昨日のJ1,J2入れ替え戦は、NHK-BSの録画放送で見ました。この試合は、スコアだけ見ると2-1で磐田が完勝したかのように見えますが、実際はきわどい試合でした。また、ずいぶんいろいろなところでアウェイゴールの影響が出てくるなという試合展開の妙もありました。
第1戦は1-1の引き分けでした。この結果、0-0の引き分けなら磐田のJ1残留ということになります。これは、わずかですが磐田有利という状況で、仙台はこの状況を打ち破るためには自ら点を取るしかなくなりました。そういう状況だったので、立ち上がり20分ほどは完全に仙台がゲームを支配して進みました。
もう点を取るしかないと決めて、スタミナ切れは恐れない勝負手を最初から打って出ました。SBやボランチが積極的に上がる、アクションサッカーをやりましたが、結果的にはこのときに点が取れなかったことが仙台の敗因になりました。左から梁勇基のクロスが上がった絶好機に、なんとナジソンがフリーのシュートを外してしまいます。ここで1点入っていれば、仙台が勝っていたかもしれません。
磐田にとっては苦しい展開でしたが、左からのセンタリングを松浦が胸でコースを変えるゴールで1-0と先制して、だいぶ楽になりました。この結果、仙台は後半はナジソンを諦めて平瀬を入れてきますが、恐れていたスタミナ切れが現実のものになってしまいます。それでも無理して仙台は攻めましたが、カウンターから松浦に独走されて2-0となります。
スコアは動かずロスタイム4分となり、仙台は長身FWの中原を入れて放り込み、磐田は前田や松浦まで自陣に下げて全員でクリアという展開になれば、誰もが勝負はついたように思えたでしょう。しかし、ロスタイムも2分過ぎたところで、梁勇基のFKが決まって2-1になったことで、この試合は仙台サポ以外の人の誰もが長く感じる残り2分間になりました。
なぜなら、あと1点仙台に入れば、アウェイゴールで仙台がJ1昇格になるからです。磐田もこれはまずいと思い、慌てて前線からプレスを掛け、仙台の放り込みをさせない対応をしました。しかし、最後にCKがありました。これが決まれば仙台の昇格、クリアすれば磐田の残留というCKは、サポならずとも手に汗握るCKになりました。
結果的にはこのCKはクリアされ、磐田が辛くもJ1残留を果たしましたが、仙台サポからも最後まで試合をもつれさせた選手たちの頑張りを称えるコールがありました。来季からは3チーム自動昇格になるため、この入れ替え戦は今季が最後になりますが、伝説の試合になりそうな試合でした。
第1戦は1-1の引き分けでした。この結果、0-0の引き分けなら磐田のJ1残留ということになります。これは、わずかですが磐田有利という状況で、仙台はこの状況を打ち破るためには自ら点を取るしかなくなりました。そういう状況だったので、立ち上がり20分ほどは完全に仙台がゲームを支配して進みました。
もう点を取るしかないと決めて、スタミナ切れは恐れない勝負手を最初から打って出ました。SBやボランチが積極的に上がる、アクションサッカーをやりましたが、結果的にはこのときに点が取れなかったことが仙台の敗因になりました。左から梁勇基のクロスが上がった絶好機に、なんとナジソンがフリーのシュートを外してしまいます。ここで1点入っていれば、仙台が勝っていたかもしれません。
磐田にとっては苦しい展開でしたが、左からのセンタリングを松浦が胸でコースを変えるゴールで1-0と先制して、だいぶ楽になりました。この結果、仙台は後半はナジソンを諦めて平瀬を入れてきますが、恐れていたスタミナ切れが現実のものになってしまいます。それでも無理して仙台は攻めましたが、カウンターから松浦に独走されて2-0となります。
スコアは動かずロスタイム4分となり、仙台は長身FWの中原を入れて放り込み、磐田は前田や松浦まで自陣に下げて全員でクリアという展開になれば、誰もが勝負はついたように思えたでしょう。しかし、ロスタイムも2分過ぎたところで、梁勇基のFKが決まって2-1になったことで、この試合は仙台サポ以外の人の誰もが長く感じる残り2分間になりました。
なぜなら、あと1点仙台に入れば、アウェイゴールで仙台がJ1昇格になるからです。磐田もこれはまずいと思い、慌てて前線からプレスを掛け、仙台の放り込みをさせない対応をしました。しかし、最後にCKがありました。これが決まれば仙台の昇格、クリアすれば磐田の残留というCKは、サポならずとも手に汗握るCKになりました。
結果的にはこのCKはクリアされ、磐田が辛くもJ1残留を果たしましたが、仙台サポからも最後まで試合をもつれさせた選手たちの頑張りを称えるコールがありました。来季からは3チーム自動昇格になるため、この入れ替え戦は今季が最後になりますが、伝説の試合になりそうな試合でした。