昭和の頃に東海地方にいくつもの店があった喫茶レストラン「松葉」。”珈琲とステーキ”といった表記とレンガ調のゴージャスな建物が特徴のローカル・チェーン(とはいえ実態はフランチャイズのよう)で、喫茶と洋食の両方で賑わっていたと記憶する。幼少の頃に自分が入った店がどこだったかは記憶に無いが。令和の現在チェーンは解かれているようで、別の名前になったり閉店したりして数は少なくなっている。
こちらは岐阜県大垣市の258号線沿いにある「キャッスル・松葉吉原」。当時のままと思われるお城のような外観。自分の持っているかつてのチェーン店記載のマッチには「大垣松葉」というのもあるが、この店と同一なのかは不明。現在店は昼過ぎまでの営業で食事は出来ない。以前はそれを知らずに来てしまったことがあった。現在はドリンクに手作りのドーナツ2つとうどん、茶碗蒸しが付いたモーニング・サービスで賑わっている。この日も店にに入ると年配の客ばかりで盛況。かつての大箱のままだが、使っているのは手前の方の席のみの様子。かなり大きな厨房が往時の盛況ぶりを物語っている。老主人夫婦だけでやっていらっしゃるのかと思いきや、厨房や給仕には若い方も居て、どうして大盤振る舞いのモーニングだけの営業でやっていけているのか不思議。自分は「ブレンドコーヒー」を注文したが、もう昼に近い時間だったのでうどんや茶碗蒸しは断ってドーナツだけお願いした。
しばらくして厚みのあるカップでコーヒーと、”おやじが作ったヘルシードーナツ”も置かれた。コーヒーは色付きも味も名古屋のチェーン店のように濃いもの。ドーナツには粉砂糖がまぶしてあり、ふんわりとした軽い口当たりのもの。甘さも控えめ。豆腐を使って作ってあるのだとか。にしてもこれにうどんと茶碗蒸しって(笑)。まだ正午前だったが、自分の後から入って来た客は女将さんに「ゴメン、もうドーナツ無くなってまったで…。」と入店を断られていたのでギリギリだったか。商売っ気無いなァ。ところで店名の”吉原”って地名なのか苗字なのか何だろう?(勘定は¥480)
↓ 「西濃記念館(旧・西濃運輸本社社屋)」(昭和22年・1947・建造)◇。地元企業の西濃運輸の元社屋。昭和58年から記念館として社員教育や見学に利用されているのだとか。見学施設だが飛び入りは出来ない様子で管理棟は不在だった。
キャッスル 松葉吉原
岐阜県大垣市外渕2-147-3
※令和7年2月末を以って閉店されました
( 大垣 おおがき まつば キャッスル松葉吉原 キャッスル松葉 大垣松葉 喫茶 喫茶レストラン モーニング モーニングサービス 豆腐ドーナツ ドーナッツ 閉店 廃業 )
少なくとも西濃地方で喫茶店文化を語る上で松葉を知らない人は偽物だと言い切れる程浸透している店ではないでしょうか。
若い人には馴染みが薄いかもしれませんが、かつては一宮、岐阜をはじめ何店もありました。
一説によると、某木曽路グループが手掛けたとありますが、定かではないです。
ハリーさんも度々生き残った松葉を紹介されていますが、取り壊されたり建て替えられたり商売変えされたりと絶滅危惧種としかいいようがありません。
たまたま友人の父親が松葉に勤めていて、同時貰ったマッチの加盟店筆頭が松葉本部、末尾は欧羅巴館になっていたため、一宮が本部だと思い込んでいました。
失くしてしまったことが悔やまれます。
そんな松葉なんですが、不思議な程情報が見つかりません。
そして関市のサンジェルマン松葉は昨年末で休業、吉原松葉は今月末で閉店されるそうです。
自分が知る限り、旧尾西のサンパウロ松葉か今伊勢の千成松葉、若しくは下呂松葉かプリンス松葉位しか生き残ってないのではないかと思います。
何かご存知であればまた教えてください。
>ハリーさんこんにちわ。... への返信
今晩は。
80年代に外回り営業中は、(サボるのに)松葉グループに助けられました。
名岐バイパス北方狐塚交差点の中華店って、オレンジの屋根が昔のなごりですよね?
違いましたっけ??
>末尾は欧羅巴館
「欧羅巴館」と名前の付いた松葉はどういう位置づけだったんでしょうね。
>不思議な程情報が見つかりません
本当ですね。つい最近まで店も建物もたくさん残っていたグループなのに驚くほど足跡が
残っていないんですよね。関係者が書いたり、聞き書きしたものも見たことがありません。
ま、残っている店の人に訊けばいいんでしょうが。
>関市のサンジェルマン松葉は昨年末で休業、吉原松葉は今月末で閉店
なんと!! 全然知りませんでした…。サンジェルマンなんて通るたびに朝から一日中
車がたくさん停まっていましたし、吉原の方も盛況でしたから客の減少とかでは
ないでしょうが、驚きです。
ドーナツのモーニングって探すと出てきて岐阜だとカフェドラサール(クリームソーダで有名かな)とか大垣だと小塚屋といううどん屋さんもドーナツのモーニングをやっています。
先日小塚屋のモーニングを食べましたがかけうどんに茶碗蒸しやドーナツのモーニング、、良かったですよ。お客さんもいっぱいでした。
多分ですが、、モーニングでパンを買ったり焼いているよりドーナツの生地を粉を買って自作して揚げておけば手作り感という差別化(手作りのパンは大変だと思う)があるし、より大量に出せるのかなと思ってみたりします。
そういえば松葉グループって見かけなくなりましたね。30年近く前、尾西市の尾西公園近くの松葉や下川手の松葉を仕事関係の打合せで使った覚えがあります。そういえば去年下呂の松葉も農家の方との打ち合わせだったなぁ。自分の中では松葉は仕事の打ち合わせなどで使用してコメダ珈琲は打合せというより家族や知り合いと行く感じがします。
>仕事の打ち合わせ
南田神田さんは外回り営業中のサボり(笑)、まっどだいまるさんは仕事の打ち合わせ、それぞれの
松葉があったんですねー。自分の場合は行ったのが子供の頃だったので、家族で出かけた日の夜に
ちょっといい食事をする店というイメージでした。(昔の)「あさくま」とかに似た感じかな。
自分なりに迷惑と売り切れの予測で調整して11時前に到着しましたが、誇張なしで隣のくら寿司の共同駐車場ですら空きが2〜3台程度でした。
平日の雪が舞う天気にも関わらず大盛況で、客層は高齢の常連と、インスタに影響されたと思われる若年層で、会社員は皆無でした。
とてもじゃないですが、この状況で店内を散策する無神経さは持ち合わせていないので急いでうどん、ドーナツ、茶碗蒸しを食べ、今では逆に懐かしく感じるやや煮詰まったコーヒーを堪能して退店しました。
もちろんおみやげドーナツも購入しました。
>南田神田さんへ
狐塚交差点の中華店は南東角(閉店済)ではなく北西角(現在は喫茶コマチ)だと思われます。
名前が変わってから自分は未訪ですが、ヒロさんという方がよく紹介されています。
>まっどだいまるさんへ
ドーナツモーニングなら、加納にあるパスターウイングもなかなかいいと思います。
>ハリーさんへ
大垣南小中学校付近のワッフルのカワイさんにも寄りました。
店に入れない販売方法には驚きましたが、自分世代にはワッフルといえばあのタイプだったんで懐かしかったです。
>大盛況
最近は閉店情報がSNSで流れるのでこういう状況になることが多いですねー。
>ワッフルのカワイ
お、女将はまだご健在でしたか。”店に入れない販売方法”ってコロナ禍以降に
変わったんですかね。