goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

現場のリアル感

2025-02-02 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは!

稼プロ!24期生の二瓶です。

寒い日が続きますが皆様におかれましては、体調管理には十分気をつけてこの冬を乗り切りましょう!

 

今回は、「現場のリアル感」について書きたいと思います。

私は、ここ数年スポーツや音楽等々について、出来る限りリアルで観戦するようにしています。TV観戦ではわからない選手やアーティストの息づかいなどのリアル感を肌で感じることが出来ます。これこそがまさにリアル観戦の醍醐味と言えます。

 

私は、この1月に初めて箱根大学駅伝をリアルで観戦してきました。蒲鉾の鈴廣がある4区から5区のタスキ渡しの地点です。観戦したのは4区の残り20mくらいの地点でした。

行く前はたかが数分間通りすぎるのを観るだけと思っていましたが、どうしてどうして全力で走る選手たちのリアルな鼓動や汗だくな姿に心から感動してしまいました。

一番リアルに感じたのが「スピード」です。

20km近く走っていながらその選手と私とで50m競走しても確実に負けてしまうであろう全力疾走しているそのスピードです。これはTV観戦では伝わりません。

また、選手の後ろにいるチーム監督が時にはパワハラ?まがいの声がけなど笑ってしまうほどでした。

今まではTV観戦したことしか無かったのですが、駅伝はリアル観戦に限ると痛感した次第です。

 

 その他のスポーツでは、アメリカンフットボールです。

社会人リーグを何回か観戦してきましたが、リアルに感じたのが「ぶつかり合う音」です。

このスポーツは、競技中でほぼ全員の選手同士がぶつかり合っています。

常にヘルメットなど防具同士のぶつかり合う音がガツンガツンと鳴り響いています。

球技というよりも格闘技に近いリアル感を感じます。こちらもTV観戦ではなかなか味わえない醍醐味と言えます。

 

 

 先日、稼プロの現場実習で金属加工業の工場を見学させていただきました。

そこではまさに日本の製造業を支える現場工場のリアルな姿を目の当たりにすることが出来ました。

診断士試験で学習した生産方式など机上だけでは知り得ない工作設備類、その配置、生産管理するホワイトボードなどリアルな現場を知る貴重な体験でした。

 中小企業診断士として、診断業務を行うにあたって答えは現場にしかなく、生産現場、営業現場など現場第一主義である大切さをあらためて感じた次第です。

 

 これからもスポーツなどはもちろんのこと、診断士業務でもリアルな現場を観ることを大切にしていきたいと思います。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漫画は読者の視点に立って描... | トップ | クラファン活用支援の可能性 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今村信哉)
2025-02-02 12:49:27
三現主義はコンサルを生業とする以上、ずっと忘れてはならないと今回改めて思いました。現場、現物、現実、忘れないように手帳に書いておきます。そして、業務以外でも現場を体感できること、何か見つけたいなと思いました。
返信する
Unknown (山口賢哉)
2025-02-02 16:37:30
スポーツのリアル感は、最高ですね。私は野球好きなので、球場に行くとワクワクします。また、ラクビーのぶつかり音もすごいです。初めて観たときは、生身でもあれだけの音がするのか!と驚きました。現場でないと感じえないことや発見がありますね。
返信する
Unknown (森谷進吉)
2025-02-03 04:16:58
私の場合、自分の仕事柄として製造業の現場を見る機会はほぼありませんので、先日の企業訪問は大変貴重な体験であり、正に三現主義を大切さを肌で感じたところでした。スポーツ観戦もしかり、実際に足を運んで、生身の人間の息遣いを肌で感じることも重要ですね。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2025-02-03 05:02:12
先日亡くなられた「失敗の本質」という本を書かれた野中郁次郎さんも、今の日本はPDCAがPdCaになってしまっていると言われていたそうです。P計画、C評価ばかりが偏重され、D実行とC改善に手が回っていないということだそうで。現場を把握し改善する視点を持ちたいですね。
返信する
Unknown (二瓶 功)
2025-02-03 12:36:29
今村さん、山口さん、森谷さん、永岡さん
コメントをいただきありがとうございました。
中田社長が工作機械を目を輝かせながらご説明いただいた姿が瞼から離れません。
返信する
Unknown (柴田純一)
2025-02-03 12:55:08
現場の空気、音、汗、匂い等、5感から受け取る情報は多いですね。コロナ禍時代にオンライン監査を担当したことがあり、それを身をもって体感しました。
返信する

コメントを投稿

24期のブログリレー」カテゴリの最新記事