先週は、スペシャルウィークなどといって、がんばってみたが、やっぱりずいぶん疲れてしまった。
年を取ると、精神的にも弱くなる。
自分を鼓舞しようとナイトとコロのバナーを作ってまでランキングに復帰までしたりしたが、順位は以前(千日連続の最後のほう)ほどはあがらず、無力感の方が強く感じられた。
継続していた頃の方がよほど読んでもらっていたということになる。
これからのこのブログ、こんきも、どうすればいいのかと悩んでしまう。カテゴリーはこんきも、病理、日本の将来、通勤、家族、鎌倉、生き方について考えてみる、妻の名言、医療を哲学的に考えてみる、読書、物語、などなど多岐にわたる。
日本の将来だの生き方だのはどうみても一回の記事で終わるようなものではない。数回に分けて書けばいいのかもしれないが、そういう書き方はプロの文章家が行うことで、私のように時間をかけるべき本業のある人間が行いうる手法ではない。
では、どうすればいいのか。
いまさらスタイルを変えることも容易なことではないので、日々の思いと文章を書き連ねていくしかない。しばらくは、大きなテーマは設けずに日常感じることを・・・
これでは堂々巡り。
まあ、今のところ、軽いバーンアウト状態なのだろう。
ちょっとずつでも続けていけるよう、気張らずやっていこう。
年を取ると、精神的にも弱くなる。
自分を鼓舞しようとナイトとコロのバナーを作ってまでランキングに復帰までしたりしたが、順位は以前(千日連続の最後のほう)ほどはあがらず、無力感の方が強く感じられた。
継続していた頃の方がよほど読んでもらっていたということになる。
これからのこのブログ、こんきも、どうすればいいのかと悩んでしまう。カテゴリーはこんきも、病理、日本の将来、通勤、家族、鎌倉、生き方について考えてみる、妻の名言、医療を哲学的に考えてみる、読書、物語、などなど多岐にわたる。
日本の将来だの生き方だのはどうみても一回の記事で終わるようなものではない。数回に分けて書けばいいのかもしれないが、そういう書き方はプロの文章家が行うことで、私のように時間をかけるべき本業のある人間が行いうる手法ではない。
では、どうすればいいのか。
いまさらスタイルを変えることも容易なことではないので、日々の思いと文章を書き連ねていくしかない。しばらくは、大きなテーマは設けずに日常感じることを・・・
これでは堂々巡り。
まあ、今のところ、軽いバーンアウト状態なのだろう。
ちょっとずつでも続けていけるよう、気張らずやっていこう。