Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

アウェイゴール2倍ルール

2008-12-16 18:59:58 | 他チーム
今回、入れ替え戦でドラマを生んだアウェイゴール2倍ルールですが、確かに選手や監督に限らず、スタジアムのサポーターにまで状況判断を必要とされる、面白いルールだと思います。海外では早くから導入されていた制度ですが、日本では以前はスコアに関係なく、2試合で同点なら延長戦でした。

しかし、もしナイトゲームが延長戦になると、帰りのサポーターの交通手段にも影響しますので、できるだけ延長戦が出ないようにする手段として、川淵キャプテンが導入を決断した制度でした。

これが導入されたことは、延長戦やPK戦の確率が下がったり、細かい状況に応じた戦略が見られたりと、確かにいいこともたくさんあります。アウェイの得点はより困難だから評価するという根拠も、決しておかしくはありません。

しかし、このアウェイゴール2倍ルールは、考え方を変えると、アウェイでは積極的に戦い、ホームでは慎重に戦うことを奨励する制度です。しかし、第1戦がアウェイのチームにとっては、最初から攻めてアウェイゴールを取りに行きますから、特に不都合はない制度です。

しかし、一つだけ問題点があります。それは、第1戦がホームのチームが、相手にアウェイゴールをやらないことを優先させて、0-0の引き分けを狙う可能性があるからです。確かに、第1戦を0-0で引き分けておけば、第2戦で点の入った引き分けなら、アウェイゴールで勝てます。

ただ、サッカーは懸命に攻め合っても、結果として0-0になってしまうこともありますから、0-0をすべて悪というつもりはありません。ただ、一昨年の神戸対福岡の入れ替え戦のときに、神戸の選手が意図的に0-0を狙ったことを公言したのはどうかと思います。

神戸のサポーターの中で、福岡まで応援に行ける人はほんの一握りですから、ほとんどのサポーターは生ではホームゲームしか見られないはずです。そんな、入れ替え戦に詰めかけた大事なサポーターに、狙った0-0の試合を見せてしまっていいのかという疑問はあります。

結果的には神戸は昇格しましたから、たぶん今ではサポーターは根に持ってはいないと思いますが、アウェイゴール2倍ルールにも実は問題点もあることを書きたくて記事にしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする