに見合うだけのことをやらなければいけないと思います。

技術云々の前段階をどうするかだと考えています。そのためにハードルを使って走りたいなと。かなり走りました。まー走り込みが多い学校と比べると半分以下だと思います。それでも今やっておきたい。そう思って実施しました。ヨンパのためには3分割走などもやる方がいいのでしょうが、今はそこまでの水準にたっしていないのです。技術とか戦術とかではなくまずはきちんと走れるようになる。ここは大きな話だと思います。

記録として。また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録会

2022-04-04 | 陸上競技
2日の土曜日。今シーズンに入って初めての記録会でした。現段階で出場するだけという感じの選手も複数います。大会に出ることができない選手も。かなり遅れているのは確かです。県総体までの期間、どれだけ練習をすることができるか。試合に出るよりも練習を積む方がいいのではないかという感じさえあります。積み重ねるものがない中でレースに出てもなかなか結果は出せません。本人たちも面白くない部分があるでしょうから。

結果についてはそれぞれの評価に分かれます。これまでの感じとは全く違うというのだけは確かです。全国を狙うという水準に届いていない。他校の選手が目立つのもあり存在感を示すことができない。女子の4継は52秒後半かかったのではないかなと思います。由々しき事態だと思っています。中学生のレベルです。それでもこの現実を受け止めて進んでいかなければいけない。このまま何もなかったかのように終わるというのは面白くないですから。かなり厳しいというのだけは確かです。

前任校の選手がよく走っていました。100mが12秒7の選手と100mHで15秒1の選手が目立っていました。新しいことをやるというのではなく1年間一緒にやったことをひたすら2年生の冬もやったのだと思います。指導を受けるという部分ではskyの方が圧倒的に恵まれています。が、その環境を活かせるかどうか。活かそうとするかどうかは別問題です。

何度も書いていますが、指導が全く受けられなくても強くなる選手というのはいます。才能があるというだけではない。自分で目標を持って取り組む。必要なことを身につけるために徹底的にやる。学んだことを忘れずにやる。その部分が大きいかなと思っています。それができるかどうかも大きな「才能」だと思います。能力だけではなく目標に向かって進む力があるかどうかは大きな話です。

すでに叱咤激励する係のようになっています。褒めて伸ばすということができたらいいのですが、現実に目を向けるという意味ではしつこく「足りない」というのを理解してもらわないといけない。それで伝わるかどうかというのはありますが。

順調に練習が積めた選手もいます。男子は比較的きちんとできたのかなと。それでも結果が思い通りではなかったという部分。気負いすぎた部分もあるのでしょう。きちんと練習が積めて思うように結果が出なかった者と練習ができていなくて結果が出なかった者では意味合いが違います。今回のことをどう捉えるかだと思っています。

存在感がほとんどない感じの記録会になってしまいました。私自身も本当に指導者として役に立っているのか大きな自責の念があります。それでもやるしかないという現実は変わりません。

今回のハードルのレースに関しては選手たちにタッチダウンを取って送らせました。自分のレースの振り返りを徹底的にやるためです。そのタッチダウンをスピード曲線にして示して本人達に返しました。目標とするタイムを出している選手のタッチダウンと比較して自分のレースがどうなのかというのを視覚的に理解させるためです。

目標を掲げるのは簡単です。しかし、それを達成するための手段が正しいかどうか。頑張っています、というだけでは結果は出ません。そこに対して正しいアプローチができるかどうかは大切なことだと思っています。スピード曲線で示すと「理想」と「現実」の大きな隔たりに気付かされます。技術的なことも必要だと思いますが、その前に「走力」が足りない状況ではどうやっても戦えない。それが顕著に出てきます。誤魔化せないのです。

この辺りのことも踏まえながら練習をどう作るか。課題も見えないなかで何をやっても意味がない。今回は意図的に自分でタッチダウンを測らせました。正確に取れているかどうかは分かりません。それでも自分がどのように走っているのかを分析させる。本当は歩数も含めて全て記録しておく必要があります。もっともっと競技に目を向けるべきです。

惨敗というのかどうかはわかりません。綺麗事ではなく。今の力では戦えないという現実を突きつけられてどのように行動するか。思っているだけでは何も変わらない。そこを理解できれば自然と行動自体が変わるはずです。厳しいですがやるしかないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンマーを投げに行く

2022-04-04 | 陸上競技

ばたばた。もはやblogを毎日書くということが「夢」のような話になっています。どうなんでしょうか。とにかく忘れないうちに書いておかないとダメなのですが。忘れています・・・。

 

水曜日の記憶はもうすでにありません。練習が何だったのか。落としだったのかさえ危うい。息子が離任式に行ったら「中止」になったということだけは記憶しています。翌日から高校の練習に参加したいというのを言っていました。後輩と遊びに行くというのでそれに関しては「行かないほうが良い」と伝えていました。練習に行きたいのであればそちらが優先かなという感じですね。いつまでこの状況が続くのか。練習終了後、依頼を受けて宇部へ。ハンマー投げをするために。本人が投げる機会がないので宇部で投げると。連れていく人がいないので私が連れていく。

 

とにかく投げるのを見ていました。動画を撮影したりと。見ているとなんだかかなり遠くに飛びます。これまでのベストを越えるくらいの投げをする。これまで4回転だったのが3回転にしたら投げられるという感じでした。全くわからないのでkd先生と相談しながら。ひとまずこのまま3回転で行こうということで。地味に話をしながらやっていくことができました。少しは役立てたでしょうか。

 

木曜日。令和3年度最終日。この日の記憶さえも危うい。どうなんでしょうか。これだけ記憶がないというのはよくない。記憶障害ではないと思いますが。試合のための準備という感じだったと思います。短い距離を少し多めに走ろうか?みたいな感じだったと思いますが。記憶が曖昧過ぎて。何したかな・・・。ショートハードルは1台目のアプローチを。本当はもっとしっかりと走りたいのですが。根本的な「走力」が不足しているので小手先のことをやっても対応できないなというのがあります。週末に記録会があるのでそれに向けて・・・という感じになりますが、本来であればきちんと練習を積んだほうが良いなと思っています。

 

4月1日。この日から新学期。多くの先生方が異動され赴任されます。どこの学校も今年度は大幅な異動があり大変なことになっています。これって本当に大丈夫なのかなという感覚があります。長く赴任することで弊害もありますが。一気に多くの教員が異動するというのはどうなのか。不明ですね。この日はずっと会議がある。そのためある程度自分たちで練習をするという感じにしていました。が、練習開始前の準備。数人が座ったまま。これはよくないなという印象。「全員でやる」というのが必要です。学年が上になったから偉いわけではない。そんな当たり前の話をしないといけないというのもどうかなと。

 

途中から会議だったので抜けましたが。話を聞くとバトンの関係で「9足」でマークを置いていたとか。数えている途中で間違えたのではないかと。この状況で「リレー」をするというのは非常に厳しいと思っています。走力が云々という話ではなく「陸上偏差値」の部分が重要だと思っています。ここは「どれだけ求めてやるか」だと思いますが。

 

一日中会議。頼まれたのでグーグルフォームを使って簡単なアンケートを。芸は身を助ける。昨年度かなりやったのである程度のことができるようになっています。別にできなくても生きていけるのですがせっかくなので。他の人に役立てるのであればそれが一番かなと思います。

 

まとまりがないですが。記録として残しておきます。全く面白くないですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする