きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

大江町’09.6/7

2009年06月16日 | トンボの観察

この時期になると、トンボが見られるようになる。・・・で、ハッチョウトンボはどうかと、例のポイントへ行ってみた。その前に、運が良ければハチクマが見られるポイントに行ってみたが、姿は見えず代わりに、Cimg4950 Cimg4952 Cimg4986 Cimg4987 Cimg5035 ノスリが結構近かったそして、本命のハッチョウトンボ。結論から書けば、ちょっと早かったかなという感じだった。それでも、気の早い個体は元気に動き回っている。近くにニガナが黄色い花を咲かせており、ここに真っ赤なオスがとまってくれたら、絵になるだろうなぁ・・・と待ち続けたが、こちらの期待はあっさりと打ち消されてしまったでも、メスがなかなかグーなところにとまってくれた。これは結構いいカモある程度観察・撮影したところで、今度は違う種類でも・・・ということで、辺りをじっくり見ていくと、やはりいました。Cimg4972 Cimg4962 Cimg5023 いつものヨツボシトンボ。そして、オゼイトトンボ。それに、ニホンカワトンボも見つけることができた羽の赤いワンポイントがかわいいそして、シオヤトンボ。このトンボは、葉っぱなどにとまるよりも、どちらかと言うと地面や平らなところにベタっととまることが多いような気がする。

p.s. 青森市の高橋氏より、トンボの種名についてご教示いただいた。これまで、「ヒガシカワトンボ」としていたのが「ニホンカワトンボ」、「エゾイトトンボ」としていたのが「オゼイトトンボ」、「シオカラトンボ」と思っていたのが「シオヤトンボ」の誤りだった。高橋さん、ご教示有難うございました。そして、今後ともよろしくお願いします。

【出会った鳥・トンボたち】 ノスリ・サシバ   ハッチョウトンボヨツボシトンボシオヤトンオゼイトトンボニホンカワトンボ

Cimg4981 Cimg4990 Cimg5063 Cimg5046 Cimg5051 Cimg5074 Cimg5000 Cimg5007 Cimg5021 Cimg5077 Cimg4964 Cimg4970

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする