東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ボードコンピューターの活用

2025-02-12 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは、24期生の金子政弘です。

今回はラズベリーパイ(Raspberry Pi)を診断活動に活用したことについて書きたいと思います。

ラズベリーパイはご存じの方も多いと思いますが、小さなボードコンピューターです。

日本生産性本部でラズベリーパイにPythonでプログラミングして工場の機械に取り付けた金型の温度を計測してデータ収集する方法や、センサーを安価で作る活用方法を教えて頂きました。

自分でも使ってみようと思い、昨年8月に購入し10月築地場外市場のお店で動画再生に使いました。

ラズベリーパイの私の活用方法はパソコンとして使いました。

築地の場外市場で昨年11月にセミナーをする際に、鰹節を製造する動画を店頭で流したらどの程度、客数と売上が上がるか調べ、動画の広告としての有効性を証明して発表したいと思いました。

動画を流す機械を検討していた時にラズベリーパイを使って動画を流したいと思い購入しました。

私は元々機械が苦手で、今まで電子工作をやってみようとしたことはありませんでした。

スマートフォンで鰹節の製造工程を撮影し、動画を編集してラズベリーパイのパソコン機能を使って動画を再生して鰹節店の店頭で流しました。動画を再生する際、プログラミングはしていません。

動画は普通のパソコン並みに不具合なく再生でき、パソコンとしての機能も十分に果たしてくれました。

機能が一番優れたラズベリーパイ5の価格は本体とスタータキットの値段を合わせて19,000円くらいで、店頭で動画を流すには、その他にディスプレイとブルートゥーススピーカーが必要ですが、パソコンに比べかなり安い価格で動画を見せることができます。

昨年10月は毎週土曜日午前中3時間ほど築地場外の鰹節店の店頭で動画を流し、お客さんの動向を観察しました。普段ならお客さんはお店の前を素通りされてしまいますが、時折、店頭で足を止めて動画を見ている人がいて、その後お店の商品を見始めた客を確認しました。狙いは、「店頭で動画を流すことでお客さんの注目を引いて一元の新規客が増えて実際にこんなに売上が上がりました」という実績を出すことでしたが、結果は動画による集客増に成功して販売実績が増加したとは言えず、失敗に終わりました。しかし動画を流してライブ感を出すことで、明らかにお客様の目を引く有効なツールになることはわかりました。築地市場は人が沢山群がっている店は繁盛していると思われます。今回の実験で実際に足を止めて人だかりができている様子が作り出せたので動画の効果は確認できました。

店頭にずっといると外国人観光客があまりにも多いので動画に挿入した説明を英語で作ればよかったと後で気づきました。次にチャンスがあれば外国語で動画を作ってみたいと思います。やってみて初めて気づくことが多く、収穫はありました。結果は出ませんでしたが、昨年11月の築地場外市場のマーケティングセミナーでラズベリーパイの使い方や価格を市場の商店主に紹介しました。

10月は毎週、鰹節店の店主に会って話をしていたのですっかり親しくなり、経営の悩みや営業のやり方等について色々話を聞く機会がありました。鰹節店の店主はまだ30代後半の経営者で、不愛想な感じの人ですが、中小企業診断士は経営者の話を聞くのが仕事ですと伝えると態度が大きく変わり心を開いてきました。経営者は自分の気持ちを聞いてもらい、理解してくれる相手を欲しがっていることがわかりました。稼プロ!で教えて頂いた「話すより聞く姿勢を相手に伝えることの大切さ」を、実感することができました。

今後ラズベリーパイを使って色々な電子工作に挑戦してみたいと思っています。

ラズベリーパイの活用法としてはパソコンとして使う意外に今後、温度や湿度測定を習得して、データ収集に活用できればいいと思っています。

機械の温度測定に使い、パソコンにデータを蓄積して分析すると製品の品質がバラつく原因と機械の加熱温度との因果関係を調べることができ、事実を掴む有効なツールになると思っています。

Pythonを使ったプログラミングができれば、安価で人感センサーや工場のカメラに活用することも可能です。

安価で色々なデータ収集ができるようになればペーパーレス化や蓄積データを活用した生産性向上につながるので中小の製造業にとってボードコンピューターを使うメリットが大きいと思っています。

中小製造業のIoTを推進されている旭鉄工株式会社・木村哲也社長の動画が色々ユーチューブにアップされていますので興味のある方は一度ご覧になってください。「町工場がIoTで生産業務を大幅に改善。約3億円の設備投資と約1億円の労務費削減」にラズベリーパイを使った事例を以前見たことがあります。

木村社長は、ご自身で中小企業向けにIoT、DXを活用する製造業のコンサルタントもされています。

私も中小企業の工場にラズベリーパイのような安価な機械の使い方を紹介し、生産性向上に貢献したいと思います。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事例Ⅲ料理 | トップ | 職場でのIT環境について »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今村信哉)
2025-02-12 18:28:37
>中小企業診断士は経営者の話を聞くのが仕事ですと伝えると態度が大きく変わり心を開いてきました。
とても素敵なシーンですね。YouTubeも拝見したいと思います。ご紹介ありがとうございます。
返信する
Unknown (森谷進吉)
2025-02-13 05:11:42
これでだけ安価で様々なことができるとなると試してみたくなりますね。udemyでも使い方の講義があることがわかりましたので、今度受講してみたいと思います。
返信する
Unknown (山口賢哉)
2025-02-13 07:54:05
ラズベリーパイは、比較的安価で汎用性があるようなので、色々な使い方ができそうですね。実際に購入して使われているところが素晴らしいです。
返信する
Unknown (柴田純一)
2025-02-13 12:58:01
ラズベリーパイは全く知りませんでした。
ググッてみると、「ラズパイ」という愛称で、ある特定の界隈ではメジャーのようですね。
ざっくり設備のIoT化支援ツールと理解しました。安価で自分好みにIoTをデザインできるのは考えるワクワクしますね。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2025-02-13 19:50:46
ラズベリーパイは初めて知りました。しかもそれなりにバージョンを重ねているようで。世の中に置いておかれないようにしないといけませんね。市場での実践検証、いいですね。現場に寄り添った姿勢が素晴らしいと思いました。
返信する
ラズベリーパイ (太田一宏)
2025-02-13 23:40:49
美味しそう、じゃないんですね。
初めて耳にしました。不勉強を恥じております。
返信する

コメントを投稿

24期のブログリレー」カテゴリの最新記事