今年もアカショウビンに会いに出かけたが、声を一回聞いただけで、姿を見ることすらできなかった何とか会いたいと、毎週アカを探しにあちらこちらに出かけた。
一回目のアカはこれ。オオカワトンボになってしまった
でも、とってもきれいなトンボだ。自分的には初めて出会うトンボなので、これで満足だ。他にも、コサメビタキがなぐさめに来てくれた
2回目。鳥友に聞いたポイントに行ってみたが、ここでもアカは出ず
ここは自分的にはヤマセミのポイントでもあるが、ヤマちゃんも出ず・・・だった。
出てくれたのは、黄色で、キセキレイだった。遠くの杉の木のてっぺんでは、オオルリが元気にさえずっていた。空抜けで黒いオオルリになってしまったが・・・
で、この日何とか出会えたアカがこれ。ハッチョウトンボだ
(またトンボかよ~
)お目当てのアカに会えずがっかりしながら寄ったハッチョウトンボのポイントだ。例年、休耕田に水が入り、ハッチョウトンボでにぎわうところだが・・・、今年は・・・水がない
すっかり乾いていて、ハッチョウトンボが見当たらない。下の田んぼ跡でやっと数匹見つけたが、ちょっと心配だ
そんなこんなで、今年はアカショウビンに会えないのかとがっかりしていたが、先週、思いがけないところでアカショウビンの声を聞いた
ここは、毎年1,2回来ていたが、声を聞いたのは初めてだった。今年初めて飛来したのか、はたまたこれまで運がなかったのか。と言う訳で、次の休みの日、朝早く出かけた
7時ごろ着いたが、もう鳴いている。しかも、かなり近い
必死に姿を探すが、見つけられない
そのうち、声が移動したので、声を追って沼の方に向かう。すると、左手の方からこちらに向かって、赤い鳥が飛んできた
目の前を横切り、杉の木に止まった。急いでカメラを向けたが、すぐ飛んでしまった。かなり警戒心が強いようだ
でも、しばらく待っていると、水面にダイビングする場面を観察することができた
警戒心が強く、遠くからしか撮れなかったが、今年も何とか出会うことができた
それにしても、ここで繁殖してくれるだろうか
そして、これから毎年やってきてくれることを祈りたい。